令和5年度学校見学会を開催いたします。
以下のURLの参加申込書に必要事項を記入の上,
5月26日(金)までにお申し込み 下さい(FAX可)。
春爛漫の陽気の中,小学部3名,中学部3名,高等部5名,合計11名の新入生を迎えました。
学校長からはお祝いの言葉とともに,学校目標である「社会の中で、自分らしく、たくましく生きる子どもの育成」に向け、小学部は「遊びの中で元気よく身体を動かし,楽しいこと好きなことをたくさん見つけて下さい。」中学部は「自分で考え,行動できるように努力してください。そして,周りの人の気持ちや良いところをわかろうとする優しい人になってください。」高等部は「自らの進路を決定するためには,自分の夢や目標を形にしながら,可能性を信じ,その実現のために努力を重ねて欲しい」と励ましの言葉がありました。
在校生からも高等部の代表生徒よりお祝いの言葉で「初めてのことで不安があるかもしれません。でも、少しずつ慣れていけば大丈夫です。困ったときには私たち先輩に聞いてください」という心強いメッセージが込められていました。
これから新しい環境,新しい学部でたくさんの人とかかわり,大きく成長してくれることを期待しています。一緒に楽しい学校生活を送っていきましょう。
4月10日に着任式・始業式を行いました。新1年生以外の子どもたちが,体育館に集まりました。新しく本校に着任した先生からのお話がありました。子どもたちは,着任した先生の顔をしっかりと見て話を聞き,目を輝かせながら迎え入れてくれました。子どもたちとこれから授業や活動を通してたくさん楽しい思い出を作っていきたいと思います。
始業式では,教頭先生から担任発表がありました。ドキドキしながら発表を聞きました。新しい担任の先生と一緒に一年間子どもたちが成長してくれることを楽しみにしています。
校長先生からは,各学部でつけてほしい力と元気にあいさつをしようという話がありました。子どもたちが更にたくましく成長することを願っています。 一年間ご支援・ご協力,よろしくお願いします。
3月10日(金)穏やかな春の日差しのもと,卒業証書授与式を行いました。
来賓の方々,在校生も出席し,卒業生16名の卒業をお祝いしました。
卒業生は,学校長から卒業証書をしっかりと受け取り,保護者に感謝の気持ちをこめて手渡しました。
祝辞では学校長より,それぞれの学部で体験した行事や活動を振り返り,困ったときには周りの人を頼り,一人で抱え込まないようにしてほしいというお話がありました。祝電として前教頭からのメッセージを紹介しました。 育友会会長さんからも記念品をいただき,卒業生にとって思い出に残る卒業式になったと思います。
ご卒業,おめでとう!!
2月22日(水)に音楽発表会が行われました。
本校体育館で行われ、中学部の保護者の方におかれましては、ご参観いただきありがとうございました。
生徒たちはこの日に向けて、生単や音楽の授業の中で、楽器決めや発表の練習をたくさんしてきました。
当日は、たくさんの生徒や保護者の方の前で発表をすることはすごく緊張したと思いますが、みんなの前で発表し多くの拍手をもらったという経験は、子どもたちにとってすごく自信につながったと思います。練習の成果が十分に発揮できた良い発表会になりました。
2月21日(火)、鈴鹿サーキットモートピアに
卒業旅行に行きました。
仲間と楽しい時間を共にして、
卒業に向けての思い出の1ページが刻まれたならば幸いです。
1月13日にお楽しみ会を行いました。
お楽しみ会では,今年も音体の授業で練習したことを発表しました。
3組グループは,元気よく身体を動かしてパイナップル体操を発表したり,ドレミマットで自分の担当の音符を踏んで「きらきらぼし」を演奏して,発表しました。
遊戯室グループは「めざましジャンプたいそう」を発表し,3組グループのみんなと一緒に楽しく体操をしました。
友だちの姿を見て拍手をしたり,「すごい!」「上手!」と声をかけたりする素敵な姿がたくさん見られました。
その後は,「ふようナルド」です。
じゃがりこやドーナツ等好きなお菓子を食べてゆっくりと過ごしました。
最後に「エアトランポリン」をしました。
3グループに分かれて順番に遊びました。転がったり飛び跳ねたりして身体をたくさん動かして楽しんだり,友だちがしている姿を見て嬉しそうにしたりする姿も見られました。
最後に12月に行ったお楽しみ会の飾り作りの様子についても紹介します。
飾り作りは各クラスで行いました。事前学習で電子黒板を使って作った顔写真シールを飾ったり,その他にも好きな絵を描いたり,好きなシールを飾ったりして素敵なクリスマスツリーが完成しました。
完成したクリスマスツリーは,お楽しみ会当日に遊戯室に飾りとても賑やかで楽しい雰囲気の中でお楽しみ会をしました。
3学期第一弾の楽しい思い出となりました。
小学部では,毎週月曜日に図工の授業を3グループに分かれて行っています。
11~12月の図工の様子を紹介します。
1組グループは「クリスマスツリー作り」をしました。
大きなまつぼっくりにお花やビーズの飾りを付けていきました。
子どもたちの個性があふれたすてきなクリスマスツリーが完成しました。
2組グループは,「カラフルモンスター」の製作をしました。
カラフルモンスターは,ジップロックの中に入った画用紙に児童が選んだ色の絵の具をのせ,ぎゅーっと手の平で絵の具をのばすことでカラフルなモンスターの体を作ります。子どもたちは,絵の具の感触や色が混ざる様子を楽しみながら活動していました。目,口,手,足を貼ったら完成です。
3組グループは,「ロボット」の製作をしました。
箱に丸,花,四角,星等の様々な形のシールを箱にたくさん貼ります。
手,足,頭を付けると,今にも動き出しそうなロボットの完成です。
これからもいろいろな材料や用具を使うことを通して,すてきな作品をみんなで作っていきたいです。
11月16日(水),高等部A組は,伊勢へ校外学習に出かけました。
今回は,iPadやガイドブックで情報を集め,
行先や利用する公共交通機関を自分たちで相談し,決めました。
伊勢神宮周辺ではグループで行動し,
食べてみたい食べ物やほしいグッズなどのお土産を買いました。
自分たちで一から計画した旅は,充実したものになったようです!!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |