2月8日(水)の給食は、コッペパン、牛乳、ポークビーンズ、
かぼちゃのサラダです。
給食を配膳室に取りに来たある児童が、
「今日はAさん(調理員さんの名前)の誕生日」
とAさんに声をかけていました。
調理員さんに聞くと、半年以上も前に今日が誕生日だと
その子に言ったそうです。
突然の「ハッピーバースデー」にAさんもびっくり!
でもとっても嬉しそうでした(*^_^*)
2月7日(火)の給食は、ごはん、牛乳、八宝菜、
中華スープでした。
ずっと八宝菜を楽しみにしてくれていたA君の
様子を見に行くと、すでにお皿の中はからっぽ。
「八宝菜、どうだった?」と尋ねると、「おいしかったよ」
と感想を言ったあと、「次は鶏肉のチリソース煮だよ」と
再来週の給食を楽しみにしてくれていました(^^;)
2月6日(月)の給食は、ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、
五目きんぴら、大根と豆腐のみそ汁でした。
明日の給食の八宝菜をとっても楽しみにしているA君。
今日の給食を食べながら、「明日は3学期で最後の八宝菜
だね」と私に教えてくれました。
給食を楽しみにしてくれている様子が伝わってきて、
嬉しかったです。
2月2日(木)の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のさっぱり煮、
大根炊き、豆腐とわかめのみそ汁です。
学校給食週間の2日目。大根炊きは津市安濃町の郷土料理
です。安濃町の大根炊きは、肉を入れず、油揚げでこくを出す
そうです。大根や里芋に味が染みて、こっくりとした滋味深い
料理でした。
2月1日(水)の給食は、コッペパン、牛乳、津餃子、
野菜たっぷりスープです。
戦争のため一時中断していた給食が1月24日に再開された
ことを記念して、24日を含む5日間を「学校給食週間」として
います。たくさんの人たちの温かい気持ちのおかげで給食が
再開されたことに感謝をして、いただきたいですね。
本校は学校行事の都合で、本日から津市の郷土料理やご当地
グルメが登場します☆
1月27日(金)、御在所スキー場でのスキー体験に行ってきました。2度の延期があり、生徒達にとって待ちに待ったスキー体験でした。暖かく過ごしやすい気候の中で、気持ちよくスキーや雪遊びを楽しむことができました。
昨年よりももっと上手にすべろうとがんばる姿や、初めてのスキーに少し緊張しながら挑戦する姿、そして何よりやっと来ることができた雪山で夢中で遊ぶ姿が見られました。思い出深い素敵な1日になりました。
1月31日(火)の給食は、ごはん、牛乳、鯖のソース煮、
もやしのごま和え、小松菜のみそ汁でした。
先日参加した和食給食のセミナーで、講師の先生がこう
おっしゃっていました。
「ダシはカツオだけではなく、昆布や煮干しと合わせる
方が絶対に美味しい。」
相乗効果というそうです。本校のおみそ汁は、天然の
カツオや昆布を使って作っています。
1月30日(月)の給食は、ごはん、牛乳、糸こんにゃくの
きんぴら煮、茎わかめのサラダでした。
1月も残り2日となりました。最近、風邪やインフルエンザが
流行ってきていますね。三食きちんと食べて、早めに寝て、
風邪に負けない体づくりを心がけましょう!
1月26日,御在所スキー場で雪山スキーを行いました。
風もなく,ロープウエイからは名古屋の街まで見える透き通った空模様で,
絶好のスキー日和の中でスキーをすることができました。
次はリフトに乗って上級者コースにチャレンジするんだ!と今回のスキーで自信をつけ,
次の目標を立てる生徒や,楽しかった!と笑顔で一日を振り返る生徒の姿がありました。
それぞれが思い出に残る1日を過ごした雪山スキーとなりました。
1月27日(金)の給食は、コッペパン、牛乳、ツナのカップ焼き、
野菜とソーセージのスープでした。
ツナのカップ焼きには、じゃがいも、パプリカなどの野菜や
チーズが入っています。
じゃがいもが好きなある児童は、最初じゃがいもだけ選り分け
て食べていましたが、意外とおいしかったようで、完食すること
ができました。苦手な食べ物も、好きなものと合わせて
食べるとおいしく食べられることってありますよね(^_^)v