4年生は電車に乗って『亀山公園』に遠足に行きました。
公園では,春の自然を見つける『ネイチャーゲーム』をしたり,
大きなコンビネーション遊具で遊んだりして過ごしました。
お弁当の時間には,グループで仲良く食べる姿が見られました。
1年生は歩いてお城公園へ行きました。
学校にはない遊具で、たくさんの友だちと遊びました。
たくさん遊んだ後には、手作りのお弁当とおかしも食べました。
とっても楽しい一日になりました。
1年生が入学してきてから約2週間,「一つひとつ丁寧に教えること」
「1年生が自分ですることも大切にしながら手伝うこと」を意識しながら,
一緒に朝の準備や休み時間,給食や掃除の時間を過ごしています。
1年生の目線に合わせて話したり,遊んだりする姿は6年生として
立派な姿を見せてくれたと思います。また,1年生と関わることで,
学校のルールを見直したり,最高学年としての自覚が芽生えたりした
ように感じます。
1年生もだんだん学校に慣れてきましたが,たてわり班活動や学校
行事で1年間たくさん関わって,6年生としてさらに成長していって
ほしいと思います。
4月25日(金)は、お天気にも恵まれ、無事に遠足を実施することができました。
子どもたちは、白子海岸で貝殻を拾ったり、波打ち際で遊んだりしました。鼓ヶ浦サンスポーツランドでは、
友だちとお弁当を食べたり、遊具で遊んだりして楽しく過ごすことができました。
ご家庭におかれましては、朝早くからお弁当や水筒などの準備をしていただきありがとうございました。
1年生を迎える会が行われました。
1年生は、6年生からプレゼントされた手作りのペンダントを首から下げ、
6年生に手を引かれながら体育館に入場しました。
体育館には在校生全員が集まり、新しい仲間を温かく迎えました。
これからの学校生活で、1年生が楽しく成長できるよう、在校生全員でサポートしていくことを誓いました。
1年生の笑顔が輝く素晴らしいスタートとなりました。
これからの成長が楽しみです。
ご入学おめでとうございます。お子様の小学校生活がスタートし、新しい冒険が始まりました。
お子様の笑顔が絶えない、素晴らしい学校生活となりますように。
春の訪れを感じられるあたたかな陽気とともに,良天にも恵まれた卒業式当日。
卒業生は,どこか寂し気な表情を浮かべ,お世話になった学び舎を名残惜しみながら登校している様子でした。
厳かな雰囲気で始まった式。子どもたちは,これまでの日々を噛みしめながら最後の時間を本当に大切に過ごしていました。
大変よい式となりました。
「六年生,卒業おめでとう」
【1・2年 図書ボランティアの方々,ありがとうございました!】
小学生低学年の時期の「読み聞かせ」は,
一人で本を読む習慣に繋がるとともに,語彙の量が増え,文字で表された場面や情景をイメージするようになると言われています。
今年度も大変多くの読み聞かせをしていただきました。
本の選定も四季や授業で学ぶ内容ににリンクしたものにしていただくなど,たくさんの工夫を凝らしていただいたこと大変ありがたく感じています。
子どもたちにとってとてもハッピーな時間になりました。
ありがとうございました。
【3年生】附属小学校の歴史調べ
来年度が附属小学校創立150周年ということで、3年生では附属小学校の歴史について調べています。
子どもたちの父母世代・祖父母世代・曾祖父母世代の附属小学校卒業生の方たちにご協力いただいて、当時の学校生活などについて聞き取り学習をしました。
子どもたちは興味津々で、現在との違いに驚きの声をあげたり様々な質問をしたりしていました。
ご協力いただいた卒業生の方々、ありがとうございました。
【2年生 おわかれの会の2年生の出し物~ふぞくの陣~】
いよいよ春の陽気がうっすらと顔を出してきたなと思えば,別れの時期です。
今日は6年生とのおわかれ会が在校生を中心に行われました。
2年生では,6年生との別れの時を楽しい思い出で締めくくろうと,6年生とさまざまな競技で対決をしました。
結果は2年生の惨敗・・・。
「さすがの6年生‼」と,そのすごさを改めて実感するとともに,そのすごさが,この附属小学校を支えていたのだなと再確認しているようでした。
残り1か月。少しでもそんなすごい存在に近付けるようにも,精一杯今の学年を走り切ってほしいです。