社会科見学として,MieMuの「トピック展 昔の道具を考える」に行ってきました。
子どもたちにとって初めて見る道具も多くあり,「この道具はどのように使うのだろうか。」と関心をもって調べていました。
この見学をきっかけにその当時のくらしについてより深く考えていきます。
5年生では、総合的な学習の時間において「SDGs~持続可能なまちづくり~」と題して学習を進めています。
1月29日(金)に、三重大学の川口淳先生に来ていただき、「風水害から身を守る」をテーマに出前授業をしていただきました。
洪水のメカニズムや、洪水時の情報をふまえた避難の判断など、自分の身を守るための実践的な内容を教えていただきました。
この学習を、自分や身近な人の命を守る行動につなげてほしいと思います。
11月25日の4限目に、4年生の合唱発表会がありました。今年度は学年別の発表になりましたが、子どもたちからは「同じ学年の発表をゆっくり聞けるいい機会になった。」という声も聞かれました。
4年生は校外学習で「伊賀モクモク手作りファーム」,「上野公園とその周辺施設」に行ってきました。秋の心地よい気候の中、子どもたちは、植物や動物を観察したり、記念館や資料館で地域の伝統文化ふれたりして、学んだことをしおりに書き綴っていました。
すみきった秋空の下、2年生は来週の体育集会に向けてがんばっています。この日は、50メートル走の練習をしました。ドキドキしながらスタートに立ち、ゴールまで力いっぱい走りました。
10月14日,秋晴れのもと,校外学習へ行ってきました。
行先は,ジャパン・マリンユナイテッド,勢水丸でした。大きな船ができるまでの様子や船内の見学を行うとともに海で働く人のことを学びました。初めての校外学習を皆で楽しみました。
3年生は校外学習で「おぼろタオル株式会社」「MieMu(三重県総合博物館)」「株式会社辻岡醸造」に行ってきました。
製造しているところを見学したり、担当の方からお話を聞かせてもらったりして、たくさんの学びがありました。
これからの学習に生かしていきます。
1年生も2学期から外国語活動を始めました。
Hi!
I'm 〇〇.
Nice to meet you!
英語での初めてのあいさつに
ドキドキしながらチャレンジしています。
生活科の授業では,おうちの方々に集めていただいた身近な物を使って,おもちゃ作りにも挑戦しています。風の力を受けて走る車,「パタパタカー」です。遠くまで走れるように考えながら作っています。
また,学校で働く人のお仕事も学習しています。調理に使用するスパテラの正体を考えるため,証拠探しや話し合い,動作化を行いました。
9月1日,小林豊子きもの学院から講師をお招きし,和文化体験学習を行いました。男子は束帯,女子は十二単を実際に着たり,事前に調べたことを質問したりして平安時代等の貴族の文化の一端についての学習を深めることができました。子どもたちはめったにできない体験に興奮しており,装束の重みを感じるとともに歴史の重みも感じていました。
2月8日(土),好天に恵まれて,第39次2年次の公開研究会を行うことができました。県内外からお越しいただいた約620名の方々に,各教科の授業参観や研究協議に参加していただきました。子どもたちは,たくさんの参観者の方々がいる中でも自分の力を発揮して学習に臨んでいました。参会者の皆様,ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |