5年生から始まった家庭科で,調理実習を行いました。つくった料理は「ゆでサラダ」です。
ドレッシングも手作りで,本格的に仕上げることができました。盛り付けも素敵でした。
お家でもぜひ挑戦してほしいなと思っています。
【4年生】運動会と教育実習
5月18日(土)に運動会が開催されました。キックするふりつけが印象的だった【アドベンチャー】,学年全体でリズムを刻んだ【私は最強】,高学年らしいしっとりとした感動的な表現に挑戦した【ひまわり】。4年生の子どもたちの,仲間と心を一つにして全身で表現する姿が見られました。
5月27日(月)から2週間教育実習が始まりました。子どもたちは,実習先生や仲間の話をよく「聴き」ながら,一生懸命学習に取り組んでいます。
【1年生】交通安全教室
5月22日(水)に,津市交通教育プロバイダの方々にお越しいただき,道路の歩き方について指導していただきました。
DVDを観たり,体育館を交差点に見立てて実際に歩く体験をしたりしながら,
「道路は右側を歩く」「信号を守る」「飛び出しをしない」の3つを子どもたちに教えていただきました。
子どもたちは,体験をする中で,道路を横断するときに手を挙げることや右左右と確認する大切さに改めて気付くことができていたようです。
【6年生】 救命講習
育友会総会後、救命講習会を行いました。
鈴鹿医療科学大学の富田講師と三重大学医学部附属病院の上原救命士監修のもと、6年生が学んだことを保護者に伝えました。
まず、6年生が胸骨圧迫の仕方について伝え、6年生と保護者がともにペットボトルを使って胸骨圧迫の練習をしました。
その後、心肺蘇生法をみんなで練習しました。保護者の方も、積極的に参加していただきました。
病院外で心肺停止状態になる場所で、最も多いのが住宅です。大切な家族を守るために、日ごろから万が一の時に備えておきたいですね。
【2年生】生活科 ゲストティーチャーから学んだことを活かして
ゲストティーチャーに来ていただいて,よい苗の見分け方・苗の育て方をレクチャーしてもらう子どもたち。
レクチャーされたことをもとに,その場で苗を買い,大事そうに植え付けを行っていました。
1週間経った今。
野菜を育てることに、、、もお夢中です!
プロからのレクチャーは刺激的だったようです‼
【4年生】運動会の練習
4年生の運動会の表現のテーマは「冒険」です。
YOASOBIの楽曲「アドベンチャー」やAdoの楽曲「私は最強」にのせて,毎日練習を重ねています。
休み時間や家で自主練習をしている子が多く,想像以上の速さで振り付けを覚えている姿に感心させられます。
当日の演技をぜひお楽しみください。
【2年生】避難訓練
今日は、火事を想定した避難訓練でした。
みんな真面目に取り組んでいました。
事前指導も事後指導も、しっかりと話を聞くことができました。
【1・2年生】朝の読み聞かせ
今日は、2回目の図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせでした。
今日も本の世界に入り込んでいる子どもたちでした。
【5年生】運動会の練習
5年生は毎日運動会の練習に取り組んでいます。
写真は表現の練習ですが,今年も内容は盛りだくさんです。
表現で大切なことは「なりきる」ことです。
今年の5年生は何になりきるのか,楽しみにしていてください。