2月22日(水)の給食は、コッペパン、牛乳、
ツナサラダ、さつまいものシチューでした。
給食のクリームシチューは、じゃがいもを使うことが
多いのですが、今日は食育の授業とのつながりで
さつまいもにしました。
じゃがいもだと思って食べた子は味の違いに
びっくりした様子でしたが、最後は完食することができました。
2月21日(火)の給食は、ごはん、牛乳、厚揚げと鶏肉の
チリソース煮、野菜スープでした。
「チリソースってなんですか?」と質問をしてくれた生徒が
います。「えびチリ」は中華料理なので、チリソースは中華
だと思っていましたが、チリソースにはトマトが入っている
ので中南米か?アジアにもスイートチリソースがあるから、
タイかベトナム?「チリソース」を題材に世界史や地理の
勉強ができそうです(^^;)
2月20日(月)の給食は、ごはん、牛乳、ちくわの
チーズ風味あげ、彩り野菜ソテー、ごぼうスープでした。
いつも給食を作ってくれている調理員さんを高等部の
教室へお招きして、一緒に給食を食べました。
最初は緊張気味だった生徒も、次第にほぐれていき、
「またあのメニューを出してください」
「いつもありがとうございます」など普段なかなか
言えないことを言葉や手紙にして伝えてくれました。
2月16日(木)の給食は、ごはん、牛乳、焼きししゃも、
白菜のごま和え、かまぼこ入りすまし汁でした。
今日は調理室での風景を一つご紹介します。
白菜やほうれん草をお家で茹でるときは、どのように茹でて
いますか?きっと、芯が先ではないでしょうか。
給食では食中毒予防のため75℃のお湯で1分以上火を通して
います。するとどうしても、少し柔らかくなってしまいがちです。
そして、和え物を作るときは茹でた野菜をシリコン製のザルで水気を
絞ります。
シリコン製のザルを使うと一度にたくさん絞ることができるからです。
しかし、今日の白菜やほうれん草はザルを使わず、手で絞って
いました。調理員さんに、どうしてシリコンザルを使わないのか理由を
聞いてみると、「野菜がつぶれてしまうから」、「できるだけお家でつくる
感じで」とのこと。
シリコンザルを使った方が、早くできますが、できるだけおいしく作って
あげたいという調理員さんのお気持ちがとっても温かいですね。
2月15日(水)の給食は、コッペパン、牛乳、ウィンナーと
チーズの春巻き、鶏ときのこのクリームシチューでした。
給食の時間、各クラスを回っているとある生徒が
「お家では鶏肉とチーズと黒こしょうの春巻きを作っているよ」
と教えてくれました。
ウィンナーとチーズの春巻きも簡単に作れますので、
今度ご家庭でも作ってみてくださいね。
2月14日(火)の給食は、ポークカレー、牛乳、
キャベツとコーンのソテーでした。
カレーライスは子ども達に人気のメニューですが、
今日のキャベツソテーも「おいしい」と言ってくれる
子が多かったです。
カレーライスとの相性も考え、ソテーの調味料を予定より
減らしたからでしょうか。
キャベツやコーンの甘みが引き立っていました☆
2月13日(月)の給食は、ごはん、牛乳、高野豆腐の卵とじ、
切り干し大根のかみかみ酢の物でした。
高等部のある生徒が、「高野豆腐はUSAだよ」と言っていた
そうです。なぞなぞでしょうか?
妖怪ウォッチという漫画に、USAぴょん(うさぴょん)という
キャラクターがいますが、それと関係があるのかな?
答えはまだ謎のままです。わかった方は教えてください(-_-)
2月10日(金)雪の舞う寒い日でしたが、講師に中山陽子
先生をお迎えして、文化教養部主催の料理講習会が開催され
ました。
献立は「韓国風のり巻き(キンパッ)」、「韓国風お雑煮」、
「ナバナとシメジのクルミあえ」、「チョコ羊羹」です。外の
寒さが全く気にならないほど、調理室は熱気でいっぱいでした。
盛りだくさんのメニューでしたが、絶妙のチームワークと役員
の方たちの下準備のおかげで、12時30分にはできあがり、
おいしくいただきました。
中山先生には、食事中もメニューのアレンジや料理のコツ等
を教えていただき、とても楽しく有意義な時間を過ごすことが
できました。
2月8日(水)の給食は、コッペパン、牛乳、ポークビーンズ、
かぼちゃのサラダです。
給食を配膳室に取りに来たある児童が、
「今日はAさん(調理員さんの名前)の誕生日」
とAさんに声をかけていました。
調理員さんに聞くと、半年以上も前に今日が誕生日だと
その子に言ったそうです。
突然の「ハッピーバースデー」にAさんもびっくり!
でもとっても嬉しそうでした(*^_^*)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |