10月24日(月) 第1回学校評議員会がありました。附属小学校では、地域や教育関係の5名の方に学校評議員として、学校に関わることについていろいろなご意見をいただいています。
評議員会では、学校から学校運営や取組について説明を行い、協議や授業参観をしていただきました。授業参観では、子どもたちの積極的な姿に称賛の言葉をいただきました。
今日の新メニューは、「白菜とリンゴのサラダ」です。シャキシャキとした歯ざわりとヨーグルトの酸味がさわやかなサラダです。
子どもたちは、大好きな焼きそばとともにおなかいっぱいいただきました。(小型コッペパン、焼きそば、牛乳)
前期給食委員が考えた新メニューが10月~11月の給食献立に組まれています。
10月12日は、酒とほうれん草とマッシュルームのクリーム煮が新メニューでした。
(コッペパン、大根入りサラダ、牛乳)
10月12日は、芸術鑑賞会でした。初めは、陰絵の体験がありました。
指の組み合わせ方や手の動かし方を教えていただき、ふくろうに挑戦しました。
出来上がった時には、「できた。」「すごい。」という声が上がりました。
低学年は、「長ぐつをはいたねこ」を鑑賞しました。
劇では、お話のおもしろさ、かかし座さんのプロの演技にすっかり魅了された子どもたちでした。
最後の拍手の大きさに、子どもたちの気持ちが表れていました。
劇団かかし座の宝島を鑑賞しました。
かげ絵と演劇とを融合した、独創的な演劇でした。
次から次へと変わる場面表現に、子どもたちは興奮しながら興味深く観ることができました。
最後に、児童代表が、劇団の方々に感謝の言葉を伝え、花束を贈りました。
有意義な時間を過ごすことができました。
10月4日(火)6限目、後期第1回 クラブ・委員会を行いました。後期のクラブ・委員会の種類は前期と同じですが、子どもたちの所属は交代します。
新しいクラブ・委員会で、子どもたちがはりきって活動していました。
9月30日(金)4週間の教育実習が終わりました。
子どもたちは実習生の先生方と一生懸命勉強し、楽しく触れ合うことができました。
楽しかった思い出を胸に、子どもたちはこれからも勉学に励み、実習生は本物の先生になってくれるよう頑張ってくれることでしょう。
9月12日(月)5限目に、第2回全校集会がありました。今回の全校集会の内容は、
委員会・クラブ発表・・・給食委員会、環境委員会、図書委員会、表現クラブ
教育実習生の皆さんに関するクイズ
で、集会委員会が企画・運営しました。委員会・クラブの活動の様子を知ったり、実習生の先生方の意外な特技を見せてもらったりと、楽しく充実した集会でした。
9月5日(月)~9月30日(金)まで、52名の学生が4週間教育実習を行います。
実習初日、実習生は体育館での着任式の後、担当学級で各学級の子どもたちとわくわくドキドキの出会いをしました。
9月2日(金)、「大地震の後火災が発生した」という想定で避難訓練を行いました。
子どもたちは、落ち着いて避難することができました。
机の下で自分の安全を守る 煙を吸わないように・・・
3分32秒で全員避難 1A前の防火シャッター
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |