各々が自分なりの目標を持ちながら取り組む「自問清掃」の時間。
「どうすればより雑巾の跡を残すことなく,窓をふくことができるのか。」
「一通り掃除が終わったけど,次はどこをやるといいかな。」等と
自分に問いかけながら,一生懸命掃除に励む2年生の姿。
掃除は,環境を整える習慣を身につけるとても大切な時間と言えます。
こういったすてきな習慣をもっともっと増やせるように,一つ一つの取り組みを今後も充実させていきます。
【三年生 特別支援学校の先生にきていただきました】
17日(金)の総合的な学習の時間に,特別支援学校の先生に来ていただき,
「特別支援学校の子どもたちはどのような1日を過ごしているのか」,「どんな学習をしているのか」等のお話を聞かせていただきました。
自分たちが使う教科書や,一日のタイムスケジュールが違うことを知ることができました。
「みんな生活や学習の目標は違うけれども,一生懸命頑張っていることは同じだよね。」と話し合いました。
【通学班会議~よりよい登下校にするには~】
「よりよい登下校にするためには,どうすればよいのか」について振り返りを行いました。
その中で,子どもたちは,「安全」について様々な角度から考えていました。
小学生の事故のほとんどは下校時に起こっています。
この会を受けて,事故をより「自分事」にできるといいですね。
【5年生】箏体験
1月17日(金)に「三重県三曲協会様」をお招きし,箏体験をしました。
「さくら」という曲の弾き方を教えていただき,実際に演奏しました。
子どもたちは難しそうにしながらも,楽しく演奏していました。
2025年になり,気持ちを新たに3学期を迎えました。
巳年ということにかけて,「今の自分の殻を破って,前進していきましょう!」という校長先生の言葉に,
子どもたちは「挑戦する」ことについて考えを巡らせていました。
また,生活指導の先生による,「3学期に大切にすること」の話(①真似ることで,成長できる②誰かの憧れになることで,より成長できる)を受けて,
理想を求めて謙虚な姿勢で日々を過ごすことの大切さを再認識していました。
「2025年,よい年にしていきましょう‼