今日の給食は、子ども自身が食べたい方を選ぶ「セレクト給食」でした。
去年は迷って一つにしぼれなかった児童も、今年はクラスで一番早く
食べたい方を指さす姿が見られました。
中学部と高等部の生徒は、栄養素の勉強もしています。
「どっちのお菓子がいい?」など日頃から小さな選択を重ねることが、
将来、自分の進路などを考えるときなど自己選択・自己決定する力に
つながればと思っています。
6月4日(日),育友会厚生部主催で「親子ふれあいバーベキュー」が行われました。
お天気にも恵まれ,在校生や教職員、卒業生や職員OBも参加して,楽しいひとときを過ごすことができました。
5月31日(水)、地震を想定した避難訓練と非常食体験をしました。
今年も天候に恵まれ、計画通り附属小学校の玄関まで避難しました。
避難するときの約束、「押さない・走らない・しゃべらない・戻らない」をしっかり守り、
避難経路の確認をしました。お昼は、非常食(α米とみそ汁)を食べました。
本校では、2年に1度、中学部2・3年生の学年合同で修学旅行に行きます。
見学地を選ぶときには、見るだけの活動は苦手なお子さんも多いので、体験することを重視しています。
また、事前に生活単元学習の中でいろんな学習をすることで、見通しを持って修学旅行に参加できるように心がけています。
今回の旅行では、1日目は、東京スカイツリー見学と絵はがきの購入。NHKスタジオパークの見学とニュース体験。
ホテルでは家への絵はがきを書く学習をしました。
2日目は東京ディズニーランドで、絵はがきの投函(ミッキーの消印が押してもらえます)、事前の計画にあわせてお土産の購入。
グループで相談して決めたアトラクションに乗り、最後にはシンデレラ城をバックに記念写真をパチリ。
3日目は上野動物園でパンダを見学。羽田空港では展望デッキで、次回高等部の修学旅行で利用する飛行機を見学しました。
また、上野から羽田空港までは、電車・モノレールグループとバスグループに分かれて移動しました。
家から離れて3日間過ごすことで、生徒にはそれぞれ成長が見られたように思います。
ご協力頂きました皆様、本当にありがとうございました。
プール開きの前に毎年教職員を対象に水難救助訓練を行っています。
今年も日本赤十字社の方を講師にお迎えして「心肺蘇生」と「AED」の実技講習が行われました。
5月12日(金),松阪市にある上川町遊歩道公園へ遠足に行ってきました。当日は,とてもいいお天気になりました。
コンビネーション遊具で遊んだり,おいしいお弁当やおかしを食べたりして,楽しく過ごしてきました。
4月12日(水),入学式が行われました。
小学部2名,中学部6名,高等部4名が新たに附属特別支援学校の仲間に加わりました。
これからの学校生活において,子どもたちの成長をみんなで見守っていきたいと思います。
4月11日(火),始業式・着任式が行われました。
たくさんの先生を迎え,子どもたちも学年が一つ上がり,これからの一年への期待感があることと思います。
保護者の皆様とも子どもたちの成長のため, 連携を取りながら力を合わせていきたいと思っておりますので,どうぞよろしくお願いします。
3月17日(金),修了式および離任式が行われました。
一年間の活動を通して,子どもたち一人ひとりが大きく成長し,仲良く楽しく過ごすことができたことと思います。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
また,離任式では,転出の先生たちから,子どもたちに向けて温かい言葉がありました。別れはさみしいですが,その経験も一つの糧にして,また大きく成長していくことを願います。
3月13日(月)の給食は、ごはん、牛乳、豚肉の香味焼き、
キャベツとパイナップルのサラダ、豆腐のみそ汁でした。
3学期の給食は明日までですが、高等部の各学年は
校外学習に行くので、給食は今日で最後になります。
高等部のある生徒が、「一年間、給食たべられたよ。
ありがとうございました」と言いに来てくれました(^_^)