9月7日(水)から前期教育実習14名,20日(火)から後期教育実習17名の教育実習生が来校し,教育実習に取組ました。
今年度も実習生には毎日の体調管理表を提出することと,抗原検査を実施することで,体調管理をしていただき,実習に取り組みました。今年度は昨年度とは違い,教育実習生が授業を行う例年通りの教育実習の形となりました。子どもたちも教育実習生の授業を楽しみに,またとても協力的に取り組んでいました。休憩時間には児童・生徒から積極的に近づく姿や,話しかける姿も多くみられました。
教育実習生にとっても附属特別支援学校での実習の経験が,将来どんな職業についても役に立つ有意義な経験となることを願っていいます。
今年の二学期の始業式は感染症対策・熱中症対策のため,ひまわりホールで各学部ごとに時間をずらして行いました。どの学部も①校長先生からの2学期も行事を中心に頑張ろうという話・②生活安全部の先生からのヘルメットと防災頭巾のかぶり方の説明・③教頭からの2学期の行事の説明。あいさつを続けてしようという話をしました。
2学期は前期・後期教育実習・運動会・学校祭・高等部修学旅行等の行事があります。子どもたちも説明をした時に去年の写真を目を輝かせて見ていました。行事を通じてさらに仲間と繋がっていってほしいです。
今年の一学期の終業式も昨年度同様,感染症対策・熱中症対策のため,ひまわりホールで各学部ごとに時間をずらして行いました。どの学部も①副校長先生からの命を大切にしようという話・②生活安全部の先生からの夏休みの生活について気をつけることの話・③養護教諭からの体についての話・④栄養教諭からの食事についての話・⑤各主事からの1学期の振り返りの話⑥教頭からのあいさつを続けてしようという話をしました。
高等部は,校内実習や現場実習をがんばった一学期でした。また附属幼稚園の園児と玉ねぎの収穫等を一緒にすることで交流を深めました。また今年度新しくひまわり棟前にピザ釜も完成しました。40日間の夏休みにも今まで同様規則正しい生活を過ごすことと,命を大切にした行動をすることのお話がありました。終業式での話を聞く態度は,さすが高等部と感心させられるものでした。
中学部は写真を見ながら,1学期の行事を振り返りました。合宿や遠足だけでなく,授業の中で津駅に訪問したり,買い物学習をしたり,安東小のプールに行ったり,中学部の夏祭りを行ったりと充実した1学期でした。校内実習で作り上げたメモスタンドは,東海附連で各県から来た方たちにお土産として持ち帰ってもらいます。良い歯のコンクール学校代表の表彰があり,大きな拍手で祝福されました。
小学部は,遠足や修学旅行や合宿,7月は毎日のように水遊びやヘルスプラザのプールに行ったりと,しっかり体を動かした1学期でした。中学部同様,良い歯のコンクールの表彰がありました。最後は,子どもたちの一学期のがんばりを手遊び歌でふりかえりました。みんなとても良い顔で,楽しそうに手遊びをしていました。
どの子どもたちも4月よりもとてもたくましく成長できました。何よりあいさつがそれぞれのやり方でできるようになってきました。夏休み中も感染症対策,熱中症対策を徹底し,元気に過ごして一人一人が9月1日に二学期の良いスタートをきれることを願っています。
中学部は、7月13日(水)に中学部棟で夏祭りを行いました。
A組に集まり夏祭りに関するお話を聞き、生徒たちにはそれぞれ①B組のじゃがバター屋さん、②C組のかき氷屋さん、③多目的室のお菓子屋さんのチケットが配られました。また、トランプやパズル等ができる教室も用意し、密にならないよう配慮しながら夏祭りを楽しみました。
お菓子屋さんではミニ釣竿を使って自分の好きなお菓子を取ったり、かき氷屋さんでは3種類(イチゴ、メロン、ブルーハワイ)のシロップの中から好きな味を選んだりして楽しみながら美味しそうに食べていました。また、自分たちが畑で育てたジャガイモを使ったじゃがバターの味は格別で「ホクホクして美味しかった」と言っている生徒もいました!
1学期の終わりに、またひとつみんなで楽しい思い出を作ることができました。
7月8日 (金)に,小学部の合宿を行いました。
スクールバスで登校後,宿泊訓練棟「ひまわりの家」で朝の会をし,その後,松阪市のこどもの城へ校外学習に行きました。
到着して,屋内のプレイランドで楽しく元気に遊びました。沢山遊んだ後は,お弁当を食べました。午後は,ドームシアターでプラネタリウムを観ました。アニメのキャラクターが出てきて,星の話を聞いたり,一面に広がる星を観たりして過ごしました。
学校へ戻ってからは,「ひまわりの家」で休憩をしたりおやつを食べたりしました。そしてお風呂に入って,さっぱりした後は,ホールで夕食を食べました。
最後に帰りの会をして,今年度は19時下校でした。
子ども達は、元気に活動し,楽しい一日になりました。
6月30日,7月1日の二日間,高等部では合宿を行いました。
今年は密を避けるため,秋に修学旅行を控えたB・C組で行いました。
6限目までは通常日課で授業を行い,放課後,湯の山温泉に出かけました。
大浴場での入浴を体験したり,旅館の食事をいただいたりしました。
他のお客さんたちもいる公共の場所でのマナーや立ち振る舞いを学習することが出来ました。
夜は学校に戻り,自分で身支度や身の回りの準備をして寝ました。
一晩だけとはいえ,同じクラスの友達と一緒に過ごすことができ,とても楽しそうでした。
6月23日(木)~6月24日(金)の2日間、中学部の生徒たちは合宿を行いました。
1日目の朝は中学部全員で朝の会をひまわり棟で行い、合宿1日目の流れを確認しました。合宿の1つ目の校外学習は観音寺東公園に行きました。観音寺東公園では植物採集を行い、採ってきた植物を押し花にし、ラミネートをかけて押し花カードを作りました。世界で1つだけの思い出に残る押し花カードを作ることができました。
昼食はいつも通り給食を食べ、スーパーに夕食や2日目の朝ごはんに必要な食材を買いに行きました。5月に行った買い物学習での経験を活かし、生徒たちは自分の担当する食材を探して、レジで必要な分のお金を出すことができました。
夕食は、自分たちで選んだ具材を入れておにぎりを作りました。夕食後はお風呂に入り、1日の疲れをとりました。
しばらく自由時間を過ごした後、皆で布団を敷き、就寝しました。疲れた1日だったので、消灯するとみんなすぐに眠りについていました。
2日目の朝ごはんでは、ハムチーズトーストを作り、校外学習では、三重県総合博物館(MieMu)に行きました。三重県の自然を学ぶ展示エリアや迫力のあるミエゾウの化石を見て子どもたちは「すごい!」「大きい!」と声を出して目を光らせていました。
昼からは、2日間過ごしたひまわり棟を掃除しました。
帰りの会では「たのしかった」「またやりたい」という声も聞かれ、子どもたちにとって非常に楽しく充実感のある合宿を過ごすことができました。
小学部3組は、6月9日~10日に1泊2日で東紀州方面へ修学旅行に行ってきました。
1日目は、バスに乗って大内山動物園と道の駅マンボウに行きました。
大内山動物園では、園内を散策したり、ヤギ、ポニー、などの動物の餌やり体験をしたりして過ごしました。
道の駅マンボウでは、好みのデザートや飲み物をそれぞれ選び、みんなでおいしく食べました。
ホテルでは、夕食までの時間にホテルのお店でお土産を選んだり、フリードリンクコーナーでジュースを飲んだりしました。夕食では、大好きなハンバーグやからあげ、そしてお刺身や茶わん蒸しなどお腹いっぱい食べました。お風呂では、露天風呂に入ったあとゆっくり部屋でくつろぎました。
2日目は、ホテルの部屋で朝の会をしてから、朝食を食べて、孫太郎オートキャンプ場へ向かいました。孫太郎オートキャンプ場では、「皿に絵付け体験」をしました。白いお皿にそれぞれ好きな色で描きました。
次に、道の駅七里ヶ浜に行きました。家族や自分のお土産を買った後、2Fのレストランで昼食をとりました。エビフライやからあげなどおいしくいただきました。そして、バスに乗りウミガメ公園に行きました。カメに触れたり、えさやりを体験したりすることができました。最後は鬼ヶ城へ行って記念撮影をしました。
普段とは異なる環境の中でも、見通しをもって落ち着いて行動し、友だちや先生と一緒に旅行を楽しんだ充実した1泊2日の修学旅行となりました。
6月3日(金)、中学部は遠足に行ってきました。行き先は、松阪市にある農業公園ベルファームです!
9時30分にバスで学校を出発し、40分程度で目的地のベルファームに到着しました。
天候にも恵まれ、ベルファームの大きな広場や綺麗なお花を前に生徒たちはすごくワクワクした様子でした。先生のお話を聞き、軽く体操をしたらグループに分かれて、ベルファームにある四郷池(よごいけ)の周りを1周散歩しました。きれいなあじさいが咲いている場所もあり、「一緒に写真撮って」と言っている生徒もいました。途中の休憩ポイントでは、買い物学習で買った3つのお菓子を「どれから食べようかなぁ」と楽しそうに選びながら、食べていました。
沢山歩いた後は、お楽しみのお弁当タイム!新型コロナウイルス感染症対策を十分に行ったうえで、グループに分かれてご飯を食べました。ニコニコ笑顔でお弁当の蓋を開けて、みんなとても美味しそうにご飯を食べていました。ご飯を食べ終えると、大きな広場でサッカーやシャボン玉、野球をしたりしてそれぞれ楽しんでいました。
帰りのバスでは、少し疲れた様子でしたが何事もなく無事に学校に帰ってくることができました。
みんなで元気に、楽しく遠足に行くことができてよかったです。
新しい年度が始まり、約2か月が経過しました。
中学部の生徒は、それぞれが自分の好きな場所で好きな遊びを見つけて休み時間を過ごしています。
教室で塗り絵をする子もいれば、外に出てサッカーをする子、ポカポカの良い天気の日はひなたぼっこをする子もいます。夢中で遊んでいる生徒たちも、授業の時間が近づいてくるとさっと道具を片付けて教室に入っていき、すごくメリハリをつけて行動することができています。
大人気のトランポリンは、晴れの日にだけ登場します。
みんなで準備をして、順番を決めてから飛んでいます!
これからも休み時間を通して、どんどん自分の好きな遊びを見つけていってほしいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |