長年,体育館の屋根の補修が懸案事項となっていました。雨がひどいときには雨漏りがすることもありました。
今年度の夏休み,屋根の補修工事をしていただき,さびていた屋根がきれいなグレーの屋根に一新しました。
附属幼稚園側から見ると屋根がきれいになったことがよくわかります。
二学期から雨の日でも,安心して体育館での全校行事を実施することができます。
7月27日(火)にひまわり棟で小学部の1回目のサマースクールを行いました。
サマースクールは,夏休み中の半日,小学部の子どもたちが学校に登校して,友だちや教員と一緒に楽しく過ごす経験をすることを目的に行っています。
当日は,小学部全員で朝の会をした後,集団学習「なかま」をしました。「なかま」では,普段のようにリズム運動や手遊び,バルーンをして楽しみました。その後は,玉入れをしてみんなで遊びました。最後はお楽しみの「おやつタイム」です。好きなお菓子を選んで,みんなでおいしく食べました。
この日は約1週間ぶりの登校となりましたが,参加した子どもたちはいつものように元気な姿で,楽しそうに過ごしていました。
2回目のサマースクールは8月下旬にあります。次回のサマースクールでも,みんなに会えることを楽しみにしています。
作業学習の園芸班では色々な野菜を育てています。
夏休み前の最後の授業では、附属幼稚園さんの保護者に向けてジャガイモの販売をさせていただきました。生徒たちは「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と大きな声で接客できました。また保護者の方からも「1袋にたくさん入っている」や、後日「とても美味しかった。またやってほしい。」などの喜びの声をいただくことができました。
園芸班の生徒たちも、収穫から袋詰め、販売の一連の流れを経験できるとてもよい機会になりました。
夏季休業に入りました。子どもたちが登校しないので,静かでさみしい学校となっています。
今年は40日間の夏季休業期間となっています。
夏季休業期間中,教職員にとっても学びの機会となります。
27日(火)は,各学部での取り組みの様子を交流したり,事例をもとにグループ討議をしたりして学び合いました。
夏季休業期間中校内だけでなく,校外での研修会にも参加して自己研鑽し,二学期からの実践につなげていきたいと思います。
子どもたちにとって楽しい学校,楽しい授業となるように夏季休業期間中を活用して教職員一同学び続けていきたいと思います。
21日(水)から夏季休業日となりました。この期間を利用して体育館の屋根の補修工事が始まりました。体育館の屋根は長年使用の影響で屋根全体がさびてきていて,さびの部分から水が入り体育館の雨漏りすることがありました。
一昨年度の卒業式や昨年度の入学式は,あいにくの雨模様のため,雨漏りがあり,儀式的行事等が安心してできない状況となっていました。
子どもたちが安心して活動できるように長年体育館の屋根の補修について要望を続けていたのが,ようやく実現できました。
二学期からは安心して体育館での行事に臨むことができます。また附属幼稚園側から附属特別支援学校を見るとさびで茶色くなった体育館の屋根が目立っていましたが,二学期にはきれいな体育館になっていることと思います。
8月28日までの予定で足場を組んで工事をしています。事務室や高等部の入口から入ることはできます。来校の際には工事車両等に気をつけてお越しください。
一学期の終業式を行いました。
感染症対策,熱中症対策のため今年もひまわりホールにて各学部で終業式を行いました。
高等部の子どもたちは,校内実習,現場実習をがんばった一学期でした。40日間の夏休みにも就労に向けてお手伝いをするなど規則正しい生活を過ごすように話がありました。
中学部では,作業や音楽や体育のがんばりをふりかえりました。校内実習で製品をたくさん作り上げたことは子どもたちの充実感にもつながりました。良い歯のコンクール学校代表の表彰がありました。学部のみんなから大きな拍手で祝福されました。
小学部は,水遊びや入浴体験など昨年度実施できなかった行事に取り組むことができました。中学部同様,良い歯のコンクールの表彰があり,表彰状をみんなの前で受け取りました。子どもたちの一学期のがんばりを手遊び歌でふりかえり,子どもたちもその時の様子を思い出しながらいっしょに手遊びました。
それぞれの学部で一学期子どもたちはたくましく成長できました。夏休み中も感染症対策,熱中症対策を徹底し,元気に過ごして8月30日に全員そろって二学期のスタートをきれることを願っています。
6月14日(月)に第3回,6月28日(月)に第4回,
7月12日に第5回の全校集会を実施しました。
第3回の集会では,6月の生活目標について集会係から話をした後,
養護教諭から,感染対策と熱中症予防についての話をしました。
お楽しみは「電車でゴー」を行いました。
第4回の集会では,7月の生活目標の発表をした後,
給食係の発表があり,熱中症予防のための水分補給について,
クイズ形式での紹介がありました。
お楽しみは「お宝運び」を行い,
かごに乗せたボールが落ちないように気を付けながらペアで運びました。
第5回の集会では,保健係から,夏バテ予防についての話がありました。
お楽しみは「お宝運び」を行い,
4回目よりも少し慣れた様子で慎重にかごにのせたボールを運んでいました。
7月16日(金)の2限目に,三重県警察本部の方に来ていただき,
ネットトラブル防止教室をしました。
スマートフォンやインターネットなどを使う際に,
トラブルや犯罪に巻き込まれないようにするためには,
どんなことに気をつければよいのかを教えていただきました。
スマートフォンを持っている生徒はもちろんのこと持っていない生徒も話を聞くことで,
インターネットのトラブルについて考える良い機会となりました。
インターネットトラブルに巻き込まれないようにするために,ルールを守って,正しく利用することや,
ゲームなどで勝手にお金を使わないこと,悪口は絶対にダメなこと,
相手の気持ちを考えることをなど具体的な事例をもとに,生徒たちは学ぶことができました。
おうちでのスマートフォンやインターネットの使い方について考える機会を持っていただけたらと思います。
7月8日(木),中学部では文化体験として,松阪市を中心に,
親子で活動を行っているミュージシャンの方と,
大紀町でカホン作りを行ってみえる方を講師にお招きし,
楽しい時間を過ごすことが出来ました。
一人一台のカホンを用意していただき,
どの生徒も,ノリノリで演奏に参加し,
とても楽しい思い出になったようです。
中にはカホンを欲しがるほどのめりこんだ生徒もいました。
ギターやスリットドラムなども体験させていただきました。
小学部では,6月下旬より2週間,遊戯場にて生活単元学習として「水遊び」活動を実施しました。活動では,小学部全員が遊技場に集合したら,最初に準備体操をして,1組から順番にプールに入ります。プールは,砂場の穴をシートで覆った大きな〝砂場プール〟とミニプール3か所があります。子どもたちは,その4つのプールの中から行きたい場所へいって活動していました。友だちと水をかけあったり,ホースの水を浴びたりして水遊びを楽しんでいる様子もありました。また,お風呂のようにじっと浸かることを楽しむ姿もありました。子どもたちにとって,楽しい〝水遊び週間〟となりました。