〇1日目(5月21日)
出発の朝の天気は晴れ。高等部BC組全員元気に学校に集合しました。まずはバスに乗ってセントレア空港へ。
飛行機に乗って北海道に出発しました。
北海道に到着後、民族共生象徴空間博物館「ウポポイ」に向かいました。ウポポイでは、
迫力のある民族の歌を聞いたり、たくさんの展示物を見たりしました。
そしてバスでホテルに向かい、夕食バイキングと温泉での入浴を楽しみました。
〇2日目(5月22日)
この日は、朝食を食べたらバスに乗って小樽に向かいました。まずは観光船「あおばと」に乗って、
陸からは見ることのできない景色をたくさん見ることができました。
そして、修学旅行でみんながとても楽しみにしていた小樽での自由散策!お店に入って海鮮丼やラーメンを食べた人、
ザンギやかまぼこ、ソフトクリーム等いろんなお店で食べ歩きをした人、お昼ご飯はクラスやグループごとに自由に楽しみました。
ここでたくさんのおみやげも買いました。
〇3日目(5月23日)
修学旅行も最終日。最後の見学地は「白い恋人ミュージアム」です。
ここでは、クッキーにチョコでペイントした後、おみやげを買いました。
フォトスポットもたくさんあって、とても楽しくかわいいところでした。
楽しかった修学旅行は、あっという間に終わりました。帰りの飛行機に乗って、セントレアに到着。
帰りのバスは、疲れて眠っている人、まだまだ元気が残っている人、それぞれに修学旅行の終わりを味わいながら学校に到着しました。
みんなにとって楽しく思い出に残る修学旅行になりました。
5月17日に中学部で遠足に行きました。
暑い中ではありましたが,グループに分かれて途中お茶を飲んだりお菓子を食べたりして休憩しながら,頑張って最後まで歩き切りました。
お昼の時間では,持ってきたお弁当を「美味しい」と言いながら食べたり,友達と遊具で遊んだりして,楽しそうに過ごす姿が見られました。
遠足で深谷公園へ行きました。スクールバスを降り,少し歩くと様々な遊具のある公園に到着しました。天気も良く暑いくらいの日でしたが,子どもたちは元気いっぱい,おいしいお弁当やおやつを食べたり,遊具で遊んだりして過ごしました。
ブランコ,滑り台,砂場,滑車ロープ,総合遊具などがあり,好きな遊具を見つけて向かう姿や「やってみよう!」と挑戦する姿が見られました。
たくさん遊んだ後は,一息ついてスクールバスのところまで歩き,学校へ戻りました。子どもたちの笑顔がいっぱいの楽しい遠足になりました。
5月15日(水)に大地震を想定した避難訓練・非常食体験・引き取り訓練をおこないました。
放送で避難の指示を聞いた子どもたちは、頭を守りながら「おはしも」に気をつけて学部ごとに,附属小学校の中庭に避難しました。津波到達が想定される時間内に全員避難ができ,落ち着いて行動することができました。
訓練後は小学部は教室で,中学部と高等部はひまわり棟で非常食体験と引き取り訓練を行いました。
お忙しい中、引き取り訓練にご参加いただき、ありがとうございました。
春爛漫の陽気の中,小学部3名,中学部6名,高等部8名,合計17名の新入生を迎えました。
学校長からはお祝いの言葉とともに,学校目標である「社会の中で,自分らしく,たくましく生きる子どもの育成」に向けて,「元気よくたくさん遊んで身体を動かすこと」「自分で考え,行動できるように努力すること」「自分の夢や目標を形にしながら,可能性広げるためにたくさん経験すること」そしてその中で「楽しいこと好きなことをたくさん見つけること」と励ましの言葉をもらいました。
在校生からも高等部の代表生徒よりお祝いの言葉で「初めてのことで不安があるかもしれません。でも,少しずつ慣れていけば大丈夫です。困ったときには私たち先輩に聞いてください」という心強いメッセージが込められていました。
これから新しい環境,新しい学部でたくさんの人とかかわり,大きく成長してくれることを期待しています。一緒に楽しい学校生活を送っていきましょう。
4月10日に着任式・始業式を行いました。新1年生以外の子どもたちが,体育館に集まりました。着任式で新しく本校に着任した先生からのあいさつを聞く子どもたちは,目をきらきらと輝かせながら迎え入れていました。
始業式では,新担任の発表がありました。子どもたちはドキドキしながら発表を聞きました。新しい担任の先生と一緒に一年間子どもたちが成長してくれることを楽しみにしています。
校長先生からは,各学部でつけてほしい力と元気にあいさつをしようという話がありました。子どもたちが更にたくましく成長することを願っています。 子どもたちとこれから授業や活動を通してたくさん楽しい思い出を作っていきたいと思います。一年間ご支援・ご協力,よろしくお願いします。
3月1日におわかれ会をしました。
最初のに5年生が「はじめます」の紙の横断幕を披露して,おわかれ会が始まりました。
音体発表では,遊戯室グループ,3組グループでこれまで練習きた活動の発表を見ました。
遊戯室グループは,「もちつき」で「もーちつきぺったんこ♪」の歌に合わせて,クッションのおもちをみんなでついていきました。3組グループの発表では,「ロールアップピアノ」「すみっこ音頭」の発表をしました。
音体発表の後は「ふようなるど」の時間でお菓子を食べたり,「玉入れ」をしたりしました。
最後には,「卒業記念品の紹介」があり
6年生が作った牛乳パックの椅子を見せてもらいました。
6年生とのお別れは寂しいですがみんなで楽しい思い出を作ることができました。
3月8日(金)昨日までの雨も上がり、麗らかな春の日差しのもと、卒業証書授与式を行いました。コロナ禍以前の形に戻し、全員で卒業生16名の卒業をお祝いしました。
どの卒業生も自分で卒業証書を取りに行き、学校長から卒業証書をしっかりと受け取りました。
祝辞では学校長より、各学部で過ごした思い出や、将来これまで経験したことのない場面に遭遇した時は、本校で学んだことを思い出し、力を発揮してほしいという言葉がありました。
今年度からは国歌や校歌も斉唱する形となり、以前本校にいた職員が子どもたちのことを思いながら、作詞・作曲をした「君の未来に幸あれ」という歌も、子どもたちに向けて職員一同歌いました。最後に高等部の卒業生全員そろって「ありがとうございました。」と気持ちよく挨拶し、清々しい笑顔で退場していきました。
高等部卒業生は、これから社会に出ていきます。どの生徒もとても気持ちのよい挨拶ができるようになりました。自信をもって新しい場所で自分の根っこを伸ばしてほしいです。小学部中学部の卒業生も、新しい学部で更に自分の良さを伸ばしてほしいと思います。
卒業おめでとう!
小学部では,2月に生活単元学習「みんなで遊ぼう」をしました。
本単元は,クラスで取り組んだことをお互いに発表し合う活動です。
1組は,絵本「ひげらっぱ」の発表をしました。
絵本の読み聞かせを見た後に,絵本のストーリの一部として1組の友だちが登場し,電子黒板をタッチして自分の顔写真に選んだ「ひげ」を付ける発表をみんなで見ました。1組の友だちは,友だちが見ていることを意識しながらクラスでの活動以上にはりきった様子で発表していました。
2組は,「ポーズの発表をしよう」をしました。
1,2組の友だちも一緒に発表前の「どんなポーズがおもしろい?みんなでポポポポポーズ!3,2,1!」のかけ声を言ったり,2組の友だちが選んだポーズの発表を見て一緒に同じポーズをしたりしてみんなで活動しました。2組の友だちは,発表の後の友だちの拍手を聞いて嬉しそうにしていました。
3組の活動の日は,3組の「ボーリング大会」に1.2組は招待してもらいました。
3組の友だちが,名前係,準備係,得点係等をし,その中で順番に一人ずつボールを転がしてピンを倒していきました。楽しい雰囲気の中でみんなで一緒に活動することができました。役割をもって活動を進行している3組の友だちの姿はとても立派でした。
2月22日(水)に音楽発表会がありました。
個人発表では,1人1人楽器を選び,好きな曲を演奏しました。これまでに何度も練習を重ねてきたので,自信をもって皆の前で発表をしている姿が印象的でした。
全体発表では,「にじ」の手話をしました。手話を行うにあたり,歌詞の意味を皆で考えながら,練習を重ねてきました。
音楽発表会を終えて,中学部の生徒たちは表現することの楽しさとやりきったという達成感を感じることができました。