2月3日の給食は、とばーがー、コーヒー牛乳、野菜たっぷりスープ、
スライスチーズ、いちご、福豆です。
学校給食週間の3日目。とばーがーは鳥羽市のご当地グルメ、いちごは
多気町のいちごです。
学校給食週間とは、戦争の影響で一時中断された学校給食が、多くの人の
援助によって69年前の12月24日に再会されたことを感謝して、
冬休みと重ならない1月24日を含む5日間を学校給食週間とし、
給食によるさまざまな取り組みを行っています。
本校では行事と重ならない2月1日から、三重県の郷土料理やご当地グルメを
味わい、生まれ育った地域のことを学ぶ機会としています。
2月2日(火)の給食は、ごはん、牛乳、じゃこと伊勢茶のかき揚げ、
白菜のおかか和え、あおさ汁です。
伊勢茶は伊勢市産の茶葉をかき揚げに混ぜ込んでいます。
あおさの生産量は三重県が全国一位の特産品で、磯の香りが
口いっぱいに広がりました。
1月22日(金),絶好の天候に恵まれたなか,御在所スキー場でスキー体験に行ってきました。
往きのロープウェイの風景は知多半島や南アルプス連山まで見えるほどの絶景でした。
スキー場もパウダースノーで雪質も軽く初めてスキーをする生徒も夢中になるようなベストコンディションでした。
学校で,スキー靴や板に慣れる練習をしてきた成果もあって,とてもよい思い出ができました。
2月1日(月)の給食は、とりめし、牛乳、僧兵汁、かみかみ和えです。
「全国学校給食週間」にちなみ、本日から1週間は三重の郷土料理や
B級グルメが登場します。
今日は、鈴鹿市山本町の「とりめし」と菰野町の「僧兵汁」です。
完食した児童に、『きれいに食べたね』って声をかえると、
『ぴかぴかやなぁ』って少し誇らしげでした☆
1月29日(金)の給食は、コッペパン、牛乳、ポークシチュー、
コーンサラダです。
ある子が今日のポークシチューに入っているカリフラワーを指して、
『先生、この白いブロッコリーはなんですか?』って質問してきました。
色は違うけど、なんだか形はブロッコリーみたいだもんね。
私も子どもの頃、カリフラワーとブロッコリーはお友達なんだろうなって
思っていたことを、ふっと思い出しました(*^_^*)
1月28日(木)の給食は、ごはん、牛乳、たらこチキン、コールスローサラダ、
しょうが風味の野菜スープです。
今日はすこし温かくなりましたが、まだまだ寒さが続くようです。
体を中から温めてくれるしょうがや土の下にできる旬の野菜が、
寒い季節にぴったりですね。
1月27日(水)の給食は、親子うどん、牛乳、ごぼうと玉ねぎの揚げもの、
蒸しパンです。
うどんとパンの組み合わせって、炭水化物×炭水化物になるからどうなんだろ?
と以前思ったことがあり、うどんの量を増やしてパンを果物に変えたことがあります。
すると、『うどんを食べられない児童生徒のためにパンもつけてほしい』との声が。
栄養バランスを考えた献立も机上の空論にならないように、これからも子どもの
実態をちゃんと見て日々の献立づくりをしていこうと思った貴重な経験でした(^_^;)
1月26日(火)の給食は、ごはん、牛乳、煮しめ、呉汁です。
高等部のクラスを回っていると、担任の先生が今日の給食の内容を
丁寧に説明してくれていました。
栄養士の献立に込める想い、それを形にしてくれる調理員さん、子どもたちに
伝えてくれる担任の先生、みんなで連携して日々食育が進んでいってます。
1月25日(月)の給食は、ごはん、牛乳、さわらのごま焼き、ひじきのからし和え、
はんぺんのすまし汁です。
からし和えは辛すぎないけれどちょっと効いてるくらいに調整したいなぁと
思いながらも、辛すぎるのが怖くてついつい味が薄くなりがちな一品です。
今日の献立はさわらのごま焼きが甘めの味つけなので、からし和えはちゃんと
わかるくらいの味つけにしました。
甘み、辛み、うま味、いろんな味の経験も広げていってほしいと思います。
今日の給食は、セルフドライカレーサンド、牛乳、ポトフ、型抜きチーズです。
今からおよそ35年前、全国学校栄養士協議会が学校給食開始35周年を
記念して、1月22日の給食をカレーにすると決めたそうです。
そこで、今日はドライカレーサンドです。パン屋さんにお願いをして、
いつものコッペパンに切り込みを入れてもらい、ドライカレーサンドを
みんなおいしそうに食べていました♪
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |