1組では,12色の小麦ねんどを使って,それぞれ作りたいものを制作しました。子どもたちは,へらで切って丸めたり,細長くしてつなげたりしながら楽しそうに作っていました。食べ物などの色から考えて作る子もいれば,ねんどをこねながら色を混ぜて楽しむ子もいました。子どもたちは,それぞれの発想で作りたいもの作って,笑顔で活動に取り組んでいました。
2組では,折り紙や画用紙で「凧」を作って,遊戯場で凧揚げをして遊びました。この日は,風がよく吹いていて,築山などの高い場所に立って,風を使って凧を浮かばせて飛ばしてみたり走ったり,歩いたりして,凧を飛ばしてみたりしながら,それぞれ楽しみながら遊んでいる姿がありました。
3組では,「かるたあそび」をしました。今回,3組でしている「かるたあそび」では,一人ずつ机の上にイラストカードを置いておき,カードを読む人が言ったカードを自分の机のカードから選んで取っていきました。子どもたちは,カードを見つけると,手に取って嬉しそうに眺めていたり「あった」と言ったりして嬉しそうな様子でした。
中学部では,附属中の運動場を借りて10分間走を行い,
「時間内を走り(歩き)続ける」ことをめあてにして,取り組んでいます。
時には雪がちらつくような寒い日もあるのですが,生徒たちはがんばって走っています。
走り続けるためには,自分にとって無理のないスピードを知り,
ペースを守って走ることが大切です。
最初のころは苦しそうな顔で走ったり歩いたりを繰り返していた生徒たちも,
少しずつ自分のペースをつかみ,
真剣な顔で10分間を走り切る姿も見られるようになりました。
徐々に慣れて体力もついてきたように思います。
新しい年を迎え,子どもたちが三学期初日の登校をしてきました。
子どもたちがそろって三学期の始業式が迎えられました。
始業式では,新しく着任した校長先生から自己紹介とともに「あいさつすることは他人を喜ばせるプレゼント」という話をしました。三学期お互いに元気に笑顔であいさつすることで気持ちよく過ごせる三学期にしたいと思います。
教頭からは「寅年」にちなんで,少しがんばればできることや今まで続けられなかったことを続けられるように「寅イ(=TRY)」トライ(挑戦)する一年にと話をしました。
新型コロナウイルスの変異株が流行し始めましたので,三学期も引き続き感染症対策の徹底を行いながら,子どもたちが楽しい学校生活をすごせるようにしていきたいと思います。
保護者の皆さま,三学期もご支援・ご協力いただきますよう,よろしくお願いします。
三重県に緊急事態宣言が発出されていた8月30日から始まった二学期が,無事に終了しました。
9月末までは分散登校をしながら教育実習を行ったコロナ禍での二学期でしたが,校外学習や遠足に出かけるなど学校の風景も少しずつ日常に戻ってきました。
二学期始業式は,学部別に実施しましたが,感染者数も減少傾向のため,全校で集まって体育館で終業式を行いました。
副校長先生からは一人も感染者を出すことなく,元気に登校できたこと,各学部での行事や学習をがんばったことをほめてもらいました。
二学期のふりかえりでは,運動会で自分の力を出し切り走ったことやダンスをしたことや各学部でのがんばったことやみんなで楽しんだことなど,みんなのがんばりをたたえました。
冬休みの生活では,体を動かすことや規則正しい生活をすることを心がけ,三学期始業式に元気に集まることを約束しました。
終業式終了後各教室でも一人ひとりがんばった二学期をふりかえりました。三学期も素敵な子どもたちの姿を見せてくれることを期待しています。また冬休み中に新しい一年を迎えます。2022年は子どもたちや保護者の皆さんにとって良き一年となることを願っています。
12月15日(水),小学部3組,中学部C組,高等部C組が合同で,リンゴのコンポートを作りました。
まず,リンゴを切りそのままで味わいました。
どの子も包丁をしっかりと使って,自分が食べるリンゴの種を取っていました。
自分たちで切ったリンゴの味は格別で,みんながおいしいと言っていました。
コンポートは,リンゴに水,砂糖,レモン汁を入れて10分ほど煮込み,汁気がなくなったら完成という驚くほど簡単なレシピだったのですが,とってもおいしく作ることが出来ました。
学部をまたいだ交流は,集会や大きな行事がほとんどですが,今回のようにそれ以外の時間にも交流することで,子どもたち同士が,より深い関係を築くことが出来ました。3月には,この3クラスで無事に卒業式を迎えたいと思います。
12月15日(水)にお楽しみ会を行いました。
お楽しみ会の飾り付けを各クラスで作りました。1組と2組は「クリスマスツリー」を、3組は「看板づくり」をしました。また、図工で作った輪飾りも飾り付けしました。
お楽しみ会では、音体の授業で練習したことを発表しました。
遊戯室グループは「ムシムシマーチング」では、みんなでダンスをしました。
3組グループはパーカッションチューブを使って「ジングルベル」を発表したり、衣装を着て「エビカニクス」を踊ったりしました。
友だちががんばっている姿を見て拍手をしたり、「すごかった!」と声をかけたりする素敵な姿がたくさん見られました。
そのあと、「ふようなるど」では、好きなジュースやお菓子を食べてゆっくりと過ごしました。
最後に「エアトランポリン」をしました。
3グループに分かれて順番に遊びました。待っている間は友だちの楽しそうな声を聞いて近くに見に行く姿が見られ、楽しみが止まらない様子でした。遊んでいるときには、転がったり飛び跳ねたりして楽しんでいました。
2学期最後の楽しい思い出になりました。
修学旅行二日目も,前日に引き続き晴天に恵まれました。
朝,ホテルを出発し,ラコリーナでフォトラリーと買い物をしました。
ラコリーナはバウムクーヘンで有名なお菓子屋さんですが,施設内に,写真映えするフォトスポットが点在し,たくさん記念撮影をしました。
ここでも買い物を行い,家族へのお土産等を買うことができました。
午後はヤンマーミュージアムを見学しました。
ヤンマーの会社の歴史やエンジンの仕組み,農業について等を,アクティビティを通して楽しく学べる仕組みになっていました。
また,ヤンマーといえばセレッソ大阪!!サッカーのアトラクションもあり,大いに盛り上がりました。
12月2・3日,中学部B・C組は滋賀県へ修学旅行に出かけました。
まず,滋賀県といえば日本一大きな湖,琵琶湖です。琵琶湖では,ランチクルーズを楽しみました。
きれいな景色を眺めながらお弁当を食べたり,歌のショーを楽しんだりと,なかなかできない体験に,生徒たちはとても盛り上がっていました。
午後は,琵琶湖博物館を見学しました。琵琶湖の生き物や,人々の暮らしについての展示がたくさんありました。
淡水にすむ生物の水族館もあり,バイカルアザラシ等,珍しい生き物もたくさんいました。
またここではお土産を買いました。
あらかじめ,自分の買いたいものを調べておき,実際にお買い物をしました。
自分のものだけでなく,家族へのお土産を買っている生徒もいました。
12月2日(木),3日(金)の2日間中学部B組C組の子どもたちは,滋賀県方面の修学旅行に出かけます。
いつもは制服での登校ですが,この日は2日間の活動のため,私服での登校となりました。大きな荷物をもって楽しみな様子で登校してきました。
体育館での出発式では,修学旅行中での約束などを確認して,みんなで楽しい修学旅行となるように話がありました。
大きな荷物をバスに積み込んで,予定通り学校を出発しました。寒い2日間になりますが,みんなで最高の思い出をたくさん作り,お土産話を聞かせてほしいと思います。
お忙しい中,保護者の皆さまには,子どもたちの登校,見送り,準備等ご協力いただき,ありがとうございました。
小学部では,毎年11月に2週間程,「小学部マラソン」を実施しています。朝の会後,遊戯場に集合します。ラジオ体操をして身体を慣らしたら,まずは,遊技場を1周ゆっくり歩くところから始まります。そして,音楽が流れている間,歩いたり走ったりして,自分のペースでがんばって活動しています。寒い季節になってきましたが,マラソンをすることで身体を温め,少しずつ体力をつけていけたらと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |