3月8日(水)の給食は、コッペパン、牛乳、チーズハンバーグ、
野菜たっぷりスープ、プリンでした。
ハンバーグは調理室で一つずつ手作りで成形して、
作っています。
今日は卒業生にとって最後の給食でした。
3月2日(木)に中学部の「卒業生を送る会」を実施しました。中学部の1・2年生が協力して3年生を送り出すことで、3年生は高等部になる意識を、1・2年生は4月から中学部を引っ張っていくんだという意識を持てるようになって欲しいと思います。
午前中はレストランへ行ってみんなで"お茶会"をし、午後はセレモニーやゲームを行いました。卒業生にとっても、在校生にとってもよい思い出になったと思います。
3月2日(木)に三重大学イベントホールにて、『卒業生を送る会』を行いました。ストラックアウト・転がしはさみドッジボールをしたり,三重大学生による演奏を聴いたりして,楽しみました。送る会の最後には、後輩たちからプレゼントとメッセージが贈られました。
ストラックアウト
転がしはさみドッジボール
三重大学生による演奏
3月7日(火)の給食は、ポークカレー、牛乳、鶏肉の唐揚げ、
キャベツソテーでした。
カレーライスは、中学部の生徒からのリクエスト、
唐揚げは小学部の児童からのリクエストです。
給食も卒業式まであと1回です。
3月6日(月)の給食は、お好みのり巻き、牛乳、
竹の子のすまし汁でした。
お好みのり巻きは、高等部の生徒からのリクエストです。
ごはんと好きな具を海苔で巻ききれないくらい乗せて、
おいしそうに食べていました。
3月2日(木),お別れ会を行いました。
最初に,6年生の紹介を行った後,5年生からお祝いのプレゼントを渡しました。
その後,学習の発表を行ったり,玉入れをしたり,パネルシアターを見たりして楽しく過ごし,最後にはみんなの大好きなおやつも食べました。
6年生は卒業まで残りわずかですが,楽しい思い出になる時を過ごせたことと思います。
3月3日(金)の給食は、小型コッペパン、ナポリタンスパゲティ、
コールスローサラダ、ひなあられ、コーヒー牛乳でした。
「今日はコーヒー牛乳が飲みたい気分なんです。」
そう教えてくれた生徒がいました。
気持ちを切り替えたいとき、ホッとひと息つきたいとき、
食べたくなる定番のものってありませんか?
私は「さぁ、もう少し頑張るぞ」って気合いを入れたいとき、
コーヒー牛乳が飲みたくなります(^_^)
3月2日(木)の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のカレーソース
焼き、ツナサラダ、豆腐と玉ねぎのみそ汁でした。
今日は中学部を卒業する生徒からのリクエストです。
「1月の雪山スキー体験の日の給食メニューが食べたい」
というリクエストでした。
3月1日(水)の給食は、あげパン(きなこ)、牛乳、
ポトフ、いちごでした。
卒業生からもう一度食べたい給食メニューの
リクエストを募り、3月の給食に出しています。
今日はあげパンでした。お休みした子の分もすぐに
なくなるくらい、みんなに人気のメニューです。
調理室で一つずつ揚げて、作りたてです。
2月28日(火)の給食は、ごはん、牛乳、車麩のフライ、
キャベツソテー、けんちん汁でした。
今日が2月最後の給食です。高等部3年生の生徒は、
「あと何回給食を食べられるのかなぁ」としみじみと
話していました(-_-)
それだけ給食の時間を毎日楽しみにしてくれていたのかな。
3月は卒業生によるリクエスト給食です。
給食の楽しい思い出もたくさん作ってもらえたらと思っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |