将来の社会スキルに繋げる学習として,11月・12月と小学部の各クラスで『社会生活』の授業を行いました。
1組は電車の利用をしました。近鉄江戸橋駅から南が丘駅までの区間を乗りました。改札機に切符を入れたり電車に乗ったりする際,少し緊張気味の子もいましたが,回数を重ねる毎に慣れてきて,車窓の景色を眺めたり,ホームにやってくるいろいろな電車に手を振ったりなど楽しむ様子が見られました。

2組はレストランを利用しました。自分が食べたいメニューを選び,タッチパネルで注文する事前学習を行いました。実際の注文用パネルでも,打ち込む数字を先生と一緒に確認しながらボタンを押すことができました。レストランでは料理が提供されるまで待ち時間がありましたが,みんな落ち着いて過ごし,美味しいご飯を食べました。「美味しいね。」「また来たいね。」と,成功体験を積むことができました。

3組は電車に乗って四日市駅へ行き,マクドナルドで注文する経験をしました。小学部でのこれまでの経験の積み重ねもあり,落ち着いて電車を利用することができました。また生単の授業で事前に練習したこともあり,レジや液晶画面での注文をスムーズにすることができました。

いろいろな施設を利用する中で,時代の流れとともに機械化やキャッシュレス化など,これまでの形態からどんどん変化していますが,それに合わせて学習の内容も日々アップデートしていくことで,子どもたちの将来のスキルに繋がっていくといいなと思います。