新年あけましておめでとうございます。
1月10日(火)に,3学期始業式が行われました。
4月にスタートしたこの1年も,残り3ヶ月です。
進級や卒業に向けて,一段と成長できる日々としたいと思います。
12月20日(火),2学期の終業式が行われました。
教育実習,学校祭,運動会をはじめ,たくさんの行事のあった2学期でしたが,
「なかよく」「たのしく」過ごすことができたことと思います。
冬休みも,事故や病気に気をつけて,3学期にまた元気な姿で登校してください。
12月15日(木)の給食は、ごはん、牛乳、鰆のゆず味噌焼き、
かぼちゃの含め煮、のっぺい汁でした。
今日は冬至の日の行事メニューです。先日全校集会でも
給食係りから冬至のかぼちゃとゆずのお話がありました。
今年の冬至は12月21日(水)です。ご家庭でもかぼちゃや
ゆずを取り入れてみてはいかがでしょうか。
12月14日(水)の給食は、小型コッペパン、牛乳、トマト
シチュー、ローストチキン、クリスマスデザートでした。
今年も洋菓子タカクワさんにお願いをして、ケーキを一つ
ずつ手作りで作ってもらいました。
クリスマスツリーをイメージして、ロールケーキが木の株っぽく
見えるようにと何度も試行錯誤をしてくれました。
子どもたちの喜ぶ顔を思い浮かべながら、丁寧に作って
いただいたんでしょうね。
そのお心遣い、ちゃんと子どもたちに届いていました☆
12月13日(火)の給食は、ごはん、牛乳、鯖のピリ辛焼き、
白菜ナムル、かぶと油揚げのみそ汁でした。
鯖のピリ辛焼きは、豆板醤で辛くなりすぎないくらいに量を
調整して味つけをしています。
小学部の児童もみんな美味しそうに食べていました。
12月12日(月)の給食は、チキンカレー、牛乳、海藻サラダ
でした。カレーライスはちょっと苦手だけれど、カレー風味の
スープや肉じゃがならパクパク食べる生徒がいます。
カレー味全般が好きな私が考えるに、たぶんトロッとした
食感が苦手なのかな?今度は北海道の栄養士仲間にレシピ
を聞いて、スープカレーに挑戦しようかなと教室から職員室へ
の戻り道に考えていました(^^;)
12月9日(金)の給食は、コッペパン、牛乳、ポトフ
ウインナーグラタン、みかんでした。
今日のみかんは三重大学の農場で採れたみかんです。
当初は一人1つの予定でしたが、「サイズが小さかったので
倍の数入れときました」と職員さん。
そこで今日は一人2つとなりました(^_^)v
12月8日(木)の給食は、ごはん、牛乳、五目野菜ソテー、
大根と白菜のみそ汁でした。
うずら卵を一人ひとつずつ配れるように、調理員さんに
クラスごとに数えて配缶してもらいました(^^;)
うずら卵がないと、ハズレを引いた気分になりませんか?
12月1日(木),2日(金)の2日間,小学部の合宿を行いました。
小学部の合宿では,友だちや教員,学生と一緒に活動する楽しさを味わうことと,集団の中で,食事や入浴などの生活に必要な活動をやってみようという気持ちを育てていくことを目標に行っています。
1日目は,四日市のヘルスプラザに行き,皆でお弁当を食べてから,プールで泳ぎました。
学校では,宿泊訓練棟「ひまわりの家」でおやつを食べたり,ホールで友だちや教員と一緒に遊んだりして楽しみました。夕食は,カレーやナゲットやサラダを食べておなかいっぱいになりました。
2日目は,バルーン遊びや玉入れ,ミニパネルシアターなどで楽しみました。
12月7日(水)の給食は、小型コッペパン、牛乳、
みそかけ麺、ひじきのサラダでした。
みそかけ麺は児童・生徒に人気のメニューです。
「今度はごはんの日に出してください」と、具をごはんにかけて
食べたいとリクエストしてくれた生徒がいました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |