【3年生】教育実習
4週間の教育実習が終わりました。
授業では目を輝かせて学習に取り組んだり,休み時間には外で元気に遊んだりするなど,
それぞれの学級で実習生と子どもたちの交流が深まる様子がとても印象的でした。
実習生とのかかわりのなかで,多くの思い出ができました。
10月2日(水)に校外学習に行ってきました。
三重県総合博物館(MieMu)では,展示・昆虫博士による博物館と昆虫のお話・外遊びを楽しみました。
昆虫博士のお話に刺激を受け,外遊びの際には昆虫探しに勤しむ姿が見られました。
安濃中央総合公園では,友だちといっしょに遊具や鬼ごっこなどで体を存分に動かしたり,こちらでも昆虫探しをしたりと,
子どもたちは汗だくになりながら生き生きと活動していました。
2学期が始まり1か月。
実習先生との思い出も冷めやらぬ中,2日後には,校外学習「鳥羽水族館」へ。
子どもたちは,川や海の生きものに興味津々で,時間いっぱいまで夢中になって生き物たちを観察していました。
校内では学べない貴重な学びができました。
【離別式の様子】
【校外学習の様子】
9月2日は始業式,3日には4週間教育実習の実習先生を迎え,新しい学期が始まりました。
子どもたちは,たくさんの実習先生に囲まれながら,授業はもちろん,それ以外の場面でも自分の出せる精一杯で頑張っています。
教育実習も残すところあと2週間。
実習先生との時間をすてきなものにしていってほしいです。
【2年生】いよいよ収穫
プロに育て方を教えていただいてから,2か月が経ちました。
傷も病気も少なく,プロも認めるつやつやで,どっしりとしたりっぱなトマトが収穫でき,子どもたちは大満足の様子でした。(2A)
「スイカができたら,みんなでスイカを食べようね。」と育てたスイカが実りました。
「あま~い!おいしい!美味~!」と子どもたちは大変おいしく食べていました(2B)
「一体どこまで大きくなるのやら...。」
実りのゴールがまだまだ見えないとうもろこしの大和ルージュ。
子どもたちはぐんぐん伸びるその背の高さに驚きを隠せない様子でした。(2C)
【3年生】ずっと楽しみにしていたアイスクリーム
給食最終日、ずっと楽しみにしていたアイスクリームが給食に出ました。
育友会の方に用意していただいたアイスクリーム。
暑い日が続く中だったので、とてもおいしくいただきました。
一学期をよくがんばった子どもたちにとって、すてきなプレゼントになりました。
ご準備いただき、ありがとうございました。
【1年生】アサガオで色水作り
生活科で育てていたアサガオの花で色水を作りました。
花殻を摘み,ビニール袋に水といっしょに花殻を入れ,揉むことで水に花の色をつけるという,
絵の具を使わず且つ簡単な方法で作るものです。
子どもたちは,作った色水が自分で育てたアサガオの色から想像していた色と違うことに驚いたり,
友だちの色と比べて同じアサガオの色からでも様々な濃さの色水ができることに気付いたりと,
楽しみながら自分好みの色水を作っていました。
【6年生】 第2回医学講義
7月3日(水)5,6限に、6年生を対象に第2回医学講義を実施しました。
弁護士の増田聖子先生を講師として招聘し、【法と医療の接点】というテーマで講演をいただきました。
医師のはなし、薬のはなし、B型肝炎のはなしの3部構成で分かりやすくお話をいただきました。
特に子どもたちはB型肝炎の話に興味をもっており、
「この集団予防接種も、システム思考ができていなかったから起こったのだと思う。
人への影響を知っていたのだから、それを考慮した上で、考えなければならなかったのに、
経済と金を優先してしまったせいで起きてしまった、防げた『事件』だと思う。」
「法と医療の接点はあまりないと思っていたけど、正しい医療を成り立たせたり、医療で人が傷つかないようにしているのが法ということが分かった。」
といった感想を書いていました。
【6年生】 第1回医学講義
本校では、文部科学省の「特定分野に特異な才能のある児童生徒への支援の推進事業」に採択され、令和5年度から実証研究をすすめています。
6月27日(金)5,6限に、6年生を対象に第1回医学講義を実施しました。
うめもとこどもクリニックの梅本 正和 医師を講師として招聘し、
「人は『遺伝子』と『環境』によって影響を受けている~人はいつでも立ち直れる~」というテーマで講演をいただきました。
梅本先生からのお話を子どもたちが真剣な眼差しで聴いていました。
難しい内容にもかかわらず最後も質問が次々と続き、子どもたちの関心の高さも伺えました。
【3年生】リコーダーをがんばっています。
リコーダーの学習が始まりました。
きれいな音を出すための基本となる姿勢や息遣いを、一生懸命習得中です。
今は「シ」の音だけですが、これからたくさんの音を覚えて
色々な楽曲を吹けるよう頑張ります。