令和4年度1学期の始業式の後,5年生の終わりに計画したことを思い出しながら,1年生を迎える会の練習をしました。どのような1年生が入ってくるのかを想像している様子も見られました。(1枚目写真)
靴箱の前を通ると,靴がとてもきれいに並べられていました。また,パソコン室に教科書を取りに行ったときにも,きれいに靴が並べられていました。(2・3枚目写真)
最高学年として,とてもよいスタートです。
春らしいおだやかな風光の中,6年生が本校を巣立っていきました。
祝福に満ちた雰囲気の中,卒業生一人ひとりが卒業証書を校長先生から受け取りました。
本校の卒業生であることに誇りを持ち,学んだことを生かし,中学校でのさらなる成長と活躍を願っています。
本校では、ペットボトルのキャップを集め、プラスチックとして再利用することによって得た利益をワクチン購入代金として支援する活動(エコキャップ回収運動)に参加しています。今年度もたくさんのご協力をいただき、ありがとございました。
令和3年度に集まったペットボトルキャップは全部で46,870個でした。重さにすると109㎏でした。これは、
・ポリオ(小児まひ)のワクチン → 約54.5人分
・BCG(結核)のワクチン → 約155.7人分
・二酸化炭素の削減 → 343.4㎏
になります。
来年度も引き続き、ペットボトルキャップの回収に取り組んでいきます。ご協力をよろしくお願いします。
11月24日(水),オンラインで公開研究会を開催し,VR(バーチャルリアリティー)の授業映像を活用して全国から参加した教育関係者の皆様と積極的に意見を交わしました。
公開研究会には,北海道から沖縄県までの教育関係者1,000人余りが参加し,オンラインで参加した方々からは,「児童の目線で授業に参加できた」,「発言や周囲の様子まで見ることができていた」といったVR授業映像の活用について評価する声があがりました。
なお,研究会の様子は,以下の番組でも取りあげられました。
番組名:NHK「まるっと!みえ」(※本放送は既に終了しています)
放送日時:令和3年11月22日(月)18:30~
「公開研究会でVR授業映像を活用へ」
令和3年11月24日(水)18:30~
「三重大付属小はバーチャルリアリティーの映像活用し公開研究会」
番組名:ZTV「じもトピ!」(※本放送は既に終了しています)
放送日時:令和3年11月3日(水)18時~
「360°VR映像による公開研究会」
令和3年9月17日(金)、三重大学教育学部附属学校園と大阪大学大学院基礎工学研究科によるシンポジウム「GIGAスクール時代のロボット活用~対話型ロボットとの新しい学習のかたち~」がオンラインにより開催されました。
第1部では、「附属小学校でのロボット活用と今後の方向性」と題して、国立精神・神経医療研究センターの熊﨑博一室長、大阪大学大学院基礎工学研究科の吉川雄一郎准教授から、各自の研究の概要について紹介いただきました。そして、教育学部附属小学校 橋川啓指導教諭と前田昌志教諭からは、附属小学校で進めているロボットを活用した授業実践についての報告がありました。
大阪大学大学院基礎工学研究科 吉川准教授 国立精神・神経医療研究センター 熊﨑室長
第2部は、前半に大阪大学大学院基礎工学研究科の石黒浩教授による基調講演「ロボットと未来社会」が行われ、教育分野を含む社会全体でのロボット活用の可能性についてお話をいただきました。後半は、石黒教授と附属小学校5、6年生の子どもたち7名との質疑応答の時間としました。子どもたちからは、石黒教授に「ロボットと人間の違いは何か」「ロボットがめざすものは何か」「ロボットは、自己複製ができないのではないか。」「ロボットには欲望がない。それが人間との違いではないか。」といった質問があり、石黒教授からは質問に対し丁寧な説明があり、参加した子どもたちにとっても貴重な体験となりました。
石黒教授による基調講演 石黒教授と子どもたちとの対話
4月20日。今年度初めてのクラブ・委員会を行いました。4年生にとっては、初めてのクラブ・委員会。委員会では、それぞれの委員会活動の目的や行い方を確認していました。クラブでは、運動場や体育館、パソコン室等に分かれて、早速活動に取り組んでいました。
4月19日。附属小学校が関わる研究活動の一環として、子どもたちとロボットが会話する活動を行いました。話した内容に応じて返答があるため、子どもたちは驚きながらもうれしそうにしていました。慣れてくるとどんどん会話も弾んでいきました。
4月16日。家庭科室をのぞいてみると、5年生の子どもたちにとって新しい教科である家庭科の授業が行われていました。これから本格的に始まる家庭科の学びに向けたガイダンスを熱心に聞き、家庭科の学びをスタートさせていました。
4月15日。3年生ではローマ字の学習をはじめました。子どもたちは意欲的に、ローマ字の特徴や読み方、書き方を学んでいます。
また、GIGAスクール構想により本年度から児童一人につき1台のタブレット端末が貸し出されます。ローマ字の学習がタブレット端末のスムーズな入力に活かされることを期待しているところです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |