5月22日(日) 運動会を行いました。
3年生は「めざせ!スーパー旋風!」,「よっちょれ 附小Ver」,「80m走」に取り組みました。
「めざせ!スーパー旋風!」では,仲間と協力してクラス一体となりバーを運んでいました。全員で跳んだりしゃがんだり息を合わせないといけないため,各クラス,話し合ったり練習したりしながら作戦を立てて取り組みました。
「よっちょれ 附小Ver」では,フリーのダンスタイムで子どもたちの元気な動きや踊りを見ることができました。子どもたちは,自分が動きたいように動き,踊りたいように踊っていました。フリーのダンスということもあり,練習では戸惑う姿も見られましたが,本番では自分なりの踊りを見せていました。
「80m走」では,初めてカーブコースの徒競走に挑戦しました。スタートの位置も横並びではなく,自分のレーンからはみ出さないように走るのは簡単なことではありません。それでも,みんな自分のレーンを一生懸命最後まで走り抜けることができました。
雨で順延となり,5月22日(日)に行われた運動会。子どもたちは暑さに負けず,練習してきたことを発揮し,自分たちの力を出し切ることができました。疲れていても,「楽しかった!!」と帰っていく姿から,たくさんの人に演技を見てもらったり,他の学年の演技を見たり,他学年と一緒に応援し合ったりしたことは,子どもたちにとってとても良い経験になったと感じました。
図工の時間にクレパスで,「おひさまにこにこ」の絵を描きました。描きたいことをのびのびと表現することができました。そして,互いの絵を鑑賞し合う活動では,友だちの絵のいいところをたくさん見つけていました。
本校では,昨年度から大阪大学基礎工学研究科との共同研究でロボットの教育利用研究を進めています。4月22日(金),5年C組では社会的対話型ロボット「Sota」が授業に参加しました。子どもたちは,まるで転校生が来たかのようにSotaに積極的に関わり,コミュニケーションを取る姿が見られました。
今後も「どのような制御方法のロボットで,どのような対話形態を作ることが子どもの学びに役立つのか」という課題のもと,実証研究を進めていく予定です。
運動会の練習が始まりました。
団体表現の練習では,「群青/YOASOBI」の曲に合わせて,一つ一つの動きを確認しています。高学年ならではの複雑な動きもあり少し難しそうですが,休み時間には,動画で自主的に練習している子もいます。
運動会当日が待ち遠しいですね。
子どもたちは賞味期限を確認し,交換が必要なものや,補填が必要なものを確認していました。
いざ,災害が起こったときに自分が生きのびるために何が必要かを考える姿がありました。
来月の運動会に向けて,学年での練習が始まりました。
早速,子どもたちは一生懸命に体を動かして踊っています。
今回の踊りは大きな動きがとても多く,子どもたちも手足を伸ばし,体いっぱい使ってがんばって練習しています。
疲れることも上手く踊れないこともありますが,子どもたちからは「できた!」,「かっこいい!」,「もっと踊りたい!」といった声がたくさん上がって,それと一緒に笑顔が溢れています。
運動会まで練習を重ねて,当日は,そのがんばりが伝わるような踊りをお見せできればと思っております。
運動会の団体表現で,2年生は「ツバメ/YOASOBI」のダンスを踊ります。
毎日の練習に前向きに取り組んでおり,中には,家で練習してきたり,休み時間に教室で踊ったりしている子もいます。
運動会当日が楽しみです。
4月8日(金)に,中央花壇の草抜きをしました。春休み中に生えた雑草を,集中して抜くことができました。
1年間,みんなできれいな花壇にしていきます。