4月20日(火)、中学部では「新入生・転入生歓迎会」が行われました。
先週から、中Cの生徒たちは招待状やプログラムなどを、
中Bの生徒たちは会場の飾りやプレゼントなどを準備してきました。
中Cの生徒は、当日の司会や運営も頑張りました。
歓迎会では、自分の好きなものを紹介しあったり、ボーリングを楽しんだりしていました。
新たなメンバーを迎え、中学部のみんながとても楽しそうな様子でした。
穏やかな春の日差しの中,令和3年度入学式を開催しました。
四校園の桜は散ってしまいましたが,玄関前のチューリップが新入学生の門出を祝福してくれました。
小学部3名,中学部6名,高等部8名の子どもたちが本年度それぞれの学部に入学しました。
教育学部と附属学校園から新入学生の門出をお祝いに式に参加していただきました。
学校長からは,「新型コロナウイルスの感染防止を一人一人意識して命を大切にすること,高等部卒業後の社会参加のために一日一日大切にしていきましょう。」という話がありました。
昨年に引き続き,在校生は参加できなかったのですが,在校生を代表して高Cの子どもたちからのお祝いのメッセージがスクリーンに映されました。在校生が新入学生を心待ちにしている様子が伝わってきました。
明日から附属特別支援学校の一員として元気に登校して楽しい学校生活を過ごしてくれることを願っています。
令和3年度が始まりました。
子どもたちは新しい学年に進級することで希望をもって登校してきました。
学年末・学年始め休業期間,けがや病気をすることなく元気に登校してきました。新1年生の17名を除き,全員そろって一学期を迎えることができました。
着任式では,4月に着任した職員が子どもたちに向けてあいさつをしました。子どもたちとこれから授業や活動を通してたくさん楽しい思い出を作ってほしいと思います。
始業式では,子どもたちが待ちに待った担任発表がありました。新しい担任の先生といっしょに一年間子どもたちが成長してくれることを楽しみにしています。
昨年度は学校行事等の中止や縮減が多い一年となりました。今年度はwithコロナで少しずつ活動ができるように検討していきたいと思います。
一年間ご支援・ご協力,よろしくお願いします。
3/20~4/4の期間,校門門扉の工事のため,保護者の皆さまにはご迷惑をおかけします。
新年度の始業式には新しい門扉が設置されていることと思います。楽しみにお待ちください。
なお車両等は工事期間中通行ができませんが,高等部棟玄関の門より入校ください。
3月19日(金)修了式を行いました。
コロナウイルス感染症対策のため,学部別にひまわりホールで開催しました。
高等部では,子どもたちからの発表があり,みんなの前で堂々と自分たちが考えた話をすることができました。中学部・小学部では三学期の行事から子どもたちのがんばったことを主事より話しました。
コロナ禍の臨時休校から始まった令和2年度でしたが,一人も感染者や濃厚接触者を出さずに一年間を終えられたことを安堵しています。学校での感染予防だけでなく,家庭での検温,マスク着用などの感染症対策をしっかりしていただいた成果であると思います。
4月に全員そろって令和3年度始業式ができるように春休みも感染症対策をして過ごしてほしいと思います。
今年度7人の先生方が本校を去られることとなり,学部での離任式を行いました。
離任する先生方を紹介すると思わず涙ぐむ子もいました。離任される先生方の勤務年数は違いますが,お世話になりました。
それぞれの職場や場所でそれぞれの力を発揮されることを願っています。また子どもたちに会いに来てください。待っています。
3月12日(金)暖かい風が春を感じる1日となりました。
小学部2名,中学部6名,高等部8名,計16名がそれぞれの学部を巣立ちました。
昨年度に続き,来賓の方と在校生は参加できませんでしたが,学長先生からのお祝いのメッセージや在校生と職員からもお祝いの言葉があり,卒業生にとって心に残る卒業式となりました。
小学部と中学部の子どもたちは,4月から中学部,高等部に進学します。高等部の8人は社会人となります。本校で学んだことを活かしてそれぞれの社会で活躍してほしいと思います。
学校長より,支えてくれている家族や仲間,在校生そして先生たちの存在を忘れないようにすること,本校で学んだことに自信をもって新しい世界で目標をもってがんばること,命を大切にすることの話がありました。
4月から新しい学部や社会で自分らしく活躍できることを願っています。
2月24日(水)に中学部の『卒業生を送る会』を実施しました。
ひまわりホールで,中学部教員の中学生頃の写真を見て誰かを当てるクイズをしたり,
くじを引いて,みんなでダンスや歌を踊たりしてゲームを楽しみました。
午後には,お別れのセレモニーで中Cさんの中学部での思い出の写真をスライドショーにしてプレゼントしました。中Cさんからはお礼の歌のプレゼントを贈ってもらい,とても温かい素敵な時間をみんなで過ごしました。
2月3日(水)ひまわり棟からの出火による火災を想定した避難訓練を行いました。
火災発生の緊急放送の後、避難の指示に従い、学部ごとに小学部遊戯場へ避難しました。
子どもたちは、先生の指示をよく聞き、口をハンカチなどで覆うことや走らず避難することなどに気をつけて、落ち着いて行動することができました。
今年度2回目の評議員会を2月1日(月)に開催しました。
この日は,全校集会を参観していただく予定でしたが,新型コロナ感染症対策のため,授業の様子を見ていただきました。
また学校評価(保護者・職員)の結果分析を報告し,ご意見をいただきました。子どもたちの将来の生活についての情報提供の評価について,学校からの情報提供ではなく,保護者からの情報も大切であること,進路ガイダンスの内容等についてもご意見いただきました。また今年度育友会行事がコロナ禍の影響で実施できなかったので,保護者同士が学ぶ機会が減っていないかという心配の声をいただきました。
職員の評価では,働き改革で限られた時間の中での実践をしている。先生方は楽しんで子どもたちと向き合ってほしい。そのことが子どもたちの学校に来ることの楽しみにつながるという意見をいただきました。
今回いただいた意見を日々の実践に反映し,教育活動の充実に努めていきたいと考えています。
1月29日に,三重大学教育学部国語教育講座の林先生にお越しいただき,書道の授業を実施しました。
特大の半紙や墨汁,筆等、初めて見るものに驚いている生徒たちの姿が印象的でした。生徒たちは自分で選んだ漢字と自分の名前を,手本を見て書くことにチャレンジしました。なかなかできない経験ができ,「楽しかった」という声があちこちから聞こえてきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |