7月20日(金)に1学期の終業式が行われました。
4月に新しい仲間を迎え,スタートした1学期。遠足・校外学習・修学旅行・合宿・現場実習等の行事があり,子どもたち一人ひとりが様々な経験をしました。終業式では,先生からの夏休み中の生活や安全についてのお話を聞いた後で,1学期の行事や学校生活のふりかえりをしました。
7月23日(月) 不審者の侵入を想定した不審者対応訓練を実施しました。
本校では毎年夏季休業中に様々な想定で不審者対応訓練を行っています。
今年も津警察署より講師を派遣していただき、教職員役と児童役に分かれ、小学部に不審者が侵入してきたという想定で行いました。
高等部では、7月5日(木)~6日(金)に合宿を行いました。
合宿1日目はあいにくの雨となりましたが、宿泊場所である「ひまわり棟」には高等部19人全員が元気にそろいました。
始まりの会の後、本来なら今年の校外学習先である「鈴鹿サーキット」で活動する予定でしたが、雨のため近隣の「鈴鹿サーキットボウル」に内容を変更しました。
出発前に模擬練習をして臨んだボウリングでは、みんなそれぞれのフォームでボールを投げてゲームを楽しみました。ゲームを通して、マナーやルールについて留意しながら活動しました。ボウリングを終えて学校に戻ると、自炊によるカレーライスとホイル焼きの夕食、仲間との入浴や就寝、そして翌日のピザトーストの朝食づくりと、家での生活とは異なった環境での生活を過ごすことができました。
2日目は、雨がひどくなり未明から大雨警報が発令されたため、朝食後すぐに下校となりました。生徒たちにとっては突然の予定変更でしたが、みんな動揺することなく、下校まで落ち着いて行動できた姿に、たくましくなった姿を見たような気がしました。
7月5日(木)~6日(金)、高等部では、「経験を広げる」「自立する力を高める」「マナーやルール、集団活動について学ぶ」ことを目的とした、合宿を行いました。
合宿1日目はあいにくの雨となりましたが、宿泊場所である「ひまわり棟」には高等部19人全員が元気にそろいました。始まりの会の後、本来なら今年の校外学習先である「鈴鹿サーキット」で活動する予定でしたが、雨のため近隣の「鈴鹿サーキットボウル」に内容を変更しました。出発前に模擬練習をして臨んだボウリングでは、みんなそれぞれのフォームでボールを投げてゲームを楽しみました。ゲームを通して、マナーやルールについて留意しながら活動しました。ボウリングを終えて学校に戻ると、自炊によるカレーライスとホイル焼きの夕食、仲間との入浴や就寝、そして翌日のピザトーストの朝食づくりと、家での生活とは異なった環境での生活を過ごすことができました。
2日目は、雨がひどくなり未明から大雨警報が発令されたため、朝食後すぐに下校となりました。生徒たちにとっては突然の予定変更でしたが、みんな動揺することなく、下校まで落ち着いて行動できた姿に、前日より少したくましくなった姿を見たような気がしました。
6月28日(木)と6月29日(金)の2日間を使って,日常生活訓練棟"ひまわりの家"で中学部の合宿を行いました。
今回の合宿の前に「ふとんの敷き方、たたみ方」「入浴の方法(洗髪、体の洗い方、入浴の際のマナーなど)」を"生活単元学習"の時間にそれぞれ学習し臨みました。
1日目は,松阪市の清流あまごセンターでます釣りの体験をし,自分たちの釣ったますをその場で塩焼きにしてみんなで美味しく頂きました。学校へ戻ってからは,自分たちで夕食のカレーとサラダ作りをしました。夕食後は、お風呂に入ってから、花火を楽しみ、自分でふとんを敷き、就寝しました。
2日目は,ウィンナー,サラダ,卵料理の朝ご飯を,自分たちで調理して食べました。その後は,前日のます釣りの写真を飾る額を作ったりボウリングをしたりしました。子どもたちそれぞれに良い表情が見られ、よい経験ができたように思います。
本校では,2年に一度,小学部5・6年生合同で修学旅行に行きます。
修学旅行に向けて,見学地についての事前学習やレストランの体験学習等を行うことで,見通しをもって修学旅行に参加できるように取り組んでいます。
今回の旅行では,一日目はキッズプラザ大阪で,科学コーナーで遊んだり,ミニ水族館を見たり,テレビ局体験をしたり,世界の民族楽器で演奏をしたりして過ごしました。
二日目には海遊館に行き,ペンギンやジンベイザメやイルカ等様々な生き物を見学しました。
またサンタマリア号というクルーズ船に乗船し,大阪湾の港の風景を楽しみました。
ホテルやレストランでの食事はいずれもおいしく,普段よりも食欲旺盛な子どもたちの様子を見ることができました。
いずれも初めて訪れる場所ばかりでしたが,子どもたちは落ち着いて行動し,友だちや先生との旅行を楽しむ姿が見られた二日間でした。
6月3日(日),育友会厚生部主催で「親子ふれあいバーベキュー」が行われました。
お天気にも恵まれ,在校生,教職員,卒業生,職員OB,そしてそのご家族の方々も参加して,楽しいひとときを過ごすことができました。
5月30日(水) 地震を想定した避難訓練と非常食体験をしました。
今年はあいにくの雨だったため,避難指示の後,直接ひまわり棟に避難しました。子どもたちは,事前に学んだ「頭を守る」「お・は・し・も」等に気をつけながら,雨天時の経路を使って避難することができました。ひまわり棟ホールでは,避難するときの約束と晴天時の避難経路の確認をし,有事に備えました。昼食には非常食(α米と味噌汁)を食べ,味や食感を体験しました。
高等部B・C組は,5月23日(水)から25日(金)まで,2泊3日で,修学旅行を実施しました。
1日目は,沖縄の天気を心配しながら,高速船・飛行機を利用して出発しましたが,沖縄の見学地「首里城公園」では雨に降られることもなく,守礼門の前で写真を撮ったり,正殿内を見学したりして,沖縄の歴史や文化にふれることができました。
2日目は,「沖縄海洋博記念公園」を訪れ,グループに分かれて,美ら海水族館を見学したり,沖縄そば等の昼食を食べたりしました。その後,全員で「おきちゃんショー」を観賞し,イルカのすばらしい技を楽しみました。綺麗な海の近くで,多様な生き物など沖縄の自然にふれることができました。
3日目は,雲一つない快晴に恵まれ,「沖縄ワールド文化王国」で,体験学習をしました。生徒の希望で,沖縄ならではの「シーサーの色ぬり・レザー・紅型・機織り」体験に分かれて,世界に一つだけの自分の作品を仕上げました。
3日間の旅行では,家庭を離れて行動する中で,健康・安全に対する態度を身につけることができ,貴重な体験となりました。また,集団生活を通して,互いの友情や信頼を高める機会とすることができました。
旅行の行程中には,各所で,親切に対応していただきました。
保護者の皆様には,当日までの用意やお迎えなど,ご理解・ご協力いただきました。
ありがとうございました。
5月16日(水)に教職員を対象に水難救助訓練講習会を行いました。
水難救助訓練講習会はプール開きの前に毎年行われています。
今年も日本赤十字社の方を講師にお迎えして「心肺蘇生」と「AED」の実技講習が行われました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |