5月29日(水)に教職員を対象に水難救助訓練講習会を行いました。
水難救助訓練講習会はプール開きの前に毎年行われています。
今年も日本赤十字社の方を講師にお迎えして「心肺蘇生」と「AED」の実技講習が行われました。

5月29日(水) 地震を想定した避難訓練と非常食体験を実施しました。
当日は,クラスごとに「頭を守る」「お・は・し・も」等,自分の命を守るために大切なことを事前に学び,
避難指示の放送を聞いて学部ごとに移動しました。移動の際は手やファイルで頭を守ったり,
帽子をかぶったりして安全を確保しながらスムーズに移動することができ,
「想像以上に早く集まることができました」との講評をいただきました。
避難訓練の後は各学部に分かれて非常食(アルファ米と味噌汁)を食べ,味や食感を体験しました。
学期に1度の訓練ですが,実際に災害が起きても冷静に行動し,自分の身の安全を守れるよう,
積み重ねていきたいと思います。


6月2日(日),育友会厚生部主催で「親子ふれあいバーベキュー」が行われました。
お天気にも恵まれ,在校生,教職員,卒業生,職員OB,そしてそのご家族の方々も参加して,楽しいひとときを過ごすことができました。
たくさんの参加者で美味しい食事を囲み,盛況な会となりました。


5月22日~24日に二泊三日で東京方面へ中学部B組・C組のみんなで修学旅行へ行ってきました。
1日目は,まずは東京駅をバックに全体やクラス別の集合写真を撮りました。
その後,東京スカイツリーとNHKスタジオパークの見学をしました。
スカイツリーでは,これまで体験したことのない高さに,みんなが驚かされました。
NHKでは,好きな番組のコーナーでアフレコやゲームをしたり,キャスター体験をしたりしました。
旅館では,おうちの方への手紙を,スカイツリーで買ったハガキに書きました。
2日目は東京ディズニーランドで,絵はがきを投函したり,お土産を買ったりしました。「うさたま大脱走」のパレードでは,踊りを真似て大盛り上がりでした。グループ別にアトラクションに乗り,最後にはシンデレラ城をバックに記念写真を撮りました。
この日の旅館では,おうちの人へ電話で元気な声を聴いてもらいました。
3日目は上野動物園と羽田空港を見学しました。
上野動物園では,ゾウの前で記念写真を撮り,グループ別にいろいろな動物を見て回りました。
上野動物園から羽田空港へ向かう中,バスで皇居や国会議事堂,テレビ局を見ることができました。
羽田空港では,レストランで昼食をとり,展望デッキからたくさんの飛行機を見ました。
家から離れて3日間過ごすことで,生徒にはそれぞれ成長が見られたように思います。
ご協力いただきました皆様,本当にありがとうございました。





附属学校園の桜の花がきれいに咲き誇る中,小学部3名,中学部6名,高等部8名,合計 17名の新入生を迎えました。
学校長からはお祝いの言葉とともに「命を大切にしましょう。また困ったときには,周囲の人を頼りましょう。」という話をしました。
在校生からも高等部の代表生徒よりお祝いの言葉があり,温かく迎えられました。
これから新しい環境,新しい学部でたくさんの人とかかわり,大きく成長してくれることを期待しています。

今年度7名の先生が4月に着任しました。
7名の先生より,子どもたちに自己紹介をしました。
子どもたちは,新しい先生の話を真剣なまなざしで聞いていました。
先生たちも子どもたちと素敵な出会いができました。
今年度新たな体制で教育活動に取り組んでいきます。
保護者の皆様のご支援,ご協力よろしくお願いします。

平成31年度の始業式を行いました。子どもたちは1学年進級し,一回り成長した姿で参加することができました。
元気な声で校歌を歌い,新しい学年の決意を新たにしたことと思います。
職員一同,新しい学年での子どもたちの成長を楽しみにしています。担任の先生といろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。

3月15日(金),平成30年度の修了式および離任式が行われました。
一年間の活動を通して,子どもたち一人ひとりが大きく成長し,仲良く楽しく過ごすことができたと思います。
本年度も,保護者の皆様のご理解とご協力,ありがとうございました。
また,離任式では,転出の先生たちから,子どもたちに向けて温かい励ましや別れの言葉がありました。
別れはさみしいですが,その経験も一つの糧にして,また大きく成長していくことを願います。
来年度もどうぞよろしくお願いします。

平成31年3月8日(金),卒業証書授与式が行われました。
本年度の卒業生は,小学部3名,中学部6名,高等部7名でした。
それぞれが,新しい道に向かって第一歩を踏み出しました。
これまで子どもたちを支えていただいた皆様方,本当にありがとうございました。
子どもたちが次のステージでもいきいきと過ごせることを願っております。

