三重大学 教育学部附属特別支援学校

  • アクセス
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • トップページ
  • 学校長挨拶
  • 学校概要
  • 小学部概要
  • 中学部概要
  • 高等部概要
  • 本校の研究実践
  • 校歌

各種案内

  • 30年度年間行事予定表
  • 30年度学校見学会
  • 30年度ボランティア募集
  • 31年度入学選考
  • 第31回公開研究会案内
  • 教育相談

お知らせ

「わいわい集まろう会」のお知らせ

2018年9月28日 08:00

いじめ防止基本方針

2018年9月 1日 13:51

「夏祭り」の中止について

2018年7月27日 11:06

2018年度 夏祭りについてのお知らせ

2018年7月26日 09:25

平成30年度 学校見学会について

2018年5月 7日 16:12

第31回公開研究会へのご参加ありがとうございました。

2018年2月15日 07:38

「第31回 公開研究会」の第2次案内を掲載しました

2017年12月13日 18:22

「第31回 公開研究会」の第一次案内を掲載しました

2017年6月 1日 08:00

中庭改修工事 終了しました

2016年9月 7日 18:31

平成29年度使用教科用図書の採択理由

2016年7月21日 08:25

中庭改修工事について

2016年7月19日 17:26

平成27年度 学校の教育活動のアンケートの結果を公開します

2016年5月10日 17:38

平成28年度学校見学会

2016年5月 9日 18:23

避難訓練

2016年3月 1日 18:22

第30回公開研究会へのご参加ありがとうございました

2016年2月27日 11:25

小学部 進路ガイダンスを開催しました

2016年2月 2日 08:58

中学部 進路ガイダンスを実施しました

2016年2月 1日 17:37

三重大学附属特別支援学校 公開研究会のご案内(2次案内)

2016年1月 5日 11:26

第17回 ひろがれ友情・ひろがれ仲間(津市主催)開催!

2015年11月13日 17:46

入学願書等,出願書類の配付を開始しました。

2015年10月 1日 08:00

災害用伝言ダイヤル171 及び web171 の体験実施について

2015年9月28日 08:00

高等部 進路ガイダンスを開催しました

2015年9月 9日 16:22

平成28年度 児童生徒募集要項を公開しました

2015年9月 1日 08:00

三重大学附属特別支援学校 公開研究会のご案内(一次案内)

2015年8月26日 08:27

平成27年度学校見学会の開催

2015年6月 5日 19:32

平成27年度学校見学会を開催します。

2015年5月11日 09:00

災害用伝言ダイヤル171 及び web171 の体験実施について

2015年4月27日 18:59

入学説明会を実施しました。

2015年2月20日 16:33

10月30日(木) 中学部進路ガイダンスを実施しました。

2014年11月12日 19:27

第16回ひろがれ友情・ひろがれ仲間(津市主催)開催!

2014年11月 7日 11:41

10月7日小学部進路ガイダンスを実施しました。

2014年10月20日 17:14

入学願書等、出願書類の配布を始めました。

2014年10月 1日 07:00

災害用伝言ダイヤル171 及び web171 の体験実施について

2014年9月26日 19:04

平成27年度 児童生徒募集要項を公開しました。

2014年9月 1日 07:00

学校見学会への参加ありがとうございました。

2014年6月 6日 19:11

避難訓練・非常食体験をしました。

2014年5月23日 16:04

中学部遠足に行ってきました

2014年5月16日 17:20

平成26年度学校見学会を実施します。

2014年5月12日 18:00

公開研究会ありがとうございました

2014年3月14日 17:09

平成26年度入学選考

2013年9月 2日 17:14

伝言ダイヤル171・web171の利用体験について

2012年11月 1日 11:20

25年度入学選考

2012年9月 9日 14:16

ホームページをリニューアルしました。

2012年2月29日 17:00

トピック

良薬は口に苦し!?

2016年7月 4日 12:54

7月4日(月)の給食は、ごはん、牛乳、鯖のみそ煮、ゴーヤのおかか和え、

わかめと豆腐のすまし汁でした。

夏野菜がおいしい時季なので、給食にもナス・トマト・すいかなどが登場します♪

今日はゴーヤです。ゴーヤを全部食べた生徒に感想を聞いてみると、

「ゴーヤ、薬みたい」と言っていました。

ゴーヤの苦みが胃液の分泌を促し、食欲増進につながるので、

夏バテ予防には良いお薬になるかもしれないですね。

7/4.jpg

安心です、メロン

2016年7月 1日 12:42

7月1日(金)の給食は、チーズトースト、牛乳、夏野菜のラタトゥイユ、メロンでした。

今日のメロンの品種は、アンデスという名前です。

アンデス地方が原産のメロンかと思いきや、アンデスメロンは他の品種のメロンより

栽培しやすいことから、「作って安心」「買って安心」なので「安心ですメロン」という名前で

売り出す予定だったのを、名前のセンスを考えて、略して「アンデスメロン」になったそうです。

「安心ですメロン」、インパクトは大ですね!!

7/1_1.jpg

楽しみにしていた、豚肉の香味焼き

2016年6月30日 12:38

6月30日(木)の給食は、ごはん、牛乳、豚肉の香味焼き、キャベツの梅しょうゆ和え、

豆腐と玉ねぎのみそ汁でした。

6月の初めの頃からずっと、今日の給食を楽しみにしてくれていた生徒がいます。

「6月30日は、豚肉の香味焼きだ」と、私と顔を合わせるたびに言っていました。

新メニューなので、彼の感想を聞いてみようと、少しドキドキしながら教室に行くと、

一口も箸をつけずに、最後まで大事にとっているではありませんか。

他のクラスを回ってから、もう一度見に行くと、お皿の上はすでにからっぽでした(*^_^*)

6/30_1.jpg

お酢が隠し味

2016年6月29日 12:50

6月29日(水)の給食は、コッペパン、牛乳、チリコンカーン、ポテトサラダでした。

ポテトサラダにお酢を少し入れると、マヨネーズの味がぼやけず、おいしく作れます。

コッペパンに挟んで、ポテトサラダパンにして食べている生徒もいました(^o^)

6/29_1.jpg

カルシウムをたくさん吸収

2016年6月28日 12:06

6月28日(火)の給食は、ごはん、牛乳、焼きししゃも、豆と野菜の五目煮、

わかめと麩のすまし汁です。

骨まで食べられる小魚には、カルシウムがたくさん含まれています。

カルシウムは、きのこなどに多く含まれるビタミンDや、納豆やほうれん草などに

多く含まれるビタミンKと一緒に食べると、体の中での吸収がよくなります。

6/28.jpg

「ビビンバはどこの国の料理かな?」

2016年6月27日 12:52

6月27日(月)の給食は、ビビンバ、牛乳、かきたま中華スープでした。

「ビビンバは、どこの国の料理かな?」と質問を寄せてくれた生徒がいました。

質問に答える前に、「どこの国の料理だと思う?」と聞いてみると、

その生徒が「イタリアはピザやパスタだし、外国かな?」ですって。

サミット給食に引き続き、外国の料理をみんなで味わいました。

6/27.jpg

コッペパンをアレンジ

2016年6月24日 13:05

6月24日(金)の給食は、コッペパン、牛乳、じゃがいものミートソース焼き、

チキンスープでした。

コッペパンの中身を先に食べ、その中にミートソース焼きを詰めている生徒がいました。

見た目はまるで、大きなピロシキ!

おいしそうに頬張って食べている子の顔を見ると、私もうれしくなります(^_^)v

6/24_1.jpg

「飽きのこない味」

2016年6月22日 14:10

6月22日(水)の給食は、小型ミルクパン、牛乳、たらこスパゲティ、コールスローサラダでした。

たらこスパゲティを給食で出すのは2回目ですが、すでに人気メニューの一つです。

いつもはゆっくりで食べている生徒も、今日のスパゲティは"あっ"という間に完食したそうです。

「次は明太子スパゲティを出して!」とリクエストしてくる生徒もいました☆

6/22_1.jpg

くるみが、アクセント!

2016年6月20日 12:56

6月20日(月)の給食は、ごはん、牛乳、麻婆春雨、野菜のくるみ和えでした。

くるみのカリカリとした食感と香ばしい風味が、良いアクセントになっており、

味つけは薄めでも、お箸が進む一品になりました。

塩分やドレッシングを控えめに作りたいとき、ナッツ類を活用するのもいいですね(^_^)v

6/20.jpg

小学部修学旅行

2016年6月17日 18:50

 本校では,2年に一度,小学部5・6年生合同で修学旅行に行きます。修学旅行に向けて,見学地の事前学習やレストランの体験学習等を行うことで,見通しをもって修学旅行に参加できるように取り組んでいます。

 今回の旅行では,一日目はキッズプラザ大阪で様々な遊具や体験コーナーで遊びました。二日目には海遊館に行き,子どもたちが事前学習から楽しみにしていたペンギンやイルカ,ラッコや海ガメ等,様々な生き物を見学しました。

 また,サンタマリア号という船に乗船し,船内を見学したり甲板に出て外の風景や体全体であびる風の心地よさを味わったりしてきました。

 また,ホテルやレストランでの食事はいずれもおいしく,普段よりも食欲旺盛な子どもたちの様子に,引率した教員もびっくりしました。

 いずれも初めて訪れる場所ばかりでしたが,子どもたちは落ち着いて行動し,友だちや先生たちとの旅行を楽しむ姿が見られた二日間でした。

小修旅 (1).jpg 小修旅 (2).jpg

  • 前へ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • 次へ

カテゴリー

  • 台風・地震の対応
  • 全校行事
  • 小学部の行事
  • 中学部の行事
  • 高等部の行事
  • 保健室
  • 給食室
  • 校長室
  • 学校だより
  • 育友会

過去の記事

  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年3月
  • 2013年9月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年2月
  • 2011年4月

カレンダー

日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

三重大学 教育学部 附属特別支援学校

  • 〒514-0062 三重県津市観音寺町484番地
  • TEL 059-226-5193
  • FAX 059-228-7822
Copyright © 2011 Mie University All Rights Reserved.