5年生の理科「メダカの誕生」では、1人1台端末とタブレット顕微鏡「ミエル1mm」を活用した卵の観察を進めています。
プレパラートに直径1ミリのメダカの卵を乗せると、端末の画面にメダカの卵が大きく映し出されます。
生き生きとした心臓の拍動と全身をめぐる血流、そこから伝わる生命の力強さと美しさ。
子どもたちは生命誕生の神秘さを感じながら、疑問や気づきを共有していました。
例年より短い梅雨が明け,すっかり真夏のような気候となってきました。
その中でも,書道の授業では子どもたちは心を落ち着かせて「はす」という字を書いています。真剣な表情で,納得のいく仕上がりになるまで繰り返し書き続ける姿が見られます。
夏休みの作品応募もがんばりましょう。
現在,4年生の理科の授業で「ヘチマ」「ツルレイシ」「ヒョウタン」を育てています。
種蒔きから大切に育ててきた苗が,少しずつ大きくなり,学級園に植え替えることができるくらいまで生長してきました。学級ごとに毎日水やりをして,大切にお世話をしています。今後,3種類の植物がどのように変化していくのかについて継続して観察をしていく予定です。
3年生の音楽科の学習で講師の先生を招き,リコーダー講習会を行いました。
まず,大きさの違うリコーダーについて学びました。講師の先生に,ソプラノリコーダー,アルトリコーダー,そして,あまり目にすることのないバスリコーダーと大きさの違うリコーダーを実際に演奏してもらいました。子どもたちはリコーダーの音色の違いや持ち方の違いに気付いていきました。
次に,息の出し方について学びました。子どもたちはちょっとの息で音が出ることやトゥトゥーと言葉にして吹くと音色が変わることに気付いていきました。
講習会が終わる頃には,「自分たちもはやく吹いてみたい」や「自分のリコーダーはどんな音が出るのかな」などの感想を持ち,リコーダーの演奏への意欲を高めていました。
3年生全体で,外国語活動の授業を行いました。
最初に「Head, Shoulders, Knees, And Toes」という歌のリズムに合わせながら,体に関する単語に親しみました。
次に,「サイモンセッズゲーム」を行いました。
ALTが英語で様々な指示を出します(「右手を挙げて」のような簡単なもの)。
子どもたちは一生懸命に英語を聞き取り,その指示に従います。
しかし「Please」の一言がない指示には従ってはいけないルールです。
ALTの巧みな誘導にひっかかりつつも,「Please」の有無や指示の内容について,意欲的に聞き取ろうとする姿が見られました。
最後に「アニマルじゃんけん」を行いました。
蛇から王様に順を追って進化しながら,様々な人と英語でジャンケンをします。
進化する際には,英語で進化する動物の名前を言ったり,友だちとどの動物になっているかを確かめ合ったりしながら,子どもたちは,ジャンケンで勝ち進むことを目指しました。
楽しみながらも,しっかりと英語に親しんだ1時間でした。
6月20日(月),23日(木)に学校の周辺の探検に行ってきました。子どもたちは,馴染みのある町並みや施設について仲間に嬉しそうに話したり,初めて通る道のまわりを楽しそうに眺めたりしながら,これまでよりも町の様子を知ることができました。
6月8日(水)から6月17日(金)までの8日間,教育実習を行いました。子どもたちは教育実習の先生たちの授業に意欲的に取り組んだり,休み時間にたくさん遊んでもらったりして,生き生きと過ごしていました。最後日には,教育実習の先生たちとの別れを惜しむ子どもたちの姿がありました。
総合的な学習の時間の取組として,1年生に読み聞かせをしています。これは,キャリア教育で大切にされている異学年交流を目的としています。読み終えた後,1年生から「楽しかった」「その本もう一回読みたい」という声があがっていました。
6月8日(水)から6月17日(金)までの8日間,教育実習を行いました。教育実習の先生たちは,6年生が主体的に取り組めるような授業を考えたり,たくさん遊んだりしてくれました。最後の日は,6年生がお別れの会を企画・運営し,教育実習の先生との別れを惜しみました。
3年生の社会の学習で,本校付近の様子を確かめに行ってきました。
まずは学校の西側です。広々と広がる田んぼや麦畑。遠くに見える長谷山や経ヶ峰。近くを流れる美濃屋川では,鯉の群れを見て大歓声。暑い中でしたが,メモをしたり写真を撮ったりと,元気いっぱいの子どもたちでした。
帰って来てからは,学校周辺の地図作りをしました。
学校の西側は,近くは田んぼや畑,遠くは山などがあることを再確認しました。田畑の目立った西側に対して,その他の方角はどんな特徴があるかなと課題をもって取り組んでいました。
子どもたちの中で,少しずつ学校周辺の様子や特徴が,明らかになってきています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |