三重大学 教育学部附属小学校

  • アクセス
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • トップページ
  • 学校長あいさつ
  • 学校教育目標
  • 学校情報
  • 研究の歩み
  • 公開研究会
  • いじめ防止基本方針
  • 教育実習
  • 新入児募集
  • 創立150周年記念事業
  • 育友会
  • 航空写真
  • 運用規定
  • 教科書採択
  • 附属学校園相談窓口(メール窓口)
  • 津市 e-Learning    ポータル
  • 欠席・遅刻連絡
  • リンク

教育目標

  • 学校教育目標「学校作りビジョン」[pdf]

行事予定

  • 令和6年度 年度計画案[pdf]

学校からのお知らせ

  • 気象警報発令時における児童の登下校について[pdf]
  • 附属小学校の大地震・津波発生時等の対応について[pdf]
  • Jアラート(全国瞬時警報システム)の対象地域となった場合の対応について[pdf]

きずなネットへの登録

  • 【育友会員様へ】きずなネットへの登録をお願いします(pdf)
  • きずなネット登録用メールアドレス

きずなネットQRコード

携帯サイト

  • 携帯サイト

QRコード

 

2025年2月の記事一覧

【5年生】フリー参観

2025/02/27

【5年生】フリー参観

 2月26日(水)にフリー参観がありました。

 3時間目に6年生のお別れ会の練習を行いました。お別れ会では呼びかけと合唱「明日へつなぐもの」を披露します。

練習を重ねるたびに合唱が上手になっていく子どもたちの姿には驚くばかりです。

響き合う声に乗せた6年生への思いが伝わることを願っています。なお,この合唱は卒業式でも披露します。

 保護者のみなさまにおかれましては,お忙しい中フリー参観にお越しいただきありがとうございました。

【4年生】日々の授業

2025/02/21

【4年生】日々の授業

 4A国語科の学習では,「世界に一つだけの絵本」の創作学習に取り組んでいます。

低学年図書室にあるたくさんの絵本を読み味わい,友達に読み聞かせをしたり絵本の秘密を探ったりしています。

子どもたちのどんなオリジナルの絵本が完成するのか楽しみです。

 4B理科の学習では,「ものの温度と体積」「ものの温まり方」「水の3つのすがた」の学習を一体的に取り組んでいます。

理科の授業だけでなく,休み時間にも子どもたちが自主的に予備実験を行って学習を進め,ものの様子と温度の関係について探究しています。

4C社会科の学習では,三重県の世界文化遺産である熊野古道について学んでいます。

一般的に世界遺産に登録されることは名誉で誇らしいことですが,学習を進めることで登録に対するメリットやデメリットなどが見えてきました。

6年生【附属中学校との授業交流】

2025/02/20

 6年生【附属中学校との授業交流】

 2月14日(金)に附属中学校3年生と附属小学校6年生の英語の授業交流がありました。

小学生、中学生ともに相手意識を持った英語を使うことや中学生は小学生に、附属中学校のいいところを英語で伝えることを目的として行いました。

中学校の3年生のグループに,6年生が3名程度入り,中学校生活の思い出についての発表を聞きました。

その後,事前のアンケートをもとに,中学校の様子を教えてもらいました。

楽しみながら,英語や中学校の雰囲気を味わえた様子でした。

今回教えてもらったことを活かして,より良い中学校生活を過ごしてほしいと思います。

【1年生】3学期幼稚園交流

2025/02/20

【1年生】3学期幼稚園交流

 附属幼稚園の年長さんと4回目の交流を行いました。

 今回は、もうすぐ小学校へ入学する年長さんたちに、学校では何をしているのかを知ってもらう機会としました。

A組では、図工の授業を体験し折り紙でメダルをいっしょに作りました。

B組では、生活科「昔あそび」をいっしょにしました。盤すごろく、お手玉、けん玉、おはじき、コマを1年生が年長さんに教えたり、年長さんと勝負したりして過ごしました。

C組では、学校給食のおいしいランキングといったように楽しみながら学校生活の様子を伝えていました。

 一つ上のお兄さんお姉さんとして年長さんに接する姿が、4月からの2年生としての姿を期待させてくれます。