【1・2年生】朝の読み聞かせ
今日は、2回目の図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせでした。
今日も本の世界に入り込んでいる子どもたちでした。
【5年生】運動会の練習
5年生は毎日運動会の練習に取り組んでいます。
写真は表現の練習ですが,今年も内容は盛りだくさんです。
表現で大切なことは「なりきる」ことです。
今年の5年生は何になりきるのか,楽しみにしていてください。
【6年生】 1年生とのかかわりから学ぶこと
1年生が入学してきてから約2週間,「一つひとつ丁寧に教えること」「1年生が自分ですることも大切にしながら手伝うこと」を意識しながら,
一緒に朝の準備や休み時間,給食や掃除の時間を過ごしています。
1年生の目線に合わせて話したり,遊んだりする姿は6年生として立派な姿を見せてくれたと思います。
また,1年生と関わることで,学校のルールを見直したり,最高学年としての自覚が芽生えたりしたように感じます。
1年生もだんだん学校に慣れてきましたが,たてわり班活動や学校行事で1年間たくさん関わって,6年生としてさらに成長していってほしいと思います。
【R6年度 研究のはじまり】
附属特別支援学校内にあるピザ窯を題材に「ものの燃え方」について学びを進める子どもたち。
「酸素が~」「CO2って~」と空気やその動きに着目しながら,「空気を閉じ込めてしまうとどうなるのだろうか。」とさらに深い学びへとのめり込むように突き進んでいきました。
その中で,「どうしたら確かめることができるのか、、、」「どんな器具を扱おうか、、、」とどうすれば自分たちの疑問に迫れるか夢中になって考えていました。
【2年生】朝の読み聞かせ
今日は、2年生になって初めての図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせでした。
さすが図書ボランティアさん。読み聞かせ中、子どもたちは集中して本の世界に入っていました。
本の選び方、聞かせ方が、本の世界に誘ってくれます。附属小学校の子どもたちが本を好きなのは、図書ボランティアさんのおかげですね。
【1年生を迎える会】
入学したばかりで緊張した面持ちの1年生。6年生のやさしい声掛けを受けて,「1年生を迎える会」の会場へ。
始まってしまえば,この盛り上がり‼
いい時間になりました。
わくわく!!新しいことがいっぱいです。
新しい学年になり,二日が過ぎました。
新しい教室や友だち,授業など・・・・子どもたちにとって,わくわくすることがいっぱいです。これから,すてきな経験をたくさんしてくれることだと今から楽しみです。
「いちねんせいになった~ら,いちねんせいになった~ら~♩」の曲に合わせて入場する1年生。たくさんの人に見守られる中,担任の先生に名前を呼ばれ,「はい‼」と元気に返事をする姿はきらきらと輝いていました
いよいよ,附属小学校の新年度。
新しい先生を迎え,始業式に向かう子どもたち。
校長先生から昨年度修了式で出された春休みの宿題について振り返りを行い,
その後,生活指導の先生から示された「2024年度の過ごし方」に耳を傾け,これからの自分について考えていました。
その目は真剣そのものでした
〇校長先生からの宿題とは・・・
① 4月の始業式に,元気に眼をかがやかせて登校すること。
② これまでにお世話になった方々に,感謝の気持ちを「ありがとうございました。」の言葉にして伝えること。
③ 次の学年になって,どんな自分になりたいか,春休み中に「なりたい自分」を考えてみること。
〇「2024年度の過ごし方」について
① じぶんもまわりの人も大せつにする
② よいことととわるいことのはんだんをする
③ 下きゅう生の手本となるこうどうをする