5月10日(火)の給食は、ごはん、牛乳、ポテトとソーセージのチーズ焼き、
切り干し大根のスープ、ミニトマトでした。
「イギリスとドイツ、どっちがおいしかった?」「明日はフランスだね、フルコースだったりして」
など、生徒と先生の楽しそうな話し声が聞こえてきました☆
5月9日(月)の給食は、ごはん、牛乳、フィッシュ&チップス、コールスローサラダ、
レタススープでした。
今日から7日間、伊勢志摩サミットの参加国でよく食べられている料理を
給食で紹介していきます。給食を通じて外国の食文化にもふれてもらえたらなと思います。
フィッシュ&チップスという名前なので、ポテトチップスが出てくると思っていた生徒も
いました(*^_^*)
5月2日(月)の給食は、お好みのり巻き、牛乳、具だくさんみそ汁、
キャベツのゆかり和えでした。
今日の給食は5月5日の子どもの日のお祝いメニューです。
みんな自分好みにアレンジして、楽しそうに食べていました♪♪
なかには「お好み焼きをのりに巻いて食べるんだ」と思っていた
子もいたようです(^^;)
4月28日(木)の給食は、ごはん、牛乳、いかとちくわの照り煮、わかくさポテト、
具だくさんみそ汁でした。
いつも「今日の給食はどうですか?」と子どもたちに質問すると、「おいしいです」といった返事を
かえしてくれます。
今日も「給食はどうですか?」と尋ねつつ、"おいしい"という声を予想して待っていると
ある生徒から「食べられるだけで幸せです」と不意を突く答えが返ってきました。
外国だけではなく日本にも食べられずに困っている人がたくさんいる時代。
とても素敵で優しい感想だなと思いました。
4月27日(水)の給食は、小型コッペパン、発酵乳、焼きそば、れんこんサラダでした。
11時を過ぎたころから、給食室からソースの香ばしい匂いが漂っていました。
給食の時間、クラスを回っていると中学部の生徒が「焼きそばソースの匂いが
フワ~として、お腹がグゥ~ってなりました」と教えてくれました。
お皿の上はもちろんピカピカでした☆
4月26日(火)の給食は、ごはん、牛乳、筑前煮、豆腐と玉ねぎのみそ汁でした。
高等部の生徒が、『今日の筑前煮、NGみたい』と食べた感想を言っていました。
「NG」ってことは、美味しくなかったのかな?と不安になったので、その生徒に
『NGってなに?』と尋ねると、『肉じゃがみたい』だって。
あのタレントさんのものまねだったんだね(^_-)
4月25日(月)の給食は、ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、ひじきの炒り煮、
豆腐とわかめのみそ汁です。
小学部の新入生は今日から給食スタートです。クラスの仲間や先生たちと一緒に
楽しみながら、少しずつ食べられるものが増えていくといいなと思います(*^_^*)
4月22日(金)の給食は、セルフホットドック、牛乳、春野菜のポトフ、
ケチャップでした。
春野菜のポトフにはアスパラガスが入っています。調理をしている時から
アスパラガスのみずみずしい香りが調理室に広がっていました。
調理員さんも『春の勢いを感じる香りですね』と。
春の生命力にあふれる野菜をいただくと、体の中から目覚める気がします(^^)/
4月21日(木)の給食は、ごはん、牛乳、豚肉の紅茶煮、キャベツの即席漬け、
花麩のすまし汁でした。
紅茶と豚肉を一緒に煮ることで、豚肉のくさみや余分な脂が落ち、さっぱりとします。
少し甘めの味つけで、子どもや先生に人気のメニューです(^_^)v
4月20日(水)の給食は、コッペパン、牛乳、鮭のムニエル、コーンチャウダー、
オレンジゼリーでした。
給食調理員さんは、味の変化をよんで味つけをしています。たとえば味見をしたとき
の丁度良い味ではなく、子どもたちが食べる頃の温度や他の料理とのバランスをみて。
基本のレシピはありますが、新玉ねぎや春キャベツの時は食材のもつ味を活かす味つけ
にしています。だからきっと、優しい味つけになるんですね(*^_^*)