11月22日(火)に学年集会を開きました。学期末に向けて,今の自分たちの姿を振り返りながら廊下やベランダの通り方,給食や掃除時間の過ごし方などについて話をしました。子どもたちはしっかりと話を聞き,その日から互いに声をかけ合うなど,気をつけ合う姿が見られました。
11月15日(火)に育友会学年企画部主催の学年活動がありました。三重大学人文学部兼三重大学国際忍者研究センター・高尾善希准教授にお越しいただき,「忍者を研究する」をテーマにお話いただきました。お話の中では,当時の忍者が使っていたとされる道具もご紹介いただき,子どもたちは興味津々で見学していました。
11月2日(水)に附属特別支援学校との交流の一環として,「きこりのおじさんのお話し手遊び」の見学に行きました。「ギコギコギコ」,「トントントン」といったリズムの繰り返しで物語が進んでいく中,真似をしながらいつの間にか発表会に参加していました。附属特別支援学校の先生方から,「あいさつがとても丁寧でうれしかったです」,「『真似っこをしてくれて嬉しかった』と言っていたよ」とお言葉をいただきました。
10月5日(水)に校外学習を行いました。目的地の辻岡醸造・久居リクシル(LIXIL)製作所・三重県庁を新型コロナウイルス感染症防止対策として,学級ごとにローテーションしながら回りました。
11月18日(金)に生活科の授業で育てていたさつまいもを収穫しました。それぞれの学級園で育てたさつまいもをみんなで協力して掘りました。土の中からさつまいもが出てくるたび,笑顔がこぼれ,大きな歓声があがっていました。
10月13日(木)に給食試食会と学年活動を行いました。学年活動では,グループで協力しながら体育館に設置された様々な障害物を乗り越えていく運動を行いました。笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごし,また一つ思い出ができました。
11月10日(木)に芸術鑑賞会を実施しました。劇団民話芸術座による「雨ふり小僧」(原作:手塚治虫)を鑑賞しました。妖怪雨ふり小僧と少年モウ太の友情と約束をテーマにした,登場人物と共にわくわくドキドキしながら楽しめる作品でした。
10月17日(月)に附属幼稚園の年長児との交流会を行いました。運動会で行ったダンシング玉入れを一緒に行い,楽しく交流を深めることができました。
一学期の終業式を迎え,小学校に入学して初めての学期が終わりました。一学期は授業だけでなく,入学式や運動会,教育実習と学校行事もたくさんありました。その中で友だちと協力することの大切さや楽しさ,最後までやり遂げる達成感を味わったのではないかを思います。夏休みも元気に過ごしましょう。
一学期の終業式を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止策の一つとして,今回もオンラインでの終業式となりました。副校長先生からの一学期を振り返っての話や生徒指導担当からの水辺の事故に関する注意点,夏休み中の生活についての話などがあり,最後まで集中して聞くことができました。明日からは夏休みです。暑さに負けず,楽しく安全に過ごしましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |