4月13日。平常日課となり、それぞれの学級では、国語や社会、理科といった教科の授業が始まりました。仲間の考えや思いをしっかり受け止めたり、自分の考えや思いを伝えようとしたりしている様子が見られます。学校教育目標の目指す「よく考え学びを深める子ども」「粘り強く努力する子ども」といった姿に迫っていけるよう、授業を通して子どもを育てています。
4月12日。先週から始まった新学期。本日も様々な活動や授業を行いました。
1時間目は、体育館にて1年生を迎える会です。6年生が司会・進行を行い、新たな仲間を迎え入れました。
授業も本格的に始まり、それぞれの学級で新しい仲間と共に学びに向かう姿がありました。
お昼には待ちに待った給食。今日のメニューはカレーです。「おいしい」、「もっと食べたい」との声が教室のあちらこちらから聞こえてきました。
5時間目は、3年生以上が集まっての通学班会議です。登下校の様子を振り返りながら、登下校時の注意点や安全面について確認しました。1年生のお手本になってくれることを期待しています。
4月9日。1年生102人が多くの方に見守られながら入学式を迎えました。式では、一人一人が名前を呼ばれ、はっきりした声で返事をする子が多く見られました。また、校長からは、①あいさつをすること、②仲良くすること、③自分ですることの3つについて話がありました。
来週からは授業や給食などが始まります。少しずつ小学校生活に慣れながら、みんなで多くのことを学んでいきましょう。
4月8日。短時間学習では,新出漢字を練習する学年が多く見られました。また、明日の入学式に向けて、花壇を手入れしている学年もありました。
3限目には、6年生が入学式に向けての会場準備を行いました。教室や体育館、校舎周りをきれいに掃除し、1年生を迎える準備が整いました。最上級生としての自覚と責任が感じられました。ありがとう、6年生。
4月7日、令和3年度の着任式・始業式を行いました。zoomを用いての式となり、直接会うことはかないませんでしたが、7人の教職員があたたかな拍手で迎えられました。
式後には、各教室で教科書を配付したり、学級で大切にしていきたいことなどを伝えたりしながら、新しい仲間と担任との出会いを深めていました。新しい学年になり、みんなとがんばっていこうする子どもたちの表情が印象的でした。
学校教育目標「優しく、賢く、たくましく」の実現に向けて保護者の皆様と連携をしながら日々、教育活動に取り組んでいきます。本年度もよろしくお願いします。
社会科見学として,MieMuの「トピック展 昔の道具を考える」に行ってきました。
子どもたちにとって初めて見る道具も多くあり,「この道具はどのように使うのだろうか。」と関心をもって調べていました。
この見学をきっかけにその当時のくらしについてより深く考えていきます。
5年生では、総合的な学習の時間において「SDGs~持続可能なまちづくり~」と題して学習を進めています。
1月29日(金)に、三重大学の川口淳先生に来ていただき、「風水害から身を守る」をテーマに出前授業をしていただきました。
洪水のメカニズムや、洪水時の情報をふまえた避難の判断など、自分の身を守るための実践的な内容を教えていただきました。
この学習を、自分や身近な人の命を守る行動につなげてほしいと思います。
11月25日の4限目に、4年生の合唱発表会がありました。今年度は学年別の発表になりましたが、子どもたちからは「同じ学年の発表をゆっくり聞けるいい機会になった。」という声も聞かれました。
4年生は校外学習で「伊賀モクモク手作りファーム」,「上野公園とその周辺施設」に行ってきました。秋の心地よい気候の中、子どもたちは、植物や動物を観察したり、記念館や資料館で地域の伝統文化ふれたりして、学んだことをしおりに書き綴っていました。
すみきった秋空の下、2年生は来週の体育集会に向けてがんばっています。この日は、50メートル走の練習をしました。ドキドキしながらスタートに立ち、ゴールまで力いっぱい走りました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |