10月29日(土),さわやかなお天気の中,運動会が開催されました。
学部縦割りの赤・青・黄組や,各学部ともそれぞれ,これまで練習してきた成果を発揮し,一生懸命競技に取り組むことができました。
今年の優勝は,青組でした。

11月8日(火)の給食は、ごはん、牛乳、八宝菜、
ごぼうとちくわのスープでした。
本校では、児童生徒が週当番で配膳場所まで給食を
取りに来ています。
今日は中学部のある生徒が微熱があり、給食当番は
別の子が代わりに来ていました。
代わりに取りに来ていた生徒が教室への戻り際に、
微熱がある子のことを思いやり
「Aちゃん、待ってくれているかな」とつぶやいていました。
とっても優しい気持ちになりました(*^_^*)

11月4日(金)の給食は、シュガートーストまたはチーズトースト、
牛乳、野菜たっぷりスープ、フルーツヨーグルトでした。
今日はセレクト給食です。シュガートーストかチーズトースト、
どちらか食べたい方を自分で選んで食べました。

(シュガートースト) (チーズトースト)
11月1日(火)の給食は、ごはん、牛乳、みそかけおでん、
けんちん汁でした。
みそかけおでんの中に入っている里芋は、中学部の生徒が
育てた里芋です。
朝、収穫してもらった里芋をお昼の給食に使いました。

10月28日(金)の給食は、セルフカツバーガー、牛乳、
カレー風味の野菜スープ、キャベツソテー、ソースでした。
メニューの名前の話ですが、「カツバーガーじゃなくて
カツサンドでしょ」って教えてくれた生徒がいました。
カツバーガーは運動会前日の応援メニューとして毎年恒例
なのですが、以前は丸型コッペパンだったのです。
ですが、「挟みにくい」「食べにくい」という声があり
今年は食パンに改善したのですが、名前はカツバーガーの
まま献立表にも書いていました。
来年はカツサンドって名前にしますね(^^;)

10月26日(水)の給食は、コッペパン、牛乳、鶏肉の紅茶煮、
ミネストローネ、スイートポテトでした。
今日の午前中は運動会の総練習でした。
走ったり、ダンスをしたり、本番に向け大切な練習です。
練習で疲れたあとは、甘いスイートポテトが丁度よかった
ようです♪

10月25日(火)の給食は、ごはん、牛乳、お好み揚げ、
白菜の甘酢あえ、わかめと油揚げのみそ汁でした。
お好み焼きの「豚玉」の具を成形してから揚げた、
本校オリジナルのお好み揚げです。
味はお好み焼き、食感はかき揚げ、おそらく給食でしか
食べられない大人気の料理の一つです☆

10月24日(月)の給食は、ごはん、牛乳、さんまの塩焼き、
茎わかめのきんぴら、えのきと豆腐のすまし汁でした。
秋の味覚、さんまの話を高等部のあるクラスでしたところ、
地球の温暖化でさんまの漁獲量が減っている話にまで
発展しました。
すると、ある生徒が「エコが大切ですね」と言い、今からできる
ことはないかなと考え、給食の時間だけ教室の灯りを消して
食べることに。
今日はお日さまの光を感じながらの給食時間となりました。

10月20日(木)の給食は、ごはん、牛乳、筑前煮、
大根と油揚げのみそ汁でした。
運動会に向け、ダンスや体操、入退場の行進など
子ども達の頑張っている姿で校内が活気にあふれています。
たっぷり食べて、午後からの練習もがんばれ!

10月19日(水)の給食は、ミルクパン、牛乳、チーズハンバーグ、
ポテトスープ、みかんゼリーでした。
「ハンバーグ、あとで食べたよ」と笑顔で報告してくれた児童が
いました。
好きな食べ物を最後のお楽しみに取っておいたんですね。
自分にもそんな時があったなぁ~(^^;)
