7月28日(金)と8月24日(木)にひまわり棟で小学部のサマースクールを行いました。
サマースクールは,夏休み中の半日,小学部の子どもたちが学校に登校して,友だちや教員と一緒に楽しく過ごす経験をすることを目的に行っています。
当日は,小学部全員で朝の会をした後,集団学習「なかま」をしました。「なかま」では,普段のようにリズム運動や手遊び,バルーンをして楽しみました。その後は,「おはなしタイム」です。絵本の読み聞かせを聞きました。そして,玉入れをしてみんなで遊びました。最後はお楽しみの「おやつタイム」です。好みのお菓子を選んで,みんなでおいしく食べました。
両日ともに参加した子どもたちはいつものように元気な姿で,楽しそうに過ごしていました。
昨年から進めていた校内プールの整備が完了し,6月中旬から7月中旬の約1か月間,4年ぶりにプール水泳を実施しました。今年度プールに入る学部は小・中学部でしたが,プール実施前の掃除は高等部にしてもらいました。
天候に恵まれず,小・中学部共に入れない日が続くこともありましたが,実施日は子どもたちは満面の笑顔でプールの活動を楽しんでいました。
~小学部~
~中学部~
~高等部~
7月20日(木)にひまわり棟で、全学部そろい一学期の終業式を行いました。校長先生からは、怪我や病気に気を付けて9月1日に元気に会いましょうという話がありました。生活安全部の先生からは、42日間の夏休みを楽しく過ごすために早寝早起き、交通ルールを守ろうという話がありました。栄養教諭の先生からは、夏の食事のポイント8か条の話がありました。養護教諭の先生からは、夏を元気に過ごすために、生活リズムを崩さないこと、ご飯を食べること、水分・塩分を取ることの話がありました。
それぞれの学部で一学期子供たちはたくましく成長できました。夏休み中も元気に過ごして9月1日に全員そろって二学期のスタートをきれることを願っています。
7月6,7日 に,小学部の合宿を行いました。
合宿1日目は,最初にひまわり棟で朝の会と「なかま」を行いました。朝の会では,「合宿の歌」をみんなで歌いました。その後は,スクールバスに乗り,四日市方面へ出発しました。昼食のお弁当を四日市の小学校の体育館で食べた後,ヘルスプラザに移動し,プールに入りました。プールには,大プールと小プールがあり,好きなプールで自由に泳いだり,歩いたりしながら楽しみました。
学校へ戻ってからは,「ひまわりの家」で休憩をしたりおやつを食べたりしました。そしてお風呂に入って,さっぱりした後はホールで夕食を食べました。メニューは「カレーライス」「からあげ」「ポテト」「きんぴらまたは,野菜の和え物」です。それぞれ好きな物をお腹いっぱい食べていました。
今年度の合宿では,夕飯後に1~3年生は下校し,4~6年生は学校で宿泊しました。8時になると,それぞれのお部屋に入りみんなでぐっすり寝ました。
合宿2日目の朝は,6時半起床し,朝ごはんをお腹いっぱい食べました。その後は,1~3年生の登校後,朝の会で昨日の振り返りで写真を見たり,なかまをしたり,おやつを食べたりしました。
子どもたちは,元気に活動し,楽しい2日日間の合宿となりました。
6月29日・30日,高等部A・B組は合宿を行いました。
今年度も昨年に引き続き,温泉旅館での入浴・食事の体験を行いました。
公共の場所を利用する際に気を付けることを意識しながら,取り組むことができました。
また,学校では布団の上げ下げや持ち物の管理など,来年の修学旅行に向けてよい練習ができました。
6月29日・30日,高等部A・B組は合宿を行いました。
今年度も昨年に引き続き,温泉旅館での入浴・食事の体験を行いました。
公共の場所を利用する際に気を付けることを意識しながら,取り組むことができました。
また,学校では布団の上げ下げや持ち物の管理など,来年の修学旅行に向けてよい練習ができました。
6月22日(木)と23日(金)で中学部の合宿を行いました。
1日目の午前中は,体育館でレクリエーションをして過ごしました。レクリエーションは,①デカパンリレー②フロートバレー③しっぽ取りゲームをしました。体を動かしながら,楽しい表情で活動していたのが印象的でした。午後は,パソコン,スポーツ,ものづくりグループの3つに分かれて活動しました。夜ご飯は皆でカレーを作りました。1人1人が具材を切ったり,ルウを入れたり,煮込んだりして自分の役割を果たし,美味しいカレーが出来上がりました。片付けが終わると,みんなが楽しみにしていた花火をしました!生徒たちは「きれい」「すごい」と声を出しながら綺麗に光る花火を見つめていました。
2日目は,朝起きるとみんなよく眠れた様子でスッキリとした顔をしていました。朝ごはんを食べると,バスで学校を出発し,ミエムと県立図書館に行きました。ミエムでは,展示室を歩いて回りながら三重県の自然や文化,歴史にふれることができました。
2日間を通して。生徒たちは友達と一緒に楽しく充実した時間を過ごすことができました。また,食事や入浴,宿泊といった自立に向けて必要な力をつける良い経験になりました。
来る2月10日に第32回 公開研究会を対面で行います。
後日,オンデマンド配信も予定しています。本校HPの研究発表のお知らせにチラシを貼り付けましたので,詳しくはそちらをご覧ください。内容の詳細やお申し込みに関しては,2次案内に記載させていただきます。
たくさんのご来校,お待ちしております。
高等部では,校内実習を行いました。
今回は,100均で販売される保冷材の袋詰めを行いました
実際に店頭に並ぶものということもあり,
みんなが集中して作業に取り組みました。
1週間で段ボール約80箱分の袋詰めを仕上げることができました。
また今週からは,高Cの生徒は現場実習に出かけています。
就職に向け
5月10日(水)に大地震を想定した避難訓練・非常食体験・引き取り訓練をおこないました。
放送で避難の指示を聞いた子どもたちは、頭を守りながら「おはしも」に気をつけて学部ごとに,附属小学校の中庭に避難しました。
今回は、新型コロナウイルスが5類になったことに伴い、中学部と高等部はひまわり棟で非常食体験と引き取り訓練を行いました。
去年とは違う場所での訓練となりましたが、落ち着いて行動することができました。
お忙しい中、引き取り訓練にご参加いただき、ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |