雨の影響で一日順延となりましたが,10月18日(日)に運動会を開催しました。
今年度は,コロナ感染予防対策として午前中のみの開催となりましたが,徒競走では個々の力を出し切り,表現種目や全校種目,親子競技では,友達やおうちの方と協力しながら精一杯取り組みました。
閉会式後の子どもたちは,とても晴れやかな表情をしていました。
17日(土)に向けて運動会総練習を行いました。
開会式,各部の演技,親子競技(この日は先生と)を通して行いました。子どもたちは,運動会の雰囲気をつかむことができ,見通しを持つことができたと思います。
自分の演技を一生懸命するだけではなく,他の学部の演技を見て,友達のがんばりに大きな拍手を送ることもできました。
例年とは違い,半日開催の運動会となります。一生懸命の演技と友達のがんばりを認める大きな拍手で例年以上に運動会を盛り上げてくれることを期待しています。
運動会に向けて全校での練習が始まりました。
この日は,開会式の練習を行いました。
校旗を先頭に入場し,優勝旗返還や選手宣誓,はげまし体操まで通して練習しました。
この日は,秋晴れの汗ばむ陽気でしたが,運動会に向け一生懸命練習する姿が見られました。
運動会当日は,天候も心配ですが,子どもたちのやる気と元気で秋空の下の運動会を期待したいです。
今年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響で午前中の運動会となります。このような状況下でも,一生懸命取り組む子どもたちの姿が,みんなを元気にしてくれることと期待しています。
小学部3組は、10月1日、2日に一泊二日で東紀州方面へ修学旅行に行ってきました。
1日目は、バスに乗って大内山動物園とミルクランドに行きました。
大内山動物園では、園内を散策したり、ヤギ、ポニー、ラマなどの動物の餌やり体験をしたりして過ごしました。
ミルクランドでは、好みのデザートをそれぞれ選び、みんなでおいしく食べました。
ホテルでは、夕食までの時間にホテル近くの砂浜を散歩し、公園で遊びました。夕食では、大好きなハンバーグやポテト、そして魚の刺身や煮付けをお腹いっぱい食べました。温泉では、露天風呂に入り、「中秋の名月」を眺めながら旅の疲れを癒しました。
2日目は、ホテルの部屋で朝の会をしてから、孫太郎オートキャンプ場へ向かいました。孫太郎オートキャンプ場では、「皿に絵付け体験」をしました。白いお皿にそれぞれ好きな食べ物などを描きました。
次に、紀宝町のウミガメ公園に行きました。
レストランで昼食をとり、お土産屋さんで家族や自分のお土産を買いました。
「ウミガメハウス」では、色んな種類のウミガメを見たり、餌やり体験やふれあい体験をしたりして、楽しみました。そして、最後は鬼ヶ城へ行きました。
普段とは異なる環境の中でも、見通しをもって落ち着いて行動し、友だちや先生と一緒に旅行を楽しんだ充実した1泊2日の修学旅行となりました。
17日(土)に行う運動会に向けて,5日(月)からいよいよ準備を始めました。
運動場の草を抜き,ラインを引きを職員で行いました。
体育館を使い,一学期から練習を少しずつ始めていますが,今週から運動場での練習も始まり,運動会ムード一色となります。
今年は,新型コロナウイルス感染予防対策のため,午前中開催となります。
集会では,団長・副団長が決まり,子どもたちも運動会に向けての準備が始まりました。今年の運動会の応援は,拍手をしての応援となります。新しい生活様式での運動会となりますが,子どもたちのがんばりを大きな拍手で盛り上げてください。
9月28日(月)震度7の地震が発生したとの想定で避難訓練を行いました。
緊急地震速報が流れ,各教室で机の下にもぐり,揺れが収まるのを待ちました。
その後,各学部での第一次避難を行い,第二次避難として附属小学校中庭に避難しました。
その間,避難指示からの時間は,7分54秒で全員の無事を確認することができました。
今回は第三次避難として体育館に入りました。
昨日も静岡県沖を震源とする地震が起きました。三重県は大きな揺れはなかったのですが,災害はいつ何時やってくるかわかりません。
今回の避難訓練で冷静に行動できたことは素晴らしいことです。自分の命は自分で守れるように行動できるようにこれからもしてほしいと思います。
9月2日(水)から前期教育実習,14日(月)より後期実習生が,児童生徒下校後来校し,教育実習の代替指導を受けました。
各学部で子どもたちの実態を伝え,授業の概要を説明し,指導案を作成し,発表しました。実習生は子どもと対面していませんが,子どもたちの様子や反応を想像して指導案や教具を作成しました。
今年度は,新型コロナウイルスの感染防止の観点から,子どもたちと対面して授業をすることができませんでした。しかし,子どもたちの様子を聞き,授業を創造していく力やみんなで困ったことを出し合い学び合っている姿は,社会に出ても役に立つ力となると思います。
本校教員にとっても,実習生の新鮮な考えを聞くことで,自分たちの実践をふりかえる機会にもなりました。
教育実習生23名のこれからの活躍を職員一同願っています。
前期教育実習代替措置が始まりました。
子どもたちが下校した後,実習生がひまわりの家に集まり8日間の指導を行います。
子どもたちと対面して指導は行えませんが,子どもたちの様子を学部の先生から聞き,指導案を考えたり,教材を作成したりする予定です。
本来の教育実習の形とは違いますが,教員にとっても実習生にとっても学びのある8日間にしていきたいと思います。
オンラインではなく,来校しての指導受ける利点はありますが,リスクもあるので,検温,体調管理表の提出,使用後の消毒など徹底し,感染予防に取り組んでいきます。
例年よりも短い夏休みを終え,子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。
一学期終業式と同じように感染症対策と熱中症対策のため,各学部での始業式となりました。
校長先生からは,二学期はたくさんの行事がありますが,今年は今までと違った形でされることもあります。その中でみんなが精いっぱいがんばってほしいと話をしました。
各学部から「熱中症対策,感染予防対策をしっかりして元気に過ごしましょう。」と話がありました。
二学期は約4か月間の長い期間となります。行事などの取り組みを通して,子どもたちが大きく成長してくれることを心から願っています。そのためにも,健康に気をつけて,毎日元気に笑顔で登校してくれることを願っています。
(校長先生のお話) (高等部)
(中学部) (小学部)
例年は全校児童生徒がひまわりホールに集まり行っていた終業式を今年度は,新型コロナウイルスの感染防止の観点で学部ごとに時間差でひまわりホールに集まって実施しました。
高等部では,「校内実習や現場実習をがんばることができた。」と一学期がんばったことを発表してくれました。一学期のふりかえりでは実習だけでなく,作業学習や学級での活動でがんばった様子をみんなで見ることができました。
中学部では,体育のダンスや図工でのがんばったことを発表してくれました。
一学期での一人一人の成長をふりかえり,みんなでがんばりを認め合える終業式となりました。
小学部は笑顔で毎日過ごせたこと,学年が一つ上がってできることが増えたことをスライドで紹介しました。授業の様子を思い出しながらスライドを見つめていました。
入学式直後の臨時休校,分散登校,6月からの一斉登校など8月までの一学期と大変な毎日でしたが,感染症対策,熱中症予防をし,毎日元気に登校できた子どもたちのがんばりに拍手です。24日の二学期始業式も元気に登校してくれることを願っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |