1月24日(火)の給食は、ごはん、牛乳、竹輪の磯部揚げ、
ツナサラダ、わかめと麩のすまし汁でした。
食事のマナーの1つとして、私が子どもの頃は「三角食べ」を
教えてもらいました。三角食べのことを口内調味とも言い、
日本独自の文化だそうです。
そういえば、「三角食べ」という言葉、あまり聞かなくなった気が
します。今はもっと自由な食べ方になっているのかな・・・(^^;)
1月23日(月)の給食は、ごはん、牛乳、親子煮、
大根サラダでした。
みんなが親子煮をごはんの上に乗せて、親子丼にして
食べていたクラスがありました。
1月20日(金)の給食は、コッペパン、牛乳、鶏肉の
カレーソース焼き、野菜たっぷりスープでした。
鶏肉のカレーソース焼きは、ヨーグルトのタレに
漬けこんでからオーブンでこんがり焼いています。
その鶏肉が気に入ったようで、最後の一口まで
名残おしそうにちょっとずつ食べていた子がいました(^o^)
1月19日(木)の給食は、ビビンバ、牛乳、わかめスープでした。
先生がある生徒の食べっぷりを、こう言っていました。
「ビビンバは飲み物でした」。
カレーは飲みの物とはよく聞きますが、ビビンバもとは・・・。
1月18日(水)の給食は、コッペパン、牛乳、ポテトサラダ、
カレー風味の野菜スープでした。
食事のマナーについて。
たとえば、子どもたちが社会に出たときのことを想定して指導を
しますが、なかなか効果が出てこないこともあります。
私たち一人ひとりに個性があるように、みんな一緒の指導方法
というわけにはいきません。
でも給食は毎日あるので、試行錯誤しながらも続けることができます。
1月17日(火)の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のさっぱり煮、
田作り、白菜のすまし汁でした。
お家でも田作りを作ったと言っていた生徒に給食のと比べて
味の感想を聞いてみると、「給食の方が甘い。お家のは
ピーナッツを入れてるから」と教えてくれました。
白ごはんの上に乗せて食べていた子もいました。
1月16日(月)の献立は、ごはん、牛乳、煮しめ、
豆腐とわかめのみそ汁でした。
今日と明日の給食はおせちメニューです。
煮しめとは「煮しめる」という調理方法で、煮汁が残らない
ようにじっくり煮て作ります。
おせち料理は日持ちするように作りますが、「家族が強く
結ばれるように」という願いも込められています。
1月13日(金)の給食は、コッペパン、牛乳、ミネストローネ、
リヨネーズポテトでした。
バター風味のリヨネーズポテトをコッペパンに挟んで食べて
いる生徒がいました。きっとおいしいだろうなと思いながら
見ていると、隣の子はミネストローネの具を中身をくり抜いた
コッペパンに入れてパクパクっ!
パンがしっとりして、食べやすいんだろうな(^_^)
1月11日(水)の給食は、コッペパン、牛乳、笹かまぼこのピカタ、
チリコンカンです。
今年も調理員さんと力を合わせ、おいしい給食づくりを頑張って
いきます!よろしくお願いいたします(^o^)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |