2月19日(金)の給食は、食パン、牛乳、チキンのバーベキューソース、
カレー風味の野菜スープ、ブルーベリージャムです。
牛乳を一口しか飲めなかった生徒が今週は全て飲むことができました。
きっかけは、先生の声かけです。9日の給食に出た花ふのすまし汁の具を残して
いたので、『花ふひとかけ、ちくわひとかけ、牛乳、どれか一つ食べよう』と促してみると
自ら牛乳を選び、その日をきっかけに牛乳も残さずに飲むことができています。
声をかけ続けることって大切ですね。
2月18日(木)の給食は、ごはん、牛乳、治部煮、豆腐と玉ねぎのみそ汁です。
治部煮は、石川県金沢市を代表する郷土料理です。
治部煮という名前の由来は諸説あるようですが、煮るときに「じぶじぶ」と音が
するところから治部煮と呼ばれるそうです。
お麩が入っているので、確かに「くつくつ」というよりは「じぶじぶ」という音が
聞こえてきました♪♪
2月17日(水)の給食は、コッペパン、牛乳、チリコンカーン、ツナサラダ、
りんごです。
チリコンカーンは、チリパウダーが入ったアメリカ生まれの国民食です。
『チリコンカーンはロシア料理ですか?』と質問してくれた生徒に説明し
ていると、『チリでコーンがカーン』って横にいた先生が冗談を言って、
みんな大笑い(^o^)。温かい雰囲気に包まれた、楽しい時間でした。
2月16日(火)の給食は、ごはん、牛乳、豚肉のピカタ、白菜のごま和え、
じゃがいもとワカメのみそ汁です。
給食の配膳をよくお手伝いしてくれる児童から、 『給食の賞味期限はいつ
ですか?』ってふいに質問を受けました。『いつだと思う?』って逆に尋ね返
すと、『一日ですか?』と。『実はお昼の1時30分までだよ』と答えると、
びっくり顔で驚いていました。
調理後2時間以内に食べられるように、作り始める時間も大事にしています。
2月10日の給食は、小型コッペパン、牛乳、みそかけめん、ごぼうサラダです。
高等部B組で、給食調理員さんを招いた招待給食を行いました。
「給食で一番好きなメニュー」、「食べてみたい料理」など、普段はなかなかお話
する機会の少ない調理員さんといろいろな会話を楽しんでいたようです。
素敵なメッセージつきのメダルもいただきました(*^_^*)
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのみそ煮、ひじきと切り干し大根のサラダ、
花ふのすまし汁です。
給食の時間、高等部のクラスに行くと『今日はニクの日なのに、どうして魚なんですか』
って聞かれました。献立を考えるとき、行事や旬も取り入れてメニューをつくって
いますが、ニクの日は生徒に言われてはっと気がつきました。
『きっとおうちの晩ごはんはお肉が出るだろうと思って、給食ではあえて魚にしたんだよ』と
くるしまぎれの言い訳に、生徒たちは微妙な笑い顔で応えてくれました。
2月5日(金)の給食は、コッペパン、牛乳、津ぎょうざ、
トマト風味のポトフです。
津ぎょうざが誕生したのは、いまから30年前。『1個でお腹いっぱいに
なるように』という栄養士さんの想いから生まれました。
津市以外の地域から通学している新入生の児童生徒にとって
津ぎょうざは初めて食べる料理だったそうです。
1月28日,御在所スキー場で雪山スキーを行いました。
気温は-3℃と低かったものの,晴天で風が無く,良いコンディションの中で爽快にスキーをすることができました。
今回が初めてのスキーになる生徒もいれば,何度もリフトに乗って山上からすべり降りてくる生徒もいました。一人ひとりが自分に適した場所で楽しみながら練習し,上達することができました。ロープウェイからは「カモシカ」も見え、思い出に残る1日となりました。
2月4日(水)の給食は、松阪牛カレー、牛乳、菜花とコーンのソテーです。
三重県を代表する世界ブランドの松阪牛がたくさん入ったカレーと、
桑名市で栽培が盛んな菜花のソテーです。
玉ねぎがあめ色になるまでいっぱいの力と愛情を込めて作ってくれた
調理員さん、おいしそうに、楽しそうに食べていた生徒と先生、
これからやってくる請求書にびくびくする小心者のわたし・・・。
暦のうえでは今日から春です(^_^;)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |