12月6日(火)の給食は、ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、
キャベツのゆかり和え、小松菜のみそ汁でした。
大量調理ならではかも知れませんが、小松菜やほうれん草
などの葉もの野菜を使うとき、さっとお湯をかけてから他の
具材と合わせています。
給食だと小松菜も大量になるので、お味噌汁の色が緑っぽく
ならないようにするためのひと手間です。
12月5日(月)の給食は、ごはん、牛乳、カレー風味の肉じゃが、
かみかみ和えでした。
カレーの香辛料が食欲をそそるからなのか、今日の肉じゃが
をごはんの上にのっけて、パクパク食べている生徒が何人も
いました。
しっかり食べて、風邪に負けない体づくりをしましょう(^^)/
12月2日(金)の給食は、黒糖パン、牛乳、鮭ときのこの
クリームシチュー、ほうれん草とコーンのソテーでした。
鮭やきのこに含まれているビタミンDは、カルシウムの
骨への吸収をサポートしてくれる栄養素です。
成長期に欠かせないカルシウムも、毎日の食事から
効率よく摂りたいですね(^o^)
11月30日(水)の給食は、コッペパン、牛乳、
鰆の香草焼き、カレー風味の野菜スープ、桃ゼリーでした。
中学部の校舎横にあるイチョウの葉っぱもすべて散り、
朝は布団からなかなか抜け出せない季節となってきました。
今日のカレースープを、「これ、あったまる」と言いながら
食べている生徒がいました☆
11月29日(火)の給食は、ごはん、牛乳、豚肉のすき焼き、
小魚いりおひたしでした。
苦手な食べ物のある子どもたち。"食べてほしいな・・・"と思い
ます。そんな時、毎日同じ料理を食べる給食で、一緒に食べ
ながら「これおいしい」とにっこり笑顔でひとこと。
いつか"食べてみよう"という思いが育ってくれると嬉しいな。
11月28日(月)の給食は、ごはん、牛乳、鯖のみそ煮、
大根サラダ、わかめと豆腐のすまし汁でした。
高等部の窓では、紅葉が見ごろを迎えています。
今日は紅葉を愛でながら、落ち着いた雰囲気の
給食時間でした。
11月25日(金)の給食は、コッペパン、牛乳、じゃがいもの
コロッケ、白菜のスープ、ソースでした。
じゃがいものコロッケはじゃがいもをゆがくところから、
調理室で一つずつ手作りで作っています。
いくつもの工程を経てできたばかりのコロッケは、
サックサクで美味しかったです。
でも、食べる時間はあっという間なんですよね(*^_^*)
11月24日(木)の給食は、ごはん、牛乳、治部煮、
豆腐のみそ汁でした。
給食の時間は食事のマナーを学ぶ場でもあります。
治部煮がとっても美味しかったのか、お皿に残った煮汁を
指でペロッとしていた子がいたので、「それは良くないよ」と
そっと伝えました。
マナーを身につけることは、一緒に食事をする人のことを想う
ことであり、楽しい給食にもつながっていきますよね。
11月22日(火)の給食は、ごはん、牛乳、豚肉の生姜焼き、
キャベツソテー、のっぺい汁でした。
昨日の地震の影響で、今朝から附属学校園の水が止まる
ハプニングがありました。
たった2時間くらいのことでしたが、非常用の水を準備したり
職員は対応に追われました。今は完全に復旧しています。
そこで改めて、いつもと変わらずに給食を出せる有り難さを
気づかされる経験となりました。
11月21日(月)の給食は、ごはん、牛乳、麻婆豆腐、
野菜の中華風サラダでした。
給食の献立を考えるとき、和食を中心に洋風や中華風、
韓国風も取りいれています。
「先生、給食に中華料理を出してください」と以前から
リクエストをくれていた生徒がいます。給食を取りにきた
時も「麻婆豆腐!」と言って、うれしそうでした(^_^)v
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |