10月21日(火)22日(水),鈴鹿市にあるスズカトにて宿泊学習(キャン
プ)を実施しました。野外炊飯,キャンプファイヤー,天体観測,焼杉,レク
リエーション等と盛りだくさんの内容でしたが,子どもたちは元気に活動して
いました。この経験をこれからの活動に生かしてほしいと思います。
10月20日に校外学習がありました。3年生は「おぼろタオル」「下津醬油」
「三重県庁」へ見学に行きました。「おぼろタオル」では,糸からタオルにな
るまでの工程を見せていただいたり,下津醤油では,「もろみ」や完成した醤
油の味見をさせていただいたりしました。三重県庁では議会を傍聴したり,
様々な場所を見学させていただいたりしました。充実した学びのある一日を
過ごすことができました。
10月30日、うめもとクリニックの梅本先生をお招きし、6年生を対象に「遺
伝」についての特別授業を実施しました。 子どもたちは、身長や見た目など
が遺伝に大きく影響される一方で、知識や寿命は環境や生活習慣に左右され
ることを学び、驚きの声を上げていました。 「努力次第で変えられることが
たくさんある」という先生のお話に、真剣に耳を傾ける姿が印象的でした。
遺伝と環境の関係について理解を深め、自分の可能性について考える貴重な
機会となりました。 ご家庭でも、ぜひ今日の学びについて話題にしていた
だければ幸いです。
4年生は校外学習で『レゴランド』に行きました。機械に指令を出してレゴの車
を動かすプログラミング体験をしたり,いろいろなアトラクションに乗ったりし
ました。事前学習から当日の班別自由行動において,子どもたちはグループで話
し合い,協力して行動する姿が見られました。
育友会学年企画部主催の学年活動がありました。当日は,三重大学の伊藤信成
教授による『宇宙の大きさを感じよう!』の講話をしていただきました。子ど
もたちは熱心に話を聞きながら,宇宙の大きさに驚いていました。
10月20日(月)、2年生は鳥羽水族館へ社会見学に出かけました。
今回の見学では「推しの生き物を見つけよう」というテーマを持ち、それぞれ
が興味をもった生き物を探しながら館内を見学しました。
子どもたちはペアで行動する、時間を守って集合場所に戻る、さわがずに静か
に見学するなど、約束を意識して行動する姿が見られました。館内では「この
魚、きれい!」「ジュゴンっておおきいね!」と、目を輝かせながら生き物に夢
中になっている様子がありました。
アシカショーでは、アシカの芸に歓声をあげたり、拍手を送ったりと、みんな
で楽しむ姿が見られました。友だちと感想を伝え合いながら、見学を通して新し
い発見や興味を広げることができたようです。
今回の社会見学を通して、公共の場でのマナーや協力することの大切さを学び
ながら、自分の「推しの生き物」を見つけるという楽しい体験ができました。
本日、附属中学校と附属小学校との連携を図る一環として、「附属中学校1日体験
入学」が実施されました。この取り組みは、児童が中学校における授業を体験す
ることにより、中学校生活への円滑な移行をめざすものです。 児童たちは5つの
班(A班からE班)に分かれ、附属中学校の先生方による授業を受けました。普
段とは異なる学習環境の中で、中学校での学びを肌で感じることができました。
半年後には中学校への進学を控えた子どもたちは、実際の授業を通じて中学校
生活への期待を膨らませ、進学に向けた意識が高まったようでした。
10月9日(木)と10日(金)の二日間、6年生は京都と兵庫へ修学旅行に行
ってきました。1日目には二条城と金閣寺、銀閣寺の見学に行きました。雀張り
の廊下や、きらきらと輝く金箔に子どもたちは興味津々でした。
2日目にはキッザニア甲子園と清水寺に行きました。キッザニア甲子園では自
分たちで計画を立てながら、楽しく職業体験をする姿が印象的でした。清水寺
では舞台からの景色と、たくさんのお土産屋さんにみんな心を躍らせていまし
た。
10月2日木曜日の5限目に津市警察署の方々に来ていただき、6年生に向け
てネットモラルについてのお話をしていただきました。親の許可なく課金して
しまい多額の請求がきてしまった例や、見知らぬ人に自分の写真を送ってしま
うことの怖さなどを教えていただきました。家庭でもインターネットやゲーム
との付き合い方を話し合う機会を取っていただけたらと思います。
4週間の教育実習が終わり,離別式が行われました。授業では目を輝かせて学習に
取り組んだり,休み時間には外で元気に遊んだりするなど,それぞれの学級で実
習生と子どもたちの交流が深まる様子がとても印象的でした。
実習生とのかかわりのなかで,多くの思い出ができました。

