8月23日(土)18時より,育友会夏祭りが今年も盛大に行われました。あいにくの天候のため,生活訓練棟“ひまわりの家”での実施となりました。
OBの皆さん30人ほどを含め,全員で100人以上の参加があり,役員さんたちが作った,たこ焼き・そうめんなどをほおばりながら,盆踊りや花火を楽しみました。
7月24日(木),7月31日(木),8月19日(火)の3日間,小学部のサマースクールを行いました。
サマースクールは,夏休み中に小学部の子どもたちが学校に集まり,友だちや教員,三重大学の学生たちとともに,楽しくすごそうと毎年行っているものです。
当日は,リズム運動やバルーンあそびをして体を動かしたり,パネルシアターや手あそびをして楽しんだりしました。また,活動の終わりには,みんなの大好きなおやつも食べました。
3日とも暑い日でしたが,参加した子どもたちは元気な姿で,楽しそうに過ごしていました。
平成26年7月27日(日),JR東海リニア鉄道館(見学)→ANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋(ランチバイキング)→キリンビアパーク(見学)とバス2台に分乗して,旅行を楽しんできました。
夏休みに入り,学校では「高等部棟のトイレ」「体育館外壁」の工事が始まりました。
写真のとおり,足場が組まれ,いつもと違った様子です。
十分,安全に気をつけて工事はされていますが,学校にお越しの際は,案内札や足元,頭上などに気をつけてください。
4月に新しい仲間を迎えスタートを切った一学期が終わりました。ここまで無事に過ごせてきましたのも、保護者の皆様のご協力があったおかげです。ご協力ありがとうございました。
長い夏休みですが、安全にご留意頂き、充実した、楽しい思い出がいっぱいの夏休みになりますことを祈念しております。
7月3日(木)と4日(金)の2日間を使って、中学部の合宿を行いました。
今回の合宿では、「調理(ボイルと包丁)」「買い物」「電車乗車」「レストランの利用」の学習を社会生活の時間に行いました。
そして迎えた合宿の本番では、津駅のホームでどの電車に乗ったらよいのかを確かめる場面や、レストランでの注文場面、スーパーでの買い物場面、夕食や朝食の調理の場面。子どもたちそれぞれに良い緊張の表情が見られ、練習の成果を出して取り組めました。
1年間の主な行事を紹介します。
修学旅行(6月) | 校内実習(6、11月) | 現場実習6、11月) |
![]() |
![]() |
![]() |
2年に1回、高等部の2・3年生で沖縄へ3泊4日の修学旅行に行きます。今年は、美ら海水族館や首里城を見学したり,むらさき村でエイサー体験をしたりしました。 | 学校の中で作業所のような場を設定し、1日を通して作業をします。仕事内容は、バーコードシール貼りや洗濯ばさみつくりなど、作業所や事業所から委託されたものです。 | 1年生では3日間、2年生では5日間、3年生では7週間(1学期に4週間、2学期に3週間)、学校から離れて作業所や事業所で実習をします。実習期間中は、自宅から直接職場まで通勤します。 |
合宿(7月) | 運動会(10月) | 愛教大との 交流試合(9、10月) |
![]() |
![]() |
![]() |
7月になると、1泊2日の合宿があります。今年は、伊勢のおかげ横町に行ってきました。学校のひまわりの家(日常生活訓練棟)で、自分たちで作った料理を食べたり、レクレーションをしたりして楽しい時間を過ごします。 | 10月になると、運動会が行われます。高等部の表現運動は、組体操とソーラン節です。汗だくになりながらも一生懸命踊ります。徒競走や親子競技なども生徒の楽しみの一つです。 | 秋に愛知教育大学附属養護学校と交流試合をします。課外スポーツで行っているソフトボールを中心に、ゲームなどをして交流を深めています。遠征の時にはスクールバスで移動します。 |
学校祭(11月) | スキー体験(2月) | |
![]() |
![]() |
|
高等部ではここ数年、和太鼓のステージ発表を行っています。みんなで力を合わせて威勢良く演奏します。また、それぞれの作業グループが学校祭に向けて心を込めて作った作業製品も販売されます。 | 毎年2月になると、御在所岳へスキー体験に行きます。まったくスキーの経験がない生徒も、一日練習すれば少し滑ることができるようになります。厳しい寒さの中ではありますが、みんな楽しそうに滑っていて笑顔と歓声でいっぱいの時間になります。 |
1年間の主な行事を紹介します。
4月 遠足 | 6月 修学旅行 | 9月 合宿 |
![]() |
![]() |
![]() |
今年は、芸濃町の安濃中央総合公園へ行きました。そりに乗って坂すべりが人気でした。 | 今年は、近鉄電車を利用して、大阪の海遊館とキッズプラザへ行ってきました。 | 去年は、校外学習で鈴鹿サーキットへ行きました。夕食は、みんなで焼きそばとフルーツポンチを作りました。 |
12月 お楽しみ会 | 2月 冬山体験 | 3月 お別れ会 |
![]() |
![]() |
![]() |
2学期の終わりに行っています。去年は、附属小学校の2年生と交流を兼ねて音楽発表やゲームを楽しみました。 | 毎年、御在所へ行っています。一面の銀世界の中でそり遊びを楽しんできました。 | 卒業間近の6年生と一緒にゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。5年生は、司会などの仕事をがんばりました。 |
附属小学校との交流 | ミュージック活動 | |
![]() |
![]() |
|
まずは、プール水泳を小学生のみなさんと一緒に行いました。いつもと違うプールでもみんな楽しむことができました。 | 月1回くらいのペースでいなば園の米倉さんに来ていただいています。保護者の方々も一緒に参加しています。 |
1年間の主な行事を紹介します。
遠足(5月) | 交流学習(6月) | 合宿(7月) |
![]() |
![]() |
![]() |
毎年津市にある長谷山(標高約300m)に登ります。 今年は自分たちで準備したウォークラリーをしながら山頂を目指しました。 |
附属中学校の3年生と交流しています。今年は、6月:プランターカバー作り、10月:附属中学校体育祭での交流競技、11月~:「三重の子どもたち展」に出品する美術作品作りを協力しながら行います。 | 学校の日常生活訓練棟「ひまわりの家」を利用し、1泊2日で行います。今年は公共交通機関や公共施設を利用することを目的に、路線バスを使って市民プールへ出かけました。食事作りや清掃なども全員で協力して行います。 |
運動会(10月) | 学校祭(11月) | 校内実習・現場実習 (11月~12月) |
![]() |
![]() |
![]() |
2学期の終わりに行っています。去年は、附属小学校の2年生と交流を兼ねて音楽発表やゲームを楽しみました。 | 中学部では、子ども達全員参加による劇の舞台発表を行っています。 小道具や舞台衣装は、子どもたちも協力して制作をします。作業学習で製作した各グループの作業製品も、販売されます。 |
中学部の2,3年生は、学校における作業学習の発展として、学校の中で作業所のような場を設定し、作業に取り組みます。 また、中学部の3年生は、実際に作業所へ行って仕事をする、現場実習を行います。初めての体験で最初は緊張もありますが、真剣に取り組んでいます。 |
スキー体験(2月) | ||
![]() |
||
2月には、スキー体験を行います。場所は御在所岳です。学校で、スキーウエアの着脱やスキー板の装着や取り外し、歩く練習など行い、本番に向け自信をつけます。一面雪におおわれ、凍えるような寒さの中、子どもたちは元気いっぱいスキーにチャレンジします。 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |