啓蟄(けいちつ)の日に(3月5日)
6年生何人かと,体育館裏の掃除をしていると,男の子が,「先生,緑のバッタがいる!」と言うのでよく見ると,確かに草むらにクビキリギスがゆっくりと動く姿がありました。
まさしく「啓蟄」です。
このバッタは,成虫で越冬する種類の一つで,春から夏にかけて活発に活動します。
冬眠中なのに、あまりの暖かさに出てきてしまったのですね。
『啓蟄』
二十四節気の一つ。春の暖かさを感じて,冬ごもりしていた虫が外に這い出てくるころ。「啓」には「開く,開放する,夜が明ける」などの意味があり,「蟄」には「冬ごもりのために虫が土の下に隠れる,閉じこもる」という意味がある。
(知恵蔵2013)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |