【5年生】アクティブミュージック
6月28日(木),29日(金)に「公益財団法人かけはし芸術文化振興財団主催最新型音楽特別授業アクティブミュージック」を行いました。
昨年度に続いてミュージシャンであり音楽活動家のMASAKIingさんをゲストティーチャーとしてお招きしました。
今回は「クラスのオリジナルソングをつくろう」というテーマで,子どもたちが作詞作曲に挑戦しました。
子どもたちは楽しみながら仲間のつくったメロディーを聴いたり,そのメロディーに歌詞を付けたりしていました。
子どもたちがつくったメロディーや歌詞をもとに,MASAKingさんに最終的な仕上げを行っていただきます。
今から完成が楽しみです。
【1年生】春みつけ
6月13日(木)に,生活科の「春をみつけよう」の授業で,津偕楽公園に行きました。
子どもたちは,思い思いの場所に向かい,草花や虫を見つけて楽しむ姿が見られました。
タンポポの綿毛を飛ばす子ども,
シロツメクサで花冠を作る子ども,
オオバコで草相撲をする子ども,側溝で虫の採集に粘る子ども,
一人ひとりが自然とふれあい活動できていました。
また,活動を通して友だちと遊んだり教え合ったりする姿がありました。
【4年生】社会科の学習
社会科では,「ごみのしょりと活用」「くらしをささえる水」の学習を行っています。
ごみ集積所に足を運んだり,津市リサイクルセンター,西部クリーンセンター,片田浄水場へ見学に行ったりと,
実際に,自分たちの目で見て学ぶことを大切に学習しています。
家庭から出るごみの量や家庭での水の使用量を家で調べてくる子どもの姿も見受けられます。
【教育実習最終日】
2週間の教育実習もあっという間に過ぎ去り,最終日に。
実習を通して,実際にふれあうからこそ見える子どもたちの姿に,教育の奥深さとすばらしさを感じられたようでした。
教師という仕事は,専門性の高い仕事です。
私たちも実習生に負けず学び続け,子どもたちの力になれるように励んでいきたいと思います。
「誘引???」についてレクチャーを受ける子どもたち。
「誘引」とは,野菜の生長に応じて,茎や葉を支柱などに固定することだということを理解したようです。
社会科の学習で学校のまわりを東西南北に分けて校区探検をしています。
「この地域は田んぼが広がっているね。」「なぜお店が多いのだろう。」などと,それぞれの土地の特徴について発見や疑問の連続です。
3年生から始まった社会科の学習をこれからがんばっていく子どもたちは、どのような成長をしてくれるのか今から楽しみです。
5年生から始まった家庭科で,調理実習を行いました。つくった料理は「ゆでサラダ」です。
ドレッシングも手作りで,本格的に仕上げることができました。盛り付けも素敵でした。
お家でもぜひ挑戦してほしいなと思っています。
【4年生】運動会と教育実習
5月18日(土)に運動会が開催されました。キックするふりつけが印象的だった【アドベンチャー】,学年全体でリズムを刻んだ【私は最強】,高学年らしいしっとりとした感動的な表現に挑戦した【ひまわり】。4年生の子どもたちの,仲間と心を一つにして全身で表現する姿が見られました。
5月27日(月)から2週間教育実習が始まりました。子どもたちは,実習先生や仲間の話をよく「聴き」ながら,一生懸命学習に取り組んでいます。
【1年生】交通安全教室
5月22日(水)に,津市交通教育プロバイダの方々にお越しいただき,道路の歩き方について指導していただきました。
DVDを観たり,体育館を交差点に見立てて実際に歩く体験をしたりしながら,
「道路は右側を歩く」「信号を守る」「飛び出しをしない」の3つを子どもたちに教えていただきました。
子どもたちは,体験をする中で,道路を横断するときに手を挙げることや右左右と確認する大切さに改めて気付くことができていたようです。
【6年生】 救命講習
育友会総会後、救命講習会を行いました。
鈴鹿医療科学大学の富田講師と三重大学医学部附属病院の上原救命士監修のもと、6年生が学んだことを保護者に伝えました。
まず、6年生が胸骨圧迫の仕方について伝え、6年生と保護者がともにペットボトルを使って胸骨圧迫の練習をしました。
その後、心肺蘇生法をみんなで練習しました。保護者の方も、積極的に参加していただきました。
病院外で心肺停止状態になる場所で、最も多いのが住宅です。大切な家族を守るために、日ごろから万が一の時に備えておきたいですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |