令和7年1月8日(水)に3学期始業式をひまわり棟にて行いました。年始のあいさつをみんなで行い,
2025年最初の始業式を始めました。校長先生からは,子どもたちに向けて日常のあいさつの大切さについて話がありました。
あいさつは人と人をつなぐものです。先生や友だちと毎日あいさつをすることで,周りとの関係がつながっていきます。
あいさつをして相手からあいさつが返ってくると誰でも気持ちいいですよね。
言葉でのあいさつに限らず,手と手でタッチをしたり,会釈をしたり,目を合わせたりすることも,相手と心を通じ合わせる立派なあいさつです。
子どもたちが自立して社会に参加をしていくうえでも,とても大切な力です。少しずつ意識して,自分からあいさつができるようになっていけるといいですね。
3学期は,卒業生39日,在校生47日の登校となります。高Cの子どもたちにとっては,学校生活が残りわずかとなっています。また子どもたちにとっては,
今の学年で過ごすのもわずかです。一日一日の日々を大切にして,楽しい思い出をたくさん作れるように過ごしていきたいと思います。
将来の社会スキルに繋げる学習として,11月・12月と小学部の各クラスで『社会生活』の授業を行いました。
1組は電車の利用をしました。近鉄江戸橋駅から南が丘駅までの区間を乗りました。改札機に切符を入れたり電車に乗ったりする際,少し緊張気味の子もいましたが,回数を重ねる毎に慣れてきて,車窓の景色を眺めたり,ホームにやってくるいろいろな電車に手を振ったりなど楽しむ様子が見られました。
2組はレストランを利用しました。自分が食べたいメニューを選び,タッチパネルで注文する事前学習を行いました。実際の注文用パネルでも,打ち込む数字を先生と一緒に確認しながらボタンを押すことができました。レストランでは料理が提供されるまで待ち時間がありましたが,みんな落ち着いて過ごし,美味しいご飯を食べました。「美味しいね。」「また来たいね。」と,成功体験を積むことができました。
3組は電車に乗って四日市駅へ行き,マクドナルドで注文する経験をしました。小学部でのこれまでの経験の積み重ねもあり,落ち着いて電車を利用することができました。また生単の授業で事前に練習したこともあり,レジや液晶画面での注文をスムーズにすることができました。
いろいろな施設を利用する中で,時代の流れとともに機械化やキャッシュレス化など,これまでの形態からどんどん変化していますが,それに合わせて学習の内容も日々アップデートしていくことで,子どもたちの将来のスキルに繋がっていくといいなと思います。
12月20日(金)に2学期終業式をひまわり棟にて行いました。インフルエンザ等の感染対策のため,換気を行いながら短時間ではありましたが,全学部で2024年の締めくくりを行うことができました。校長先生の話に続き,生活安全部から冬休みの生活について,ポイントを絞って子どもたちに伝えました。冬休み中には,新しい年2025年を迎えます。子どもたちにとっても,保護者の皆さま方にとってもよいお年を迎えられることを心より願っています。
「社会生活」として、公共施設の利用に必要なマナーやルールを学ぶことを目的に、三重県立美術館へ行きました。いくつかのグループに分かれ、様々な絵画や彫刻等の展示物を鑑賞しました。子どもたちは、事前に学校で『静かに歩く』や『展示物にはさわらない』などの公共施設でのマナーやルールを確認したことで、意識をして行動する姿が見られました。
中々見ることのできないたくさんの作品に触れる事ができ、まさに"芸術の秋"を感じることが出来ました。
11月2日(土)学校祭を行いました。学校祭委員の生徒が司会をしながら、学校祭の歌を歌ったり,各学部で舞台発表をしたりしました。
小学部は,「音楽発表」をしました。
『山の音楽家』『どんないろがすき』に合わせて,歌をうたったり楽器を鳴らしたりしました。楽しい音楽発表となりました。
中学部は,「友だちを遊びに誘う時には...」という題名で劇をしました。
友だちを遊びに誘う時の適切な方法をスーパーマリオのキャラクターになって発表しました。一人ひとりが自分の役割を果たしながら,楽しく発表することができました。
高等部は,「ふぞく和太鼓 2024」をしました。練習の成果を発揮し,みんなで協力して発表することができました。
会議室では,今年度制作した美術作品の展示をしました。
中学部・高等部の作業製品販売では,それぞれの班が一生懸命作ったものをたくさんの方々に買っていただきました。ありがとうございました。また,今年度も昨年度に引き続き本校の卒業生の就労先である作業所に製品の販売に来ていただきました。
みんなで協力して楽しい学校祭にすることができました。
10月12日(土)に運動会が行われました。天気にも恵まれ,運動会日和となりました。開会式では高Cの生徒率いる入場行進や団長による選手宣誓が行われました。
徒競走ではそれぞれが自分の力を発揮して走り抜き,表現では小学部は『どうぶつでんしゃがやってきた』の歌に合わせたかわいいダンスを披露し,中学部は『Bling-Bang-Bang-Born』に合わせたノリの良いダンス,高等部は伝統の附属ソーランを格好よく決めました。
子供たちがいきいきと活躍する姿がたくさん見られました。
また,今年度も多くの卒業生の方に参加していただき,さらに活気のある運動会となりました。
ご参加いただいた保護者,関係者,卒業生の皆様,ありがとうございました。
2学期始業式も熱中症対策のため,ひまわり棟で行いました。
長い夏休みを終えて久しぶりに登校した子ども達は,朝のうち少し緊張した様子や,眠そうな様子が見られましたが,始業式が始まるころにはいつもの元気いっぱいの姿に戻っていました。校長先生からは,2学期にある運動会や学校祭などの行事を通して,仲間と協力しながら自立に向けて力をつけてほしいというお話がありました。
明日からは前期・後期教育実習も始まります。2学期も様々な教育活動を通して,子ども達が更に仲間と繋がれるよう取り組んでいきたいと思います。
2学期も学校の教育活動にご理解ご協力よろしくお願いいたします。
夏休みの期間に2回のサマースクールを行いました。
サマースクールでは水遊びをし,水風船や水鉄砲を使って遊びました。水を浴びたり,友達と水をかけあったりし,はしゃぐ子どもたちの姿がたくさん見られました。
水遊びでたくさん遊んだ後は,おやつを食べて楽しい時間を過ごしました。
本日の終業式をもって,1学期の教育活動が無事終了いたしました。大きな事故もなく無事に1学期を過ごすことができ,保護者の皆様には本当に感謝いたします。それぞれの学部で一学期子どもたちはたくましく成長できました。ありがとうございました。
明日から夏休みに入ります。暑い毎日が続いていますが,お子様の健康管理とともに,保護者の皆様も体調管理に十分にご留意いただきよい夏休みを過ごしていただきたいと思います。
夏休み中も元気に過ごして9月2日に全員そろって二学期のスタートをきれることを願っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |