7月1日(金)の給食は、チーズトースト、牛乳、夏野菜のラタトゥイユ、メロンでした。
今日のメロンの品種は、アンデスという名前です。
アンデス地方が原産のメロンかと思いきや、アンデスメロンは他の品種のメロンより
栽培しやすいことから、「作って安心」「買って安心」なので「安心ですメロン」という名前で
売り出す予定だったのを、名前のセンスを考えて、略して「アンデスメロン」になったそうです。
「安心ですメロン」、インパクトは大ですね!!
6月30日(木)の給食は、ごはん、牛乳、豚肉の香味焼き、キャベツの梅しょうゆ和え、
豆腐と玉ねぎのみそ汁でした。
6月の初めの頃からずっと、今日の給食を楽しみにしてくれていた生徒がいます。
「6月30日は、豚肉の香味焼きだ」と、私と顔を合わせるたびに言っていました。
新メニューなので、彼の感想を聞いてみようと、少しドキドキしながら教室に行くと、
一口も箸をつけずに、最後まで大事にとっているではありませんか。
他のクラスを回ってから、もう一度見に行くと、お皿の上はすでにからっぽでした(*^_^*)
6月29日(水)の給食は、コッペパン、牛乳、チリコンカーン、ポテトサラダでした。
ポテトサラダにお酢を少し入れると、マヨネーズの味がぼやけず、おいしく作れます。
コッペパンに挟んで、ポテトサラダパンにして食べている生徒もいました(^o^)
6月28日(火)の給食は、ごはん、牛乳、焼きししゃも、豆と野菜の五目煮、
わかめと麩のすまし汁です。
骨まで食べられる小魚には、カルシウムがたくさん含まれています。
カルシウムは、きのこなどに多く含まれるビタミンDや、納豆やほうれん草などに
多く含まれるビタミンKと一緒に食べると、体の中での吸収がよくなります。
6月27日(月)の給食は、ビビンバ、牛乳、かきたま中華スープでした。
「ビビンバは、どこの国の料理かな?」と質問を寄せてくれた生徒がいました。
質問に答える前に、「どこの国の料理だと思う?」と聞いてみると、
その生徒が「イタリアはピザやパスタだし、外国かな?」ですって。
サミット給食に引き続き、外国の料理をみんなで味わいました。
6月24日(金)の給食は、コッペパン、牛乳、じゃがいものミートソース焼き、
チキンスープでした。
コッペパンの中身を先に食べ、その中にミートソース焼きを詰めている生徒がいました。
見た目はまるで、大きなピロシキ!
おいしそうに頬張って食べている子の顔を見ると、私もうれしくなります(^_^)v
6月22日(水)の給食は、小型ミルクパン、牛乳、たらこスパゲティ、コールスローサラダでした。
たらこスパゲティを給食で出すのは2回目ですが、すでに人気メニューの一つです。
いつもはゆっくりで食べている生徒も、今日のスパゲティは"あっ"という間に完食したそうです。
「次は明太子スパゲティを出して!」とリクエストしてくる生徒もいました☆
6月20日(月)の給食は、ごはん、牛乳、麻婆春雨、野菜のくるみ和えでした。
くるみのカリカリとした食感と香ばしい風味が、良いアクセントになっており、
味つけは薄めでも、お箸が進む一品になりました。
塩分やドレッシングを控えめに作りたいとき、ナッツ類を活用するのもいいですね(^_^)v
本校では,2年に一度,小学部5・6年生合同で修学旅行に行きます。修学旅行に向けて,見学地の事前学習やレストランの体験学習等を行うことで,見通しをもって修学旅行に参加できるように取り組んでいます。
今回の旅行では,一日目はキッズプラザ大阪で様々な遊具や体験コーナーで遊びました。二日目には海遊館に行き,子どもたちが事前学習から楽しみにしていたペンギンやイルカ,ラッコや海ガメ等,様々な生き物を見学しました。
また,サンタマリア号という船に乗船し,船内を見学したり甲板に出て外の風景や体全体であびる風の心地よさを味わったりしてきました。
また,ホテルやレストランでの食事はいずれもおいしく,普段よりも食欲旺盛な子どもたちの様子に,引率した教員もびっくりしました。
いずれも初めて訪れる場所ばかりでしたが,子どもたちは落ち着いて行動し,友だちや先生たちとの旅行を楽しむ姿が見られた二日間でした。
6月16日(木)の給食は、ごはん、牛乳、豚肉とキャベツのみそ炒め、
鶏ごぼうスープでした。
本校の調理員さんはお二人です。朝は食器や牛乳をクラスごとに分けるところ
から、具材の洗浄→裁断→調理→配食まで、衛生管理に注意をはらいながら、
段取りよく給食を作ってくれています。
いつも安全でおいしい給食を、ありがとうございます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |