今日の給食は、コッペパン、フルーツ牛乳、豚肉の紅茶煮、野菜スープ、バナナです。
豚肉の紅茶煮は少しお酢が入っていて、柔らかくさっぱりした味つけです。
今日の給食は、ごはん、牛乳、サワラのみそ煮、切り干し大根の酢の物、
わかめと麩のすまし汁です。
2学期の給食が始まりました。みんなが好きな魚料理からスタートです。
長い夏休みも終わり,8月26日(水)から二学期が始まりました。児童生徒たちも,元気な顔を見せてくれました。
二学期は8月31日から9月25日までの教育実習をはじめとして,10月17日の運動会,10月31日の学校祭など色々な行事が目白押しです。
リズムを整え,またみんなとリズムを合わせて頑張っていきましょう。
台風が心配されましたが,暑い夏の日差しの下,40名を越える参加者があり,バスで名古屋方面に出かけてきました。
食品サンプル工場では,パフェと手巻き寿司のサンプルを作りました。
お昼は,ホテルのバイキングを堪能しました。
最後に,名古屋港水族館を楽しみました。
7月18日(土)18時より,育友会夏祭りが今年も盛大に行われました。生活訓練棟“ひまわりの家”で実施しました。ゆっくりと過ごす場所も確保され、快適にすごせたと、参加した皆さんも喜んでみえました。
OBの皆さん30人ほどを含め,全員で100人以上の参加があり,役員さんたちが作った,たこ焼き・そうめんなどをほおばりながら,盆踊りや花火を楽しみました。
7月16日(木)に終業式が行われ,4月に新しい仲間を迎えスタートを切った一学期が終わりました。
ここまで無事に過ごせてきましたのも,保護者の皆様のご協力があったおかげです。ご協力ありがとうございました。
長い夏休みですが、安全にご留意頂き、充実した、楽しい思い出がいっぱいの夏休みになりますことを祈念しております。
7月9日(木)、10日(金)、「社会体験」「自立する力」「集団生活」を目的に、亀山の「石水渓」へ合宿に行きました。
1日目の午前中は、鈴鹿市考古博物館に行きました。学芸員さんの解説を聞きながら縄文・弥生時代の土器や埴輪を見学しました。午後は、鈴鹿市文化会館のプラネタリウムに行って、夏の大三角を見たり、星に関するクイズに参加したりしました。
その後、亀山の「石水渓」に移動し、BBQや生徒の作った「ホイル焼き」と「おにぎり」を食べました。キャンプファイヤーも楽しみました。翌朝の朝食も自分たちで準備して食べました。どの生徒も充実した2日間を過ごすことができました。
7月2日(木)と3日(金)の2日間を使って、生活訓練棟”ひまわり”で中学部の合宿を行いました。
今回の合宿の前に、「調理」を”社会生活”の時間に、「ふとん」「入浴」「レストラン」を”生活単元学習”の時間にそれぞれ学習し臨みました。
1日目は、「おやつカンパニー」を見学したあとで、レストランガストで昼食。学校へ戻ってから、夕食の買い出しをして、カレーとサラダ作りをしました。学習の成果を発揮し、包丁を使って食材を切ることをがんばれました。夕食後は、お風呂に入ってから、少し花火を楽しみ、就寝しました。
2日目は、ウィンナー、サラダ、卵料理の朝ご飯を、自分たちで調理して食べました。天気が良かったらプールに入る予定でしたが、あいにくの天候だったため、ゲームと修学旅行の写真を見て午前中をすごしました。子どもたちそれぞれに良い表情が見られ、よい経験ができたように思います。
今日の給食は、ごはん、牛乳、鯖のごま焼き、キャベツのゆかり和え、
じゃがいもとワカメのみそ汁です。
今日が1学期最後の給食です。2学期は8月27日(木)からです(^_^)
今日の給食は、レーズンパン、牛乳、鶏肉のアーモンドフレーク焼き、
野菜たっぷりスープです。
鶏肉をオーブンで焼きましたが、唐揚げのようにカリッと仕上がりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |