4月12日(火),入学式が行われました。
小学部1名,中学部6名,高等部8名が新たに附属特別支援学校の仲間に加わりました。
これからの学校生活において,子どもたちの成長をみんなで見守っていきたいと思います。
4月11日(月),着任式・始業式が行われました。
子どもたちも学年が一つ上がり,これからの一年への期待感があることと思います。
保護者の皆様とも子どもたちの成長のため, 連携を取りながら力を合わせていきたいと思っておりますので,どうぞよろしくお願いします。
3月18日(金),修了式および離任式が行われました。
一年間の活動を通して,子どもたち一人ひとりが大きく成長し,胸を張って過ごすことができたことと思います。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
また,離任式では,転出の先生たちから,子どもたちに向けて素敵な歌のプレゼントがありました。別れはさみしいですが,その経験も一つの糧にして,また大きく成長していくことを願います。
新学期の始業式は,4月11日(月)です。交通安全等に十分留意していただき,安全で,充実した春休みにして下さい。
3月15日(火)の給食は、ごはん、牛乳、鮭の塩こうじ焼き、キャベツの千草漬け、
豆腐とわかめのみそ汁です。
『手を合わせて』や『手パッチン』など、かけ声一つをとってみても子どもの成長や
目標に応じた取り組みをしています。
3月14日(月)の給食は、ごはん、牛乳、八宝菜、茎わかめのサラダ、
もものタルトです。
きっと、八種類の具材が入っているから八宝菜という名前なんだろうと
思いながらも、その名前の由来を調べてみました。すると、八種類という
わけではなく、「八」はたくさん、「菜」はおかず、「宝」はたくさんの宝物を
集めて作ったようにおいしい、という意味からのようです。
どんぶりにして食べている子もいましたが、今日の八宝菜もたくさんの
宝物を集めたように美味しかったかな?
平成28年3月11日(金),卒業証書授与式が行われました。
小学部2名,中学部6名,高等部8名それぞれが,新しい道に向かって第一歩を踏み出しました。
これまで子どもたちを支えていただいた皆様方,本当にありがとうございました。
3月3日(木)に中学部の「卒業生を送る会」を実施しました。中学部の1・2年生が協力して3年生を送り出すことで,3年生は高等部になる意識を,1・2年生は4月から中学部を引っ張っていくんだという意識を持てるようになって欲しいと思います。
午前中はレストランへ行ってみんなで昼食会をし,午後はゲームやセレモニーを行いました。卒業生にとっても,在校生にとってもよい思い出になったと思います。
3月3日(木)にひまわり棟ホールにて、『卒業生を送る会』を行いました。高等部C組のリクエストで、ボウリング、カラオケ、フライングディスクを行いました。送る会の最後には、後輩たちからプレゼントとメッセージが贈られました。
3月9日(水)の給食は、小型ミルクパン、発酵乳、カレーうどん、
チーズ入り野菜サラダです。
きのう、給食を食べ終わった生徒が私に一言。
『あしたの給食はつるつるするぞ!』とカレーうどんを食べるのに
気合い十分(^_^)
今日の給食の時間に見に行ってみると、すでに完食していました。
3月8日(火)給食は、ハヤシライス、牛乳、野菜サラダ、らっきょう漬けです。
いろんな食べ物を味わってもらいたいと思い、らっきょう漬けを出しました。
らっきょう漬けを食べられた子、食べられなかった子、ひとつだけ挑戦した子、
みんなそれぞれの経験をしてもらったと思います。
食べられた子に聞いてみると、おうちでらっきょう漬けを食べた経験がある子が
大半です。おうちでの食の経験の大切さを改めて感じることができました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |