【2年生】生活科 ゲストティーチャーから学んだことを活かして
ゲストティーチャーに来ていただいて,よい苗の見分け方・苗の育て方をレクチャーしてもらう子どもたち。
レクチャーされたことをもとに,その場で苗を買い,大事そうに植え付けを行っていました。
1週間経った今。
野菜を育てることに、、、もお夢中です!
プロからのレクチャーは刺激的だったようです‼
【4年生】運動会の練習
4年生の運動会の表現のテーマは「冒険」です。
YOASOBIの楽曲「アドベンチャー」やAdoの楽曲「私は最強」にのせて,毎日練習を重ねています。
休み時間や家で自主練習をしている子が多く,想像以上の速さで振り付けを覚えている姿に感心させられます。
当日の演技をぜひお楽しみください。
【2年生】避難訓練
今日は、火事を想定した避難訓練でした。
みんな真面目に取り組んでいました。
事前指導も事後指導も、しっかりと話を聞くことができました。
【1・2年生】朝の読み聞かせ
今日は、2回目の図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせでした。
今日も本の世界に入り込んでいる子どもたちでした。
【5年生】運動会の練習
5年生は毎日運動会の練習に取り組んでいます。
写真は表現の練習ですが,今年も内容は盛りだくさんです。
表現で大切なことは「なりきる」ことです。
今年の5年生は何になりきるのか,楽しみにしていてください。
【6年生】 1年生とのかかわりから学ぶこと
1年生が入学してきてから約2週間,「一つひとつ丁寧に教えること」「1年生が自分ですることも大切にしながら手伝うこと」を意識しながら,
一緒に朝の準備や休み時間,給食や掃除の時間を過ごしています。
1年生の目線に合わせて話したり,遊んだりする姿は6年生として立派な姿を見せてくれたと思います。
また,1年生と関わることで,学校のルールを見直したり,最高学年としての自覚が芽生えたりしたように感じます。
1年生もだんだん学校に慣れてきましたが,たてわり班活動や学校行事で1年間たくさん関わって,6年生としてさらに成長していってほしいと思います。
【R6年度 研究のはじまり】
附属特別支援学校内にあるピザ窯を題材に「ものの燃え方」について学びを進める子どもたち。
「酸素が~」「CO2って~」と空気やその動きに着目しながら,「空気を閉じ込めてしまうとどうなるのだろうか。」とさらに深い学びへとのめり込むように突き進んでいきました。
その中で,「どうしたら確かめることができるのか、、、」「どんな器具を扱おうか、、、」とどうすれば自分たちの疑問に迫れるか夢中になって考えていました。
【2年生】朝の読み聞かせ
今日は、2年生になって初めての図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせでした。
さすが図書ボランティアさん。読み聞かせ中、子どもたちは集中して本の世界に入っていました。
本の選び方、聞かせ方が、本の世界に誘ってくれます。附属小学校の子どもたちが本を好きなのは、図書ボランティアさんのおかげですね。
【1年生を迎える会】
入学したばかりで緊張した面持ちの1年生。6年生のやさしい声掛けを受けて,「1年生を迎える会」の会場へ。
始まってしまえば,この盛り上がり‼
いい時間になりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |