6月3日(金)の給食は、コッペパン、牛乳、豆腐ナゲット、
ベーコンと野菜のスープ、いちごジャムでした。
今日は、給食室の中の様子をご紹介します♪
豆腐ナゲットは、調理員さんが一つひとつ手作りで作っています。
豆腐、鶏ひき肉、えび、ごぼうなどの野菜4種類を素早く混ぜ合わせ、
秤で一つずつ重さを量り、中までしっかり揚げています。
外の衣はパリッと、中の豆腐がふわっとしていて、みんな美味しそうに
食べていました(^_^)v

6月1日(水) 地震を想定した避難訓練と非常食体験をしました。
今年は天候に恵まれ、計画通り附属小学校の玄関に集合しました。教室では放送をしっかり聞いて「机の下に頭を隠して命を守る」練習をしました。
附属小学校の玄関では、避難するときの約束と避難経路の確認をしました。
お昼は、非常食(α米と味噌汁)を食べました。

6月2日(木)の給食は、チキンカレー、発酵乳、パプリカのソテーでした。
「今日のカレーは甘口?」と朝から気にしていた児童がいました。
本校のカレーは、小学部の児童から高等部の生徒まで、みんな同じ味つけなので、
辛すぎないように、でも少しピリっとするくらいの辛さに調整しています。
カレーの味を気にしていた児童の様子を見にいってみると、完食していました(^o^)

5月31日(火)の給食は、ごはん、牛乳、鮭の南部焼き、きんぴらごぼう、
僧兵汁でした。
僧兵汁は、菰野町の湯の山にある山岳寺で、昔、修行をしていた僧兵が
戦った時、スタミナ食として食べたとされおり、にんにくが少し入っています。
今日の午前中は炎天下のプール掃除で、みんなとてもよく頑張っていました。
たっぷり栄養補給できたかな(*^_^*)

プール開きの前に,毎年教職員対象に水難救助訓練を行っています。今年も5月18日に,日本赤十字社三重県支部の方を講師にお迎えして,「心肺蘇生」と「AED」の実技講習が行われました。


5月30日(月)の給食は、ごはん、牛乳、八宝菜、かみかみ和えでした。
とろみがついている食べ物は、食べやすいからなのかな?、それとも、
八宝菜がとても美味しかったからなのかな?、
きっと両方だと思いますが、みんな食べ終わるのがとても早かったです☆

5月25日(水),26日(木)「社会体験」「自立する力」「集団生活」を目的にマリーナ河芸で体験活動をし,「ひまわりの家」で宿泊をしました。
1日目の午前中は,天候が心配でしたが,予定通りクルージングとパエリア作りを実施することができました。また,午後からはビーチクリーン活動やビーチドッチボール,浜辺散策も行い,楽しく過ごすことができました。
「ひまわりの家」では,夕食準備や入浴等,みんなで協力して進めることにができました。「大変で,疲れました。でも楽しかったです」という感想も出ました。
2日目には,クラス対抗ボウリング大会も行い,充実した2日間を過ごすことができました。

5月27日(金)の給食は、コッペパン、フルーツ牛乳、豆腐ハンバーグ、
野菜スープ、スライスチーズでした。
みんな、スライスチーズはどうやって食べたのかランキング!!
第1位 ハンバーグにのせて、チーズonハンバーグ☆
第2位 そのまんま、チーズ!
第3位 パンに挟んで、チーズパン!
それぞれ、自分の好みに合わせて食べていました(^o^)

5月26日(木)の給食は、ごはん、牛乳、豚肉のしょうが焼き、あおさ汁、
キャベツソテーでした。
今日がいよいよ伊勢志摩サミットの開催日です。参加国でよく食べられている料理を
給食で出してきましたが、当日は伊勢志摩地方特産の「あおさ」です。
磯の香りがして、とてもおいしかったです。

5月24日(火)に中学部は,津の長谷山に,遠足に行ってきました。
子どもたちのリュックは,前日の買い物学習で,自分で買ったおやつや,お家で作ってもらったお弁当でいっぱいでした。
当日は雲もほとんどない良いお天気で,暑い日でしたが,子どもたちは大きなリュックを背負って,登りも下りも頑張って歩くことができました。
頂上でお弁当を食べた後は,シャボン玉や風船,メガホンなどを使って楽しく遊んできました。


| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |