運動会の練習が始まりました。
団体表現の練習では,「群青/YOASOBI」の曲に合わせて,一つ一つの動きを確認しています。高学年ならではの複雑な動きもあり少し難しそうですが,休み時間には,動画で自主的に練習している子もいます。
運動会当日が待ち遠しいですね。
子どもたちは賞味期限を確認し,交換が必要なものや,補填が必要なものを確認していました。
いざ,災害が起こったときに自分が生きのびるために何が必要かを考える姿がありました。
来月の運動会に向けて,学年での練習が始まりました。
早速,子どもたちは一生懸命に体を動かして踊っています。
今回の踊りは大きな動きがとても多く,子どもたちも手足を伸ばし,体いっぱい使ってがんばって練習しています。
疲れることも上手く踊れないこともありますが,子どもたちからは「できた!」,「かっこいい!」,「もっと踊りたい!」といった声がたくさん上がって,それと一緒に笑顔が溢れています。
運動会まで練習を重ねて,当日は,そのがんばりが伝わるような踊りをお見せできればと思っております。
運動会の団体表現で,2年生は「ツバメ/YOASOBI」のダンスを踊ります。
毎日の練習に前向きに取り組んでおり,中には,家で練習してきたり,休み時間に教室で踊ったりしている子もいます。
運動会当日が楽しみです。
4月8日(金)に,中央花壇の草抜きをしました。春休み中に生えた雑草を,集中して抜くことができました。
1年間,みんなできれいな花壇にしていきます。
4月20日(水)の3・4限目に育友会主催による交通安全教室がありました。
最初に警察の方から横断歩道のわたり方,信号の確認方法,道の歩き方などを教えていただきました。その後,体育館に用意していただいた道を歩いて,実践しました。
教えていただいたことを安全な登下校に生かしてほしいと思います。
4月19日(火),26日(火)の朝の学習の時間に,図書ボランティアの方に,本の読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは,楽しそうに聞き入っていました。
4月12日(火)3限目に1年生を迎える会がありました。
6年生からメダルのプレゼントをもらいました。
6年生が歌う校歌を聴いた後,「てぶくろを買いに」の音楽劇を見せてもらいました。
美しい歌声に子どもたちは驚いていました。
4月12日(火),1年生を迎える会を行いました。
この日は,1年生が初めて一人で登校する日です。登校した後,1年生にどこに何を片付けるのかを教えました。1年生の片付けが終わった後,折り紙で一緒に遊びました。(1・2枚目写真)
いよいよ本番となった1年生を迎える会では,音楽劇を見せ,きれいな歌声を聞かせることができました。(3・4枚目写真)また,1年生に手作りのメダルを渡しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |