12月15日にお楽しみ会を行いました。
お楽しみ会では,音体の授業で学習した活動を発表しました。
遊戯室グループは「はたらくくるま」の曲に合わせ,みんなで車になりきって走ったり歩いたりしました。
3組グループは,ドレミマットをみんなで交代しながら「ジングルベル」の曲を演奏したり,「いちごサンタクロースと踊りましょう」の曲に合わせてダンスをしたりしました。
友だちの姿を見て拍手をしたり,一緒に活動したりして,楽しい時間を過ごしました。
その後,絵本「ぼうしくんのクリスマスプレゼント」の読み聞かせをしました。クリスマスにちなんだ温かいお話を聞いて,心がほっこりしました。
フヨウナルドでは,各教室でお菓子を食べました。今回は,学習の一環で手作りした紙箱を使いました。自分たちで選んだお菓子を,紙箱の中に入れて食べる子どもの姿もありました。
最後に玉入れをしました。たくさんあった玉も,みんなでカゴに入れるとあっという間になくなり,大いに盛り上がりました。
お楽しみ会の飾り作りの様子についても紹介します。
看板や輪飾り,クリスマスリース,サンタのブーツなどを,各クラスで分担しながら作りました。また,毎日のなかまの時間には,大きなクリスマスツリーに少しずつ飾りをつけて,みんなで素敵なツリーを作りました。
完成した飾りは,お楽しみ会当日に遊戯室に飾り,とても賑やかで楽しい雰囲気の中でお楽しみ会をしました。
11月中旬から下旬にかけて「小学部マラソン」を実施しました。今年は雨に降られることなく,毎日晴天の中で活動することができました。
朝の会後,遊戯場に集合し,ラジオ体操をして元気に身体を動かします。体操の後は,遊技場を1周ゆっくり歩き,身体を慣らしてから徐々に走り出します。走るだけでなく,音楽が流れている間,歩いたり,早歩きをしたりして,それぞれのペースで活動しています。
中学部では,時間割の中に毎週「ジョギング」があります。小学部の頃からマラソンをすることで走ることに少しずつ慣れ,体力をつけていけたらと思います。
11月21日から3日間,中学部B組とC組の生徒たちは校内実習に取り組みました。「はたらくを体験する」というめあてで実習を行いました。作業内容は,B組の生徒はボルトナットの組み立てや分解,C組の生徒は100円ショップに納品する予定のトラベルケース(小物を入れるプラスチックのケース)の検品や袋詰めの作業を行いました。40分×4回の作業を3日間続けるという作業内容でしたが,生徒たちは最後まで集中して取り組むことができました。
最終日には,頑張った分のお給料として300ポイントの券が入った給料袋をもらい,ポイントを使って好きなお菓子を選びました。
実習が始まる前は3日間作業ができるかとても不安そうな顔を浮かべている生徒もいましたが,実習が終わると皆「3日間できた」と達成感に満ち溢れた顔で帰っていきました。今回の実習では,生徒たちの成長した姿をたくさん見ることができました。生徒たち自身もこの3日間働き続けることができたということで自信がついたと思います。これからの作業学習も頑張って取り組んでもらいたいです。
令和5年2月10日(土)に第32回 三重大学教育学部附属特別支援学校 公開研究会を行います。申し込みは下記のQRコードを読み取るか,URLからお申込みください。
https://docs.google.com/forms/d/1qFMR6j_hKMd2sKJvnBH5JYVMFi_sfNf-8kcH7yPUYFo/edit
11月3日(金),創立50周年記念学校祭がありました。
今年は本校創立50周年を記念したセレモニーも行い,多くの来賓の方々からお祝いのお言葉をいただきました。
体操や楽器演奏など,各学部がこの日に向けて取り組んできた練習の成果を披露し、会場は大きな拍手で包まれました。
その他に作品展示や,中学部・高等部は作業製品の販売を行いました。また本校の卒業生の就労先である作業所による販売もあり,充実した学校祭となりました。
10月25日(水),10月27日(金),11月1日(水)の3日間,中学部全員でリージョンプラザ(津市図書館)に行ってきました。図書館に行く前の社会生活の授業では,本の検索の仕方や図書カードを使った本の借り方,図書館でのマナーを学習しました。図書館に行くとみんなマナーを守り静かに自分の読みたい本を探し,見つかるととてもうれしそうな顔をしていました。読みたい本をあらかじめ決めておき検索して探す生徒もいれば,ふと目に入った本を手にとり,パラパラと本をめくりながら読みたい本を見つけている生徒もいました。いろいろな本と出会い,自分の世界を広げていってほしいなと思います。
マナーを守りながら,落ち着いた時間を過ごすことができました。
10月に入り,暑さが和らぎ過ごしやすい環境になってきました。
暑い時期は子どもたちは室内で過ごしていることが多かったですが,最近は,休み時間に遊戯場に出て「どんぐり拾い」「ブランコ」「虫捕り」等をして過ごしています。
これからも子どもたちが秋の自然に触れながら楽しく過ごしていけたらいいなと思います。
10月14日(土)に運動会を開催しました。
最初に学部ごとに分かれて徒競走をしました。
「よーいどん!」のかけ声に合わせてスタートし,それぞれ自分の力を発揮して一生懸命走ることができました。中学部・高等部は日頃のジョギングで鍛えた力を活かしていました。応援がみんなの力になっていたと思います。
小学部の表現では,「みんなでぽぽぽぽーず」の曲に合わせてダンスをしました。みんなで楽しく踊る姿に,中学部や高等部の応援席からは「かわいい」という声が聞かれていました。
中学部は,「私は最強♪」という元気の良い曲に合わせた表現をしました。
自分で王冠の模様を付けたTシャツの衣装を着て,みんなで一緒にポーズを決めて踊りました。
高等部は,「附属ソーラン」を披露しました。
〝ふようそうらん〟と背中に書かれた赤いはっぴを身にまとって,一丸となり,かっこよく踊りました。
また,親子競技「大玉転がし」もしました。親子で協力する姿はとても微笑ましく,力を合わせて頑張る姿がたくさん見られました。
今年度は,体験入学の参加者と卒業生が参加する種目も行うことができました。
それぞれが精一杯頑張り,一人一人が力を出し切った心に残る運動会になりました。
9月の下旬に1,2組のみんなを3組教室に招待して,3組の友だちが一学期の間に育てたとうもろこしを調理してポップコーンを食べました。
最初に3組の友だちがとうもろこしの成長過程を,「たねをまきました」など説明をしたり,『がんばったよ』のマークで気持ちを伝えたりしてそれぞれの方法で発表しました。
発表会の後は,育てたとうもろこしでポップコーンを作りました。ポンポンとコーンがはじける音も聞いてみんな待ちきれない様子でした。ポップコーンが出来上がった後は,「砂糖,塩,ココア」の中から好きな味を選んで食べました。
おかわりする姿がある程,大盛況な様子でした。
9月22日(金),津市選挙管理委員会の皆さんをお招きし,
模擬選挙を含めた主権者教育を行っていただきました。
今回はまず,選挙についての話を聞きました。
選挙の仕組みや,投票に対する心構えなどを学びました。
次に先生方を市長候補に見立て,
実際の道具を使って投票をしました。
成人年齢が引き下げられたことにより,
高等部在学中に実際の選挙が行われるかもしれません。
その時に備え,いい経験ができたと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |