9月1日(木)、2学期がスタートしました。40日ほどの夏休みの間に、子どもたちの身体は大きくなり、表情もたくましくなっていました。
体育館での始業式の後、各教室では、夏休みの宿題や作品を提出したり、夏休みの思い出話に花が咲いたりしていました。
梅雨の合間をぬって水泳の授業を行っています。
初めは水を怖がっていた子も、少しずつ水に慣れてきました。
子どもたちは、毎時間、泳力を伸ばそうと一生懸命に練習しています。
6月17日(金)2週間の教育実習が終わりました。
2週間という短い期間でしたが、子どもたちは実習生の先生方と一生懸命勉強し、楽しく触れ合うことができました。
楽しかった思い出を胸に、子どもたちはこれからも勉学に励み、実習生は教師になるよう頑張ってくれることでしょう。
2週間教育実習も後半に入っています。実習生は自分の授業はもちろん、休み時間や給食・掃除などを子どもたちとともにしながら、多くのことを学んでいます。
教材も工夫しました。 子どもの言葉をしっかり聴きます。
楽しい給食 汗を流しながら一緒に掃除
思い切り遊ぶ休み時間 朝の会でのお話
授業後の反省会 学部1年生が先輩の授業を参観
今日は教育実習初日で、着任式・対面式が行われました。
55人の実習生は、緊張した面持ちで、式に臨みました。
子どもたちは、実習生の先生との新しい出会いに胸を膨らませています。
5月27日(金)・5月30日(月)の二日間、6月に始まる水泳の授業に向けて、4・5・6年生が、プール掃除をしました。
プールの中、プールサイド、更衣室やトイレなどがとてもきれいになりました。
低学年プール:5年生 高学年プール:6年生
プールの周り:4年生
5月25日・26日・27日は、サミット参加国にちなんだ給食でした。
5月25日(水)
小型米粉入りパン、伊勢うどん〈日本〉、高野豆腐の卵とじ、牛乳
5月26日(木)
ライス(ごはん)、サーモンのパン粉焼き〈カナダ〉、バターコーン、ポトフ〈フランス〉、牛乳
5月27日(金)
セルフホットドッグ〈アメリカ〉、チーズ入り野菜サラダ、ミネストローネ〈イタリア〉、牛乳
伊勢志摩サミットのことを話題にしながら、みんなでおいしく給食をいただきました。
5月26日(木),リコーダー講習会を行いました。
講師の先生が,いろいろなリコーダーを使って演奏したり,2本のリコーダーを同時に演奏したりしてくださいました。子どもたちは巧みで多彩な演奏を夢中になって聴いていました。
3年生の音楽で初めて学習する「リコーダー」に,子どもたちはとても興味をもちました。音楽の時間が待ち遠しそうです。
5月21日(土)運動会が行われました。素晴らしい晴天に恵まれ,子どもたちは汗をかきながら,力一杯,楽しそうに頑張りました。練習期間中は雨の日が多く,十分な練習もできませんでしたが,休み時間も最大限に使って練習をしました。その成果がしっかりと発揮できたと思います。
たくさんのご観覧と応援,ありがとうございました。
運動会まであと3日になりました。
各学級・各学年・全校と、それぞれの練習にも熱が入っています。
今日6限目には、5・6年生が運動会係の打ち合わせをしました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |