10月20日(月)、2年生は鳥羽水族館へ社会見学に出かけました。
今回の見学では「推しの生き物を見つけよう」というテーマを持ち、それぞれ
が興味をもった生き物を探しながら館内を見学しました。
子どもたちはペアで行動する、時間を守って集合場所に戻る、さわがずに静か
に見学するなど、約束を意識して行動する姿が見られました。館内では「この
魚、きれい!」「ジュゴンっておおきいね!」と、目を輝かせながら生き物に夢
中になっている様子がありました。
アシカショーでは、アシカの芸に歓声をあげたり、拍手を送ったりと、みんな
で楽しむ姿が見られました。友だちと感想を伝え合いながら、見学を通して新し
い発見や興味を広げることができたようです。
今回の社会見学を通して、公共の場でのマナーや協力することの大切さを学び
ながら、自分の「推しの生き物」を見つけるという楽しい体験ができました。
本日、附属中学校と附属小学校との連携を図る一環として、「附属中学校1日体験
入学」が実施されました。この取り組みは、児童が中学校における授業を体験す
ることにより、中学校生活への円滑な移行をめざすものです。 児童たちは5つの
班(A班からE班)に分かれ、附属中学校の先生方による授業を受けました。普
段とは異なる学習環境の中で、中学校での学びを肌で感じることができました。
半年後には中学校への進学を控えた子どもたちは、実際の授業を通じて中学校
生活への期待を膨らませ、進学に向けた意識が高まったようでした。
10月9日(木)と10日(金)の二日間、6年生は京都と兵庫へ修学旅行に行
ってきました。1日目には二条城と金閣寺、銀閣寺の見学に行きました。雀張り
の廊下や、きらきらと輝く金箔に子どもたちは興味津々でした。
2日目にはキッザニア甲子園と清水寺に行きました。キッザニア甲子園では自
分たちで計画を立てながら、楽しく職業体験をする姿が印象的でした。清水寺
では舞台からの景色と、たくさんのお土産屋さんにみんな心を躍らせていまし
た。
10月2日木曜日の5限目に津市警察署の方々に来ていただき、6年生に向け
てネットモラルについてのお話をしていただきました。親の許可なく課金して
しまい多額の請求がきてしまった例や、見知らぬ人に自分の写真を送ってしま
うことの怖さなどを教えていただきました。家庭でもインターネットやゲーム
との付き合い方を話し合う機会を取っていただけたらと思います。
4週間の教育実習が終わり,離別式が行われました。授業では目を輝かせて学習に
取り組んだり,休み時間には外で元気に遊んだりするなど,それぞれの学級で実
習生と子どもたちの交流が深まる様子がとても印象的でした。
実習生とのかかわりのなかで,多くの思い出ができました。
夏休みが明けてすぐの9月3日(水)から、4週間の教育実習期間が始まり
ました。対面式では、実習生代表の先生と6年生代表の児童が素晴らしい
挨拶をしてくれました。さっそく1回目の授業をしてくれた実習生もいま
す。先生も子どもたちも、みんなが成長できる期間にしていきたいですね。
2025年8月23日(土)14時より、ホテル津センターパレスにおいて、ご来賓、
卒業生のみなさま他、約160人もの多くの附属小学校関係者の方々にご出席いた
だき、創立150 周年記念式典及び祝賀会を執り行いました。
式典の冒頭では、三重大学 伊藤学長から「三重大学教育学部附属小学校は、
明治8(1875)年、三重県師範有造(ゆうぞう)学校附属小学校として設立さ
れて以来、150年にわたり、我が国の近代教育の歩みとともに、小学校教育の
発展に寄与してまいりました。これはひとえに、歴代の教職員の皆様のたゆま
ぬ努力、保護者の皆様の温かなご支援、そして地域の皆様の深いご理解とご協
力の賜物であり、深く敬意と感謝の意を表します。」との祝辞が述べられました。
附属小学校の歴史を振り返り,子どもたちが考えたスローガン「150年のバ
トンを受けつぎ,希望ある未来の実現」を参加者全員で確認しました。附属小
学校がこれからも「子どもたちの笑顔あふれる学校」であり続けるように応援
していこうというお言葉もいただきました。
祝賀会では附属小学校の生徒30名による合唱、三重大学管弦楽団による演奏、出
席者全員での校歌斉唱など、附属小学校に関係する方々にとって、非常に思い出
深い会となりました。
創立150 周年での附属小学校の取り組み
7月5日(土),三重大学三翆ホールにて,三重大学教育学部附属小学校150
周年記念 事業「祝う集い」が行われました。
「150年のバトンを受けつぎ,希望ある 未来の実現」をスローガンに,
4年生・5年 生の発表,6年生の音楽発表,そして,最後 に「未来につなげ~
記念日に歌う歌」を全員 で合唱しました。 また,附属小学校出身のメーテレ
アナウンサー望木聡子さんの楽しい講演もありま した。 とても有意義なスロ
ーガンにふさわしい 1日となったと思います。
6月24日(火)に三重大学の服部先生による「台湾について知ろう」の講演が
ありました。3年前から台湾の高雄市にある新上國民小學と外国語の授業を中心
に交流を行っています。
交流する学校の小学生の暮らしや文化を知るために,服部先生から様々なお話
をうかがいました。今年度は12月8日(月)から12月11日(木)まで,代表団が
台湾を訪れて,新上國民小學の子どもたちと交流する予定です
6月18日(水)の5限目に全校集会を行いました。集会では、
各委員会からの連絡や児童会からの児童会目標を達成するために
「全校で頑張ること」を確認しました。また、全校遊びの企画も行
なわれました。「拍手がいっぱいゲーム」「からだでじゃんけん」
など、全校児童が室内で手軽に遊べて盛り上がる遊びを児童会が
企画してくれました。みんなで楽しい時間を過ごし、笑顔があふれ
る集会となりました。