9月2日(金)の給食は、コッペパン、牛乳、笹かまぼこのピカタ、野菜たっぷりスープ、
チーズキャンディでした。
笹かまぼこのピカタの衣には、粉チーズが入っているので、子どもたちに人気のメニューです。
でも、チーズキャンディも付いているので、味の全体バランスとしてはくどかったかな!?
と、今日の反省点を、次に活かしていきたいと思いますm(_ _)m。
9月1日(木)の給食は、ごはん、牛乳、肉じゃが、小魚いりおひたしでした。
「僕、肉じゃがに入ってるじゃがいもが好きなんだよね」と教えてくれた
生徒がいました。その話を聞いていた別の生徒が、じゃがいもを噛みながら
「味がよく染みているからね」と食レポをしていました。
8月31日(水)の給食は、小型コッペパン、牛乳、和風スパゲティ、
わかめとキャベツのサラダでした。
給食の時間、各クラスを見て回っていると、ある男子生徒がコッペパンに
スパゲティを挟んで、おいしそうに食べているではありませんか!!
そういえば、焼きそばパンはパン屋さんとかでもよく見ますが、
スパゲティパンって見たことがないような(私は)。
そこで私も挟んで食べてみたところ、おいしかったです(^_^)v
8月30日(火)の給食は、ごはん、牛乳、鮭の塩麹焼き、こんにゃくサラダ、
豆腐と玉ねぎのみそ汁でした。
夏休みが明けて、今日が2学期はじめの給食です。
今学期もどうぞよろしくお願いします。
長い夏休みも終わり,8月29日(月)から二学期が始まりました。今年は夏休みの間に,高等部の修学旅行や,中庭の改修工事が行われました。そして,この夏は,リオデジャネイロオリンピックも開催され,引き続き開催されているパラリンピックには,本校の卒業生も出場します。
2学期は9月1日からの育実習をはじめとして,10月15日の学校祭,10月29日の運動会など色々な行事が目白押しです。
始業式では,学校長より「明るい笑顔で,今日も元気に,胸を張って2学期も頑張っていきましょう。」という内容の話を聞きました。
8月6日(土)恒例の育友会バス旅行がありました。
目的地は京都です。気温が37度を超えるかも・・・という天気予報を気にしながら(大人だけですが),京都鉄道博物館見学,ホテルのランチバイキング,清水焼の絵付け体験を楽しみました。清水焼の作品は,9月に届く予定です。どんな作品になっているかな?
7月23日(土)18時より,今年も育友会夏祭りが盛大に行われました。
昨年度に引き続き,生活訓練棟「ひまわりの家」で実施しました。在校生の家族やOBの皆さんも大勢参加いただき,全員で100人以上のにぎわいとなりました。役員さんたち手作りの,たこ焼き,唐揚げ,杏仁プリンなどをほおばりながら,盆踊りや花火を楽しみました。
また,今年はスペシャルゲストとして,リオパラリンピック出場の坂倉航季さんに来ていただき,パラリンピック出場の抱負を述べていただきました。
7月20日(水)に1学期の終業式が行われました。
4月に新しい仲間を迎え,スタートした1学期でしたが,子どもたち一人ひとりが様々な経験をしました。本当によく頑張っていました。
今年は,夏休み中に高等部の修学旅行もあり,休み中の行事も盛りだくさんです。安全と健康に気をつけて,充実した夏休みをお過ごしください。
7月14日(木)の給食は、ごはん、牛乳、酢豚、冬瓜汁でした。
冬瓜と漢字で書くので、冬の野菜のようですが、旬は夏です。
皮が厚く、丸のまま保存しておけば冬までもつことから、冬瓜という名前になった
そうです。体を冷やす働きがあるので、夏にぴったりの野菜ですね。
1学期の給食は今日が最後でした。2学期は8月30日からです。お楽しみに(*^_^*)
7月12日(火)の給食は、ごはん、牛乳、肉じゃが、ひじきのサラダ、とうもろこしでした。
今日のとうもろこしは、小学部3組の児童が皮むきをしてくれたものです。
はじめは「どうやるんだろう?」と戸惑っていた子も、段々とコツをつかみ、
目標の倍以上の本数をむいてくれました!
全部むけた達成感と調理員さんからの感謝の言葉に、みんなとってもうれしそうでした(*^_^*)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |