9月16日(金)の給食は、コッペパン、発酵乳、ウィンナーと
野菜のスープ、リヨネーズポテトです。
発酵乳は1~2ヶ月に1回、給食に出しています。
乳酸菌には、おなかの中を掃除する働きがあります。
パッケージはお月見バージョンになっており、
そこから十五夜の話に広がっているクラスがありました。
9月15日(木)の給食は、ごはん、牛乳、ちくわの磯部揚げ、
ひじきの炒り煮、花麩のすまし汁です。
ひじきの炒り煮は、鶏ミンチ肉と野菜を炒めてからひじきを
加えて煮ています。
「ひじきはみんなの体の血液や筋肉のもとになるんだよ」
と話をしていると、ひじきが苦手な生徒が「頑張って食べる」
と言ってチャレンジしていました。
9月14日(水)の給食は、コッペパン、牛乳、鮭のチーズ焼き、
ポトフでした。
鮭のチーズ焼きを皮も残さずきれいに食べていた児童が
いました。
「おいしかったよ」
と言ってくれているような、とっても素敵な笑顔を
向けてくれました(*^_^*)
9月13日(火)の給食は、ごはん、牛乳、豚肉とキャベツの
みそ炒め、ほうれん草とホタテのスープでした。
今日のスープは、北海道産の貝柱を使用しています。
台風の影響で北海道のじゃがいもやにんじんも値上がりしており、
当たり前ですが、食べ物が天候の影響を大きく受けることを
改めて実感しています。
9月12日(月)の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のさっぱり煮、
ごぼうサラダ、豆腐とわかめのみそ汁でした。
鶏肉のさっぱり煮は、お酢を入れて煮込んでいます。
お酢のさわやかな酸味と、ほろりとくずれる柔らかな
食感が子ども達に人気のメニューの一つです☆
9月8日(木)の給食は、ごはん、牛乳、五目野菜ソテー、わかめスープでした。
五目野菜ソテーは、白いご飯とよく合う味つけです。丼にして食べていた
生徒もいました。
7月28日(木),8月18日(木),8月25日(木)の3日間,小学部のサマースクールを行いました。
サマースクールは,夏休み中に小学部の子どもたちが学校に集まり,友だちや教員,三重大学の学生たちとともに,楽しく過ごそうと毎年行っているものです。
当日は,リズム運動やバルーンあそびをして体を動かしたり,パネルシアターや玉入れをして楽しんだりしました。また,活動の終わりには,みんな笑顔でおやつも食べました。
3日とも暑い日でしたが,参加した子どもたちは元気な姿で,楽しそうに過ごしていました。
9月7日(水)の給食は、ツナサンド、牛乳、ミネストローネ、りんごゼリーでした。
休み時間、私の顔を見るなり「今日の食パンおいしそうですね。楽しみです!」と
声をかけてくれた生徒がいました。
今日の給食の写真を廊下に掲示しているので、それを見て教えてくれたのかな(#^^#)
9月6日(火)の給食は、カレーライス、牛乳、海藻サラダ、福神漬けでした。
今日はお昼前からカレーのいい香りが教室や職員室にまでただよってきていました。
子ども達や先生のお腹も心も食べる準備は万端です。
給食室に給食を取りにきた児童が、「カレーのいいにおい」と食缶に顔を
近づけて、うれしそうに言っていました。
9月5日(月)の給食は、ごはん、牛乳、さわらのみそ煮、キャベツのゆかり和え、
わかめとしめじのすまし汁でした。
今日はさばのみそ煮の予定でしたが、台風の影響でさばが入荷されず、
代わってさわらのみそ煮になりました。
急な変更でしたが、子どもたちはおいしそうにさわらのみそ煮を食べていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |