10月28日(金)の給食は、セルフカツバーガー、牛乳、
カレー風味の野菜スープ、キャベツソテー、ソースでした。
メニューの名前の話ですが、「カツバーガーじゃなくて
カツサンドでしょ」って教えてくれた生徒がいました。
カツバーガーは運動会前日の応援メニューとして毎年恒例
なのですが、以前は丸型コッペパンだったのです。
ですが、「挟みにくい」「食べにくい」という声があり
今年は食パンに改善したのですが、名前はカツバーガーの
まま献立表にも書いていました。
来年はカツサンドって名前にしますね(^^;)
10月26日(水)の給食は、コッペパン、牛乳、鶏肉の紅茶煮、
ミネストローネ、スイートポテトでした。
今日の午前中は運動会の総練習でした。
走ったり、ダンスをしたり、本番に向け大切な練習です。
練習で疲れたあとは、甘いスイートポテトが丁度よかった
ようです♪
10月25日(火)の給食は、ごはん、牛乳、お好み揚げ、
白菜の甘酢あえ、わかめと油揚げのみそ汁でした。
お好み焼きの「豚玉」の具を成形してから揚げた、
本校オリジナルのお好み揚げです。
味はお好み焼き、食感はかき揚げ、おそらく給食でしか
食べられない大人気の料理の一つです☆
10月24日(月)の給食は、ごはん、牛乳、さんまの塩焼き、
茎わかめのきんぴら、えのきと豆腐のすまし汁でした。
秋の味覚、さんまの話を高等部のあるクラスでしたところ、
地球の温暖化でさんまの漁獲量が減っている話にまで
発展しました。
すると、ある生徒が「エコが大切ですね」と言い、今からできる
ことはないかなと考え、給食の時間だけ教室の灯りを消して
食べることに。
今日はお日さまの光を感じながらの給食時間となりました。
10月20日(木)の給食は、ごはん、牛乳、筑前煮、
大根と油揚げのみそ汁でした。
運動会に向け、ダンスや体操、入退場の行進など
子ども達の頑張っている姿で校内が活気にあふれています。
たっぷり食べて、午後からの練習もがんばれ!
10月19日(水)の給食は、ミルクパン、牛乳、チーズハンバーグ、
ポテトスープ、みかんゼリーでした。
「ハンバーグ、あとで食べたよ」と笑顔で報告してくれた児童が
いました。
好きな食べ物を最後のお楽しみに取っておいたんですね。
自分にもそんな時があったなぁ~(^^;)
10月14日(金)の給食は、ツナコーンサンド、フルーツ牛乳、
ウィンナーと野菜のスープ、巨峰でした。
巨峰は8月~9月においしくなる果物です。
ハリがあってジューシーで、甘みたっぷりでした。
10月13日(木)は十三夜です。9月の十五夜と同じように
夜空に浮かぶお月様を楽しむ日で、別名「栗の名月」とも
いいます。そこで今日の給食は、栗ごはん、牛乳、さんまの
松前煮、キャベツの千草漬け、秋のけんちん汁でした。
みんな秋の味覚を堪能していました(^o^)
10月12日(水)の給食は、小型コッペパン、牛乳、
みそ焼きうどん、海藻サラダでした。
みんな昨日からみそ焼きうどんをすごく楽しみに
してくれていました。
後で担任の先生から聞いた話では、「今日のみそ焼きうどん、
100点!」と喜んで食べてくれていたそうです。
10月11日(火)の給食は、ごはん、牛乳、麻婆なす、
中華スープでした。
なすは秋になると皮がやわらかく、実がしまっておいしく
なります。
ことわざの「秋なすは嫁に食わすな」は、おいしいから嫁に
食べさせるのはもったいないという意味と、
体を冷やす野菜なのでお嫁さんを気遣っているという
2つの解釈があるようです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |