8月6日(日)恒例の育友会バス旅行がありました。
本年度の目的地は名古屋です。トヨタ産業技術記念館・ホテルのランチビュッフェ・名古屋市科学館に行ってきました。
トヨタ産業技術記念館では,自動車や布を織る機械の歴史を学んだり,ストラップやミニカー作りをしたりして楽しみました。
ホテルのランチビュッフェでは,美味しい料理を何度もおかわりして,お腹いっぱいになりました。
名古屋市科学館では,科学の不思議を見て驚いたり,お土産を買ったりしました。
今年もとても楽しいバスの旅となりました。
7月22日(土)夕方~ 育友会文化教養部主催で『夏祭り2017』を開催しました。
太鼓のまわりで盆踊りを踊ったり,抽選会で盛り上がったり,花火をして楽しみました。
また,津餃子,たこ焼き,ゼリー等の模擬店や,ゲームコーナー等の催し物も大盛況でした。
たくさん参加してくれた卒業生のみなさんとともに,楽しい時間を過ごしました。
子どもたち,保護者の皆様,教職員,卒業生,ボランティアの大学生の皆さん・・・
『夏祭り2018』でまた会える日を楽しみにしています。
7月27日(木),8月3日(木),8月18日(金)の3日間,小学部のサマースクールを行いました。
サマースクールは,夏休み中に小学部の子どもたちが学校に集まり,友だちや教員,三重大学の学生たちとともに,楽しく過ごそうと毎年行っているものです。
当日は,リズム運動やバルーン遊びで体を動かしたり,教員による話や手遊び,玉入れをして楽しんだりしました。
また,活動の終わりには,みんな笑顔でおやつも食べました。
3日とも暑い日でしたが,参加した子どもたちは元気な姿で,楽しそうに過ごしていました。
7月24日(月)不審者の侵入を想定した不審者対応訓練を実施しました。
本校では毎年夏期休暇に様々な想定で不審者対応訓練を行っています。
今年は津警察署より講師を派遣していただき、教職員役と生徒役に分かれ、高等部に不審者が侵入してきたという想定で行いました。
7月6日(木)・7日(金)に,高等部では「生活・社会体験を広げる」「自立する力を高める」「集団生活のマナー・ルールを学ぶ」ことを目的として,合宿を行いました。
今年度の社会体験の行き先は,「山・海・街」の中の「街」でした。
合宿1日目,よいお天気の下,生徒たちはバスで四日市へ向かい,四日市港ポートビル見学,四日市駅周辺の昼食・散策,四日市市立博物館のプラネタリウム鑑賞を楽しみました。
また、「ひまわりの家」では、夕食や入浴を共にし、いつもの学校生活では見られない仲間の一面を知ることもでき,よい思い出ができました。
特に,夕食準備や片付けでは,授業で計画・練習してきた成果を発揮できたので,クラスや高等部全体としてのよい思い出になりました。
合宿2日目,曇り空でしたが,参加した生徒全員の元気な「おはようございます」の挨拶でスタートすることができました。前日の夕食と同様に,朝食準備や片付けを生徒が協力して進め,「おいしかったです」の声に,作った生徒も嬉しそうでした。
また,クラス対抗ボウリング大会も行い,充実した2日間が終わりました。
1日目には,四日市の校外学習先の各場所で,親切に対応していただきました。
また,保護者の皆様には,当日までの支度など,ご理解・ご協力していただきました。
ありがとうございました。
6月9日(水)に中学部は,津の長谷山に遠足に行ってきました。
当日は良いお天気で,暑い中でしたが,登りも下りも頑張って歩くことができました。
前日の買い物学習で自分で買ったおやつや,お家で作ってもらったお弁当をリュックにつめていき,
頂上では美味しく食べることができました。
また,その後はシャボン玉や紙飛行機,メガホンなどを使って楽しく遊んできました。
今日の給食は、子ども自身が食べたい方を選ぶ「セレクト給食」でした。
去年は迷って一つにしぼれなかった児童も、今年はクラスで一番早く
食べたい方を指さす姿が見られました。
中学部と高等部の生徒は、栄養素の勉強もしています。
「どっちのお菓子がいい?」など日頃から小さな選択を重ねることが、
将来、自分の進路などを考えるときなど自己選択・自己決定する力に
つながればと思っています。
6月4日(日),育友会厚生部主催で「親子ふれあいバーベキュー」が行われました。
お天気にも恵まれ,在校生や教職員、卒業生や職員OBも参加して,楽しいひとときを過ごすことができました。
5月31日(水)、地震を想定した避難訓練と非常食体験をしました。
今年も天候に恵まれ、計画通り附属小学校の玄関まで避難しました。
避難するときの約束、「押さない・走らない・しゃべらない・戻らない」をしっかり守り、
避難経路の確認をしました。お昼は、非常食(α米とみそ汁)を食べました。
本校では、2年に1度、中学部2・3年生の学年合同で修学旅行に行きます。
見学地を選ぶときには、見るだけの活動は苦手なお子さんも多いので、体験することを重視しています。
また、事前に生活単元学習の中でいろんな学習をすることで、見通しを持って修学旅行に参加できるように心がけています。
今回の旅行では、1日目は、東京スカイツリー見学と絵はがきの購入。NHKスタジオパークの見学とニュース体験。
ホテルでは家への絵はがきを書く学習をしました。
2日目は東京ディズニーランドで、絵はがきの投函(ミッキーの消印が押してもらえます)、事前の計画にあわせてお土産の購入。
グループで相談して決めたアトラクションに乗り、最後にはシンデレラ城をバックに記念写真をパチリ。
3日目は上野動物園でパンダを見学。羽田空港では展望デッキで、次回高等部の修学旅行で利用する飛行機を見学しました。
また、上野から羽田空港までは、電車・モノレールグループとバスグループに分かれて移動しました。
家から離れて3日間過ごすことで、生徒にはそれぞれ成長が見られたように思います。
ご協力頂きました皆様、本当にありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |