8月1日(木),8月8日(木),8月20日(金)の3日間,小学部のサマースクールを行いました。
サマースクールは,夏休み中に小学部の子どもたちが学校に集まり,友だちや教員,三重大学の学生たちとともに,楽しく過ごそうと毎年行っているものです。
当日は,流しそうめんをしたり,玉入れや綱引きをしたりして楽しみました。
3日とも暑い日でしたが,参加した子どもたちは元気な姿で,楽しそうに過ごしていました。
夏休みの真っ最中,子どもたち,保護者,教職員で育友会バス旅行にでかけました。
今年度は,神戸市内での豚まん作り体験と神戸どうぶつ王国の見学でした。
北野工房での「豚まん作り体験」では,生地を掌で広げ,具を詰めていきました。色の違う生地で動物やキャラクターを模り,楽しみながらオリジナル豚まんをつくりました。北野工房は,小学校の建物を工房にして,様々な体験ができるようにしたところで,教室での授業のような雰囲気で豚まん作りを楽しみました。
神戸どうぶつ王国では,少し遅めの昼食をバイキングで楽しみました。そのあと動物とのふれあいや熱帯での珍しい動物を見学しました。暑い日だったので,カンガルーなど屋外の動物はぐったりしていました。子どもたちは,見学とともに保護者といっしょにお土産を選ぶなど楽しい時間を過ごしました。
参加した子どもたちにとっては,楽しい夏休みの思い出がまた一つ増えました。
7月27日(土)に予定されていた育友会の夏祭りが,台風6号の接近,上陸のため悪天候が予想されたので,参加者の安全を第一に考えて中止と判断しました。
昨年度に続き,夏祭りが実施できず残念でしたが,遠方からの参加者がいることや準備をしていただく関係上前日に中止の判断をしました。
楽しみにしていただいていた卒業生や保護者,子どもたちもたくさんいたと思いますが,来年の実施を楽しみにしてください。
7月23日(火)津警察署生活安全課の方を講師に迎え,不審者の侵入に備えて対応策を教えていただきました。
職員室にある刺股の使い方を教えてもらいました。1対1では刺股があっても対峙できないことが実際に刺股を使うことで分かりました。しかし,2本の刺股で対応したり,効果的な使い方を教えもらったりすることで,不審者に対応する方法を知ることができました。
学校としてこどもたちの安全を守るために,マニュアルを見直したり,職員の連携を図ったり学校全体として今後も取り組んでいきたいと思います。
高等部では7月4日(木)~5日(金)に合宿を行いました。
合宿の「始まりの会」では20人全員で挨拶をしてから,最初の見学先「斎宮歴史博物館」に向かいました。
博物館では,「伊勢物語」の解説をしてくださる学芸員さんの話に聞き入る生徒,土器を復元する展示物におそるおそる取り組む生徒,映像展示室で古代に思いを馳せる生徒等,一人一人が自分の興味関心にそって活動する姿が見られました。昼食後は「いつきのみや歴史体験館」に行きました。館内では「小袿(こうちぎ)」の試着や「貝覆い(かいおおい)」で遊び,外では「浅沓(あさぐつ)」をはいたり,「蹴鞠(けまり)」,「ぎっちょう」をしたりして楽しみました。
学校に戻ってからは全員で夕食準備をしました。今年のメニューはカレーライスと「豆腐とチーズのバランスサラダ」でした。各クラスで役割分担して準備を整え,おいしく夕食をいただきました。夕食の後にはお風呂に入り,その後も生徒達は消灯までの時間を思い思いに過ごし,就寝の時間を迎えました。
2日目の朝食はチーズトーストとウィンナー,サラダでした。朝食も各クラスで役割を分担して準備を整え,みんなでいただきました。朝食後は体育館でフロートバレー。体を動かし,声を出し,ゲームだけでなく応援も楽しむことができました。その後は,ひまわり棟の掃除を全員で行い,合宿の最後に「終わりの会」をして,全ての日程を終了しました。クラスで,学部全体で協力して動く姿や,必要な時に自分の考えで行動している姿に,生徒たちの成長を感じた合宿でした。
7月22日(月)一学期の終業式を行いました。
学校長からは,「一人ひとり一学期の楽しかったことやがんばったことをふりかえり,一歩前に進めるようにしましょう。」と話がありました。
夏休みの過ごし方について,気を付けてほしいことを担当から話をしました。
約5週間の夏休みを充実したものとなるよう,病気になったり,事故にあったりしないよう気をつけて,楽しい体験をたくさんしてほしいと思います。
8月26日(月)は,二学期の始業式です。全員そろって登校し,夏休みの楽しかったお話を聞かせてくれることを職員一同楽しみにしています。
6月27日(木)と6月28日(金)の2日間を使って,日常生活訓練棟"ひまわりの家"で中学部の合宿を行いました。
合宿のねらいである「自分のことは自分で行う」ということから,合宿での使用前・使用後に,ひまわりの家を中学部生徒全員で掃除したり,中学部棟から必要な道具を運び入れたりしました。
自分たちで掃除したことで,使用前には,「今から頑張るぞ!」という気持ちをもち,使用後には,きれいにしたことで,合宿への達成感を得ることができたことでしょう。
1日目には,バスで志摩マリンランドへ行きました。
ペンギンにタッチしたり,大きなマンボウを見たり,色鮮やかな魚を見たりと,楽しい時間を過ごすことができました。
夕食にはカレーライスとサラダを作りました。カレーライスは事前に作る練習をしておいたことで,予定時間よりも早くスムーズにつくることができました。
2日目は,朝食作りからスタートしました。目玉焼きの作り方も,社会生活の授業で事前に練習しておいたことで,安全においしく作ることができました。
その後は,1日目の志摩マリンランドの写真を用いて,振り返り日記を書きました。楽しかったことや思い出に残ったことを振り返りながら書きました。
たくさんの活動を通じて,子どもたちが自分たちで頑張る姿を見ることができました。
保護者の皆様には,合宿に向けてご準備・ご協力ありがとうございました。
5月29日(水)に教職員を対象に水難救助訓練講習会を行いました。
水難救助訓練講習会はプール開きの前に毎年行われています。
今年も日本赤十字社の方を講師にお迎えして「心肺蘇生」と「AED」の実技講習が行われました。
5月29日(水) 地震を想定した避難訓練と非常食体験を実施しました。
当日は,クラスごとに「頭を守る」「お・は・し・も」等,自分の命を守るために大切なことを事前に学び,
避難指示の放送を聞いて学部ごとに移動しました。移動の際は手やファイルで頭を守ったり,
帽子をかぶったりして安全を確保しながらスムーズに移動することができ,
「想像以上に早く集まることができました」との講評をいただきました。
避難訓練の後は各学部に分かれて非常食(アルファ米と味噌汁)を食べ,味や食感を体験しました。
学期に1度の訓練ですが,実際に災害が起きても冷静に行動し,自分の身の安全を守れるよう,
積み重ねていきたいと思います。
6月2日(日),育友会厚生部主催で「親子ふれあいバーベキュー」が行われました。
お天気にも恵まれ,在校生,教職員,卒業生,職員OB,そしてそのご家族の方々も参加して,楽しいひとときを過ごすことができました。
たくさんの参加者で美味しい食事を囲み,盛況な会となりました。