12月3日(木)の給食は、ごはん、牛乳、豚肉のすき焼き、
大根のなます、こんぶの佃煮です。
昆布のうまみ成分はグルタミン酸という成分です。また、食物繊維も豊富なので、
だしをとったあとの昆布を佃煮などにして食べると、便秘の解消にも効果的です。
12月2日(水)の給食は、ココアあげパン、牛乳、ツナサラダ、
根菜ポトフ、チーズキャンディです。
ココアが口のまわりについて、まるでひげのよう。
『楽しい給食だね』って会話を弾ませながら、
みんなの笑い声が教室から聞こえてきました(^o^)
12月1日(火)の給食は、ごはん、牛乳、牛肉とごぼうのうま煮、
えのきとねぎのすまし汁です。毎日、『今日の給食は、どうして
このメニューなんですか?』って尋ねてくれる生徒がいます。
「よく噛んで食べるメニュー」、「行事や旬の食材メニュー」など
手をかえ品をかえ、意図のある献立作りを心がけています。
11月30日(月)の給食は、ごはん、牛乳、豚肉と野菜の炒めもの、
もやしと大根のみそ汁です。
給食メニューの話をしていると、ある児童が『ごはんがすすむね!』
ってつぶやいていました。冬に備えて、しっかり食べて、よく休み、
風邪に負けない丈夫な体づくりを心がけましょう(^^)/
今日の給食は、コッペパン、牛乳、シーフードグラタン、鶏ごぼうスープです。
3日ほど前から急に寒くなりましたね。寒い季節に食べたくなる料理の一つと
いえばグラタンではないでしょうか?お家やお店で食べるようなアツアツ
グラタンとまでは及びませんが、やさしい味わいの給食グラタンです♪
スープに入っているじゃがいもが苦手な子も、グラタンのじゃがいもは
ぱくぱく食べていました。
今日の給食は、コッペパン、牛乳、鶏肉のマーマレード焼き、
野菜たっぷりスープ、りんごのタルトです。
中学部、高等部では校内で実習が始まっていますので、
デザートがついていると嬉しいようです。
今日の給食は、きのこカレー、発酵乳、ミモザサラダです。
高等部のクラスにいってみると、『カレーになにをかける?』
という話で盛り上がっていました。マヨネーズ、チーズ、納豆、
しょうゆ等々。『もやしも入ってる』って教えてくれた生徒もいました。
増量UPにもなってナイスアイデア☆ 今度、家で作ってみようかな。
今日の給食は、ごはん、牛乳、みそかけおでん、豆腐のすまし汁です。
名古屋の方では、おでんに味噌をかけて食べる習慣があるようですが、
『お家でおでんを食べる時は、味噌をかけますか?』と質問してみると、
『かけない』、『辛子をかける』、なかには『コンビニ』と答える子も。
でも、みんな給食のみそかけおでんは残さずに食べていました。
今日の給食は、小型コッペパン、牛乳、ソース焼きそば、はりはり漬けです。
はりはり漬けは、切り干し大根などの野菜を三杯酢で和えた、さっぱりと
した一品です。酸味が苦手な子のいるクラスを見にいくと、食べてみようと
匂いをかぎ、口に近づけている姿が見られました、
今日は食べられなかったけど、大きな一歩だったね。
今日の給食は、ごはん、牛乳、沖ギスのつみれ団子汁、糸こんにゃくのきんぴらです。
沖ギスのつみれ団子汁は、新登場のメニュー。魚のすり身を団子にしてから、だし汁
で煮込む作り方を調理員さんに伝えると、『団子を油で揚げてからのほうがおいくない
ですか?』と提案してくれました。さらに、『揚げたものを湯通ししましょうか?』とも。
一手間、二手間もかけて、子どもたちのために給食を作ってくれている調理員さん。
いつもありがとうございます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |